どうも、こんにちは。
ハスキです。
バスタオルに付いた、イヤな臭いニオイ・・・。
あの雑菌臭です・・・。
洗濯機で何度洗っても落ちません。
購入して間もないタオルでも、運?が悪いとすぐにニオイが付いてしまう・・・。
せっかくお風呂で綺麗に体を洗ったのに、ニオイの付いたタオルで拭いたらテンションガタ落ちです。
許すまじ! ニオイの原因め!
そう思っていたところ、とあるテレビ番組で良い情報を手に入れました。
バスタオルに付いた雑菌臭を、簡単に消す方法です。
特別なものを購入する必要がなく、洗剤すら不要な方法。
実際にやってみたら、見事に臭いニオイが消えました!
しかもまたニオイが付いたら、同じ方法で何度でも消臭可能です。
単純な方法なのですが、意外と知らない人も多いのではないでしょうか。
今回はバスタオルに付いた臭いニオイを簡単に消す方法を、シェアしたいと思います。
タオルやバスタオルが臭くなるニオイの原因は【モラクセラ菌のフン】

タオルが臭くなる原因って、何だか知ってますか?
原因を断つことが、解決策です。
簡単に説明します。
タオルが臭くなる原因は、【モラクセラ菌】という菌です。
コイツが、あのイヤな匂いの正体。
ですがモラクセラ菌とは、人の口の中や鼻の中など、あらゆる場所に生息している菌です。
原因はモラクセラ菌ですが、この菌自体が臭うワケではありません。
匂いの原因は、このモラクセラ菌から出される【フン】です。
モラクセラ菌の栄養源は、タオルに付着した皮脂や水分。
栄養が豊富なタオルで増殖し、フンをします。
しまくります。
そのフンが、雑菌臭を発生させているのです。
モラクセラ菌は60℃以上の環境で20分以上生きられない
何度洗ってもニオイは取れないし、しっかり乾かしてもニオイは取れません。
それは洗っても乾かしても、モラクセラ菌が死滅しないからです。
ニオイが付いてしまったら、もう捨てるしかない・・・。
今まではそう思ってましたが、モラクセラ菌には大きな弱点がありました。
まるで無敵を思われるこの菌、ひとつ明確な弱点が。
熱に弱いことです。
モラクセラ菌は60℃以上の環境では、20分程度で死滅します。
日光程度の温度では死滅しません。
解決方法は、【60℃以上】が、キーワードです。
臭くなったタオルの原因、モラクセラ菌を死滅させる簡単な方法

しっかり洗って、しっかり乾かしても、モラクセラ菌はへっちゃらです。
生き残って、また増殖します。
「オレたちは無敵だぜ!」と言わんばかりに・・・。
「だがモラクセラ、貴様の悪行も今宵限りだ。
お前をタオルから絶滅させる方法がわかったからな。」
というわけで、バスタオルの臭いニオイを消す超簡単な方法を紹介します。
ニオイの原因は、モラクセラ菌です。
モラクセラ菌の弱点は、60℃以上で20分以上を耐えることは出来ないこと。
除菌する方法は簡単です。
60℃以上のお湯で、20分間浸け置きするだけ。
その後は普通に洗濯して干せば、ニオイは消えるのです。
実はこんな単純なことで、あの嫌な匂いを消すことができるのです。
ちなみに家庭用洗濯機の乾燥機能は、60℃まで上がりません。
洗濯機の乾燥では、モラクセラ菌を除菌することができないってことです。
コインランドリーの乾燥機は80℃の高温乾燥のため、除菌できます。
実際に60℃以上のお湯で臭いタオルを浸け置きしてみた

「そんな簡単な方法で、悩まされたバスタオル臭い問題が解決できるのか?」
最初は疑いました。
物は試しにと、さっそく臭うタオルをつけ置きしてみることに。
洗面台の栓をしてタオルを入れ、65〜75°くらいになるよう水を少し溜めておいてから、電気ポット(ティファール)で沸かしたお湯注ぎました。
100℃に近い熱湯だと、タオルはともかく洗面台が熱で壊れる可能性があります。
その点は注意しましょう。
あとは20分待つだけです。
20分後にお湯を捨て、タオルを絞って洗濯機へ。
その後は普通に洗濯機を回して、干すだけ。
その結果・・・大成功でした!
見事にニオイが消えていました!
因縁のモラクセラ菌との戦いに、勝利したのです。
そしてこの方法、タオルが臭くなったら、何度やっても効果が出るんです。
1円も掛けずに(電気代と水道代は除き)、無臭タオルに復活させることができました。
まとめ

バスタオルの雑菌臭を消すことは、実に簡単な方法でした。
- 60℃以上のお湯に20分間タオルを浸け置き
- 洗濯機で洗濯
- 干して乾かす
たったこれだけの工程。
しかも同じタオルがまた臭くなったら、この方法で何回でも無臭化できます。
臭くなったら、捨てるしかないと思っていたタオル。
今後はタオルの寿命がくるまで、使いきることが出来るようになりました。
雑菌臭が付いてしまっても、もう捨てる必要はありません。
タオルは長持ちして金銭的に節約にもなるし、結果的にモノを大事にすることができます。
環境問題の配慮にも繋がります。
良いことばかりです。
どの家庭でもできる方法ですので、ぜひお試しください。
では、また。