なぜ最近のコンビニや街灯には虫が寄ってこないのか。理由はLEDだった。
どうも、こんにちは。
ハスキです。
ひと昔前はコンビニの屋外に、虫をバチバチッ!っと退治する蛍光灯みたいなのありましたよね。
いつの間にか、消えて無くなっています。
あの虫にとって恐怖マシンがなくても、最近のコンビニは虫自体が全然いません。
街灯や自動販売機にも、虫が全然群がっていません。
なぜコンビニや街灯に虫が集まらなくなったのか、理由をご存知ですか?
虫自体が減ったから?
街中に虫がいなくなったから?
いいえ、違います。
コンビニや街灯の照明がLED化したので、虫が集まらなくなったのです。
なぜLEDの光には、虫が寄ってこないのか。
虫の習性とLED照明に虫が寄ってこない理由について、シェアしたいと思います。
虫がLEDの光に集まらない理由とは
人間と虫では、見える光のレンジが違うことをご存知でしょうか?
人間に紫外線や赤外線は、見えませんよね。
人間の目に見えない、光の波長だからです。
光とは電磁波の一種で、人間が見える電磁波を可視光線といいます。
X線や通信の電波も電磁波で、不可視光線と呼ばれる人間には見えない電磁波です。
紫外線や赤外線も、不可視光線です。
虫が見ている世界について
虫が見ている世界は人間と違い、紫外線の世界です。
波長の長い赤や黄色が見えない代わりに、人間に見えない紫外線域が見えています。
LEDの光の波長には紫外線がないため虫には見えず、光と認識していません。
虫にとって人間域の見える色は、青がかろうじて見えるくらい。
紫外線を出さないLED照明を利用することで、虫はコンビニや街灯が見えていません。
虫からコンビニを見たら、きっと真っ暗闇なんでしょうね。
ちなみにLEDは紫外線を出すことも、赤外線を出すことも可能です。
光に集まる虫の習性とは
一昔前まで街灯や自動販売機には、虫が群がっていました。
クルクル周りながら飛んでたりして。
それは、虫の光に対する習性が発動するからです。
走光性と呼ばれる習性。
走光性とは太陽や月の光に対して、一定の角度を保って行動する虫の習性のこと。
その習性で、虫は自分の高さや方向が判断できています。
水銀燈や蛍光灯は微量の紫外線を放出してるので、虫も光として認識ができました。
街灯の光は近すぎるためその光に対して一定の角度を保とうとすると、クルクルと周りながら光に近づいてしまうのです。
そもそもLEDって何?
そもそもLEDとは何なのか。
LEDが普及してだいぶ経過しましたが、LED自体が何なのかよくわかりませんよね。
- LEDとは何?
- LEDの電気代が安い理由
上記について解説します。
LEDとは何?
LEDとは【Light Emitting Diode】の略。
電気を流すと光を発生する、半導体のことです。
よく聞く、発光ダイオードってやつ。
発光ダイオードは黄色と赤が先に発明されていて、1990年代に日本の科学者によって青色発光ダイオードが発明されました。
青色発光ダイオードの発明により、LEDで自在に光の色を扱えるようになりました。
LEDに白色は無く、色を組み合わせて白い光を表現しています。
なぜLEDは電気代が安いのか
蛍光灯からLEDに変えると、電気代が安くなることは常識ですよね。
なぜLEDは、電気代が安くなるのか。
電球や蛍光灯に手を近づけると、熱い熱が伝わってきますよね。
電球なんて、熱くて触れないくらいです。
実は電球や蛍光灯は、エネルギーの大半が熱に変わってしまいます。
電力が100だとすると電球や蛍光灯は、80が熱:20が光の割合です。
一方LEDは、触ってもほんのり温かいくらい。
LEDはエネルギーを熱に変換せず、効率よく光に変えられます。
そのため電球や蛍光灯が100使うエネルギーを、LEDは25程度でOKなのです。
少ない電力で、同じ光が出せる。
これが電気代が安い理由です。
まとめ
コンビニや街灯に虫がよってこない理由は、照明がLEDに変わったから。
便利なものを発明したものです。
玄関の明かりやアウトドアのランタン、街灯にもLEDは虫が寄ってこない最適なライトです。
虫が苦手な人にとって、素晴らしい発明ですよね。
街中に住んでいると虫に対する抵抗力が無くなって、虫が苦手になってしまいます。
私も子供の頃は平気でしたが、今では全然ダメ・・・・・。
虫にとっても人間に近づかないで済むから、きっと好都合なことでしょう。
LEDは人間と虫の双方にとってWIN、WINの発明ですね(笑)。
参考になれば幸いです。
では、また。