どうも、こんにちは。
ハスキです。
ひと昔前まであったコンビニの屋外にある、虫をバチバチッ!っと退治する蛍光灯みたいなやつ。
いつの間にか、無くなっているじゃん。
あの虫にとって恐怖のマシンがなくても、最近のコンビニは虫自体が全然いないよね。
街灯や自動販売機にも、虫が群がってない。
なぜコンビニや街灯に虫が集まらなくなったのか、理由を知ってる?
虫自体が減ったから?
街中に虫がいなくなったから?
いいや、違う。
コンビニや街灯の照明がLED化したから、虫が集まらなくなったのだ。
LED照明には、虫が寄ってこないのだ。
なぜLEDの光には、虫が寄ってこないのか。
虫の習性とLED照明について、シェアしたいと思います。
虫がLEDの光に集まらない理由

なぜLED証明には、虫が寄ってこないのか。
実は人間と虫では、見える光が違うのだ。
人間に紫外線や赤外線って、見えないよね。
それは人間の目には見えない光の波長だから。
人間に見えない短い波長の光が紫外線、長い波長の光が赤外線だ。
光とは電磁波の一種で、人間が見える電磁波を可視光線という。
X線や通信の電波も電磁波だが、不可視光線と呼ばれる人間には見えない電磁波だ。
虫が見ている世界がどの波長かというと、紫外線の世界だ。
波長の長い赤や黄色が見えないが、人間には見えない紫外線域が見えるのだ。
LEDの光の波長には紫外線がないため虫には見えず、光と認識していないのだ。
虫が見ている世界について
「なぜ最近のコンビニに虫が寄ってこないのか?」の答えが、LEDから紫外線が出てないからとなる。
虫の見えてる世界は、紫外線の世界。
光の波長の長さを虹色で表現すると、短い方から紫→藍色→青→緑→黄色→オレンジ→赤となる。
紫から外側の人間に見えない波長が、紫外線の世界だ。
ちなみに紫の外だから「紫外」、赤の外だから「赤外」と表現する。
虫にとって人間域の見える色は、青がかろうじて見えるくらい。
紫外線を出さないLEDでさらにUVカットのガラスにより、虫にコンビニの光は見えないってわけ。
虫じゃないからわからないが、虫からコンビニを見たら真っ暗闇なんだろうな。
ちなみにLEDは紫外線を出すことも、赤外線を出すことも可能だ。
日常の照明で、わざわざ見えない光を出す必要ないけどね。
光に集まる虫の習性とは

一昔前まで街灯や自動販売機には、虫が群がってたよね。
クルクル周りながら、飛んでたりして。
それは、虫の光に対する習性が発動するからだ。
走光性と呼ばれる習性。
走光性とは太陽や月の光に対して、一定の角度を保って行動する虫の習性のこと。
そのおかげで、虫は自分の高さや方向を判断できている。
水銀燈や蛍光灯は微量の紫外線を放出してるから、虫も光と認識ができた。
街灯などの光は近すぎるため、その光に対して一定の角度を保とうとするとクルクルと周りながら光に近づいてしまうのだ。
そもそもLEDって何よ?

そもそもLEDって何なのか。
LEDが普及してだいぶ経過したが、LED自体が何なのかをよく知らないよね。
- LEDとは何?
- LEDの電気代が安い理由
上記について調べてみた。
LEDとは何?
LEDとは【Light Emitting Diode】の略。
電気を流すと光を発生する、半導体のことだ。
よく聞く発光ダイオードってやつね。
発光ダイオードは黄色、赤が先に発明されていたが、1990年代に日本の科学者によって青色発光ダイオードが発明された。
そのおかげで、自在に光の色を扱えるようになった。
ちなみに白色のLEDは無く、様々な色を組み合わせて白い光を表現している。
なぜLEDは電気代が安いのか
蛍光灯からLEDに変えると、電気代が安くなるって言うでしょ?
とうぜん理由がある。
電球や蛍光灯に手を近づけると、熱が伝わってくるよね。
電球なんて、熱くて触れないくらいだ。
電球や蛍光灯は、エネルギーのほとんどを熱に変えてしまっているのだ。
電力が100だとすると、電球や蛍光灯は80が熱:20が光の割合。
一方LEDは、触ってもほんのり温かいくらいで熱くない。
LEDはエネルギーを熱に変換せず、効率よく光に変えられるのだ。
だから電球や蛍光灯が100使うエネルギーを、LEDは25程度でOKなの。
少ない電力で、同じ光が出せる。
これが電気代が安い理由だ。
まとめ
コンビニや街灯に虫がよってこない理由は、LED照明に変わったから。
便利なものを発明したものだ。
玄関の明かりやアウトドアのランタン、また街灯にLEDはもってこいだ。
虫が苦手な人にとっては、メチャクチャ素晴らしい発明だよね。
街中に住んでいると虫に対する抵抗力が無くて、虫が苦手になっちゃう。
私も子供の頃は平気だったが、今は全然ダメ・・・・・。
虫にとっても人間に近づかないで済むから、あちらさんも好都合だね。
LEDの発明は、人間と虫の双方にとってWIN、WINの発明だ(笑)。
参考になった?
では、また。