海の水は塩辛い。
しょっぱい。
それは誰もが知っている、常識中の常識です。
しかしなぜ海水が塩辛いのか、知ってますか?
そう。
大人でも、なぜ海の水が海水なのか?と聞かれるとわかりませんよね。
川から流れた水は、真水。
海に落ちる雨水も、真水。
では、なぜ海の水だけ塩水なのか?
常識だけど、考えてみれば不思議です。
ということで今回は、海の水が塩水である理由を解決してシェアしたいと思います。
海の水が塩辛い理由

海水の成分
海水には、さまざまな成分が溶け込んでいます。
その溶け込んだ元素は、なんと92種類。
かなり多くの成分が含まれています。
その中でも
塩素とナトリウムだけで、成分の85%も占めています。
つまり塩です。
塩素+ナトリウム=塩化ナトリウム=塩、が海を塩辛い水にしている理由。
海の塩分濃度は3.5%。
かなり高い塩分濃度です。
なぜ海には大量の塩化ナトリウムが存在するのか
わからないところは、ここですよね。
なぜ海には、大量の塩化ナトリウム=塩が存在するのか。
それは海が生まれたはるか昔まで、さかのぼる必要があります。
- 地球誕生時、海はなかった
- 最初に出来た海は、酸っぱかった
- 岩石から塩が溶け出し、酸性が中和されて現代の海水になった
地球誕生時、海はなかった
地球が誕生した46億年前、その頃地球の表面はマグマです。
そして大気中は水蒸気、塩素、水素で覆われていました。
火山がバンバン噴火している状態で、地球からガスを大気中に噴射している世界。
この頃の地球表面はマグマ状態ですので、海というものが存在していません。
地球の水分は全て水蒸気で、大気中にある状態でした。
最初にできた海は、酸っぱかった
火山活動が収まり、地球の温度が下がり始めます。
温度が下がり始めると、大気中にあった水蒸気が雨となって地球に降り注ぎ始めます。
そして雨となって降った水は、大地を流れ、地下へも染み込みます。
その頃の水は、地球内の塩素ガスが溶け込んだ水です。
強い酸性の水でした。
その水が大地の高低差により、くぼみに集まった場所が海です。
強い酸性の水のため、酸っぱい水でした。
海は出来ましたが、この時点では現代の海水ではありません。
岩石から塩が溶け出し、酸性が中和されて現代の海水になった
海に溜まった水は蒸発して水蒸気となり、雨を降らせます。
その雨は、川を流れまた海へ戻ります。
雨水は大地の岩石を削りながら海へ流れることを、ひたすら繰り返します。
岩石に含まれるナトリウムや鉄、カルシウムなどが長い年月をかけ海に流れ、現在の中性の海が誕生しました。
塩素にナトリウムが加わると、塩化ナトリウム、つまり【塩】。
塩素の強い海に、岩石から削られてたナトリウムが海に流れ塩化ナトリウムとなり、海水は塩水となったのです。
海の塩分濃度が一定の理由

現在の海水は、塩分濃度を一定に保ち続けています。
濃くなることも、薄くなることもない。
その理由は
- 蒸発する量と、雨+川からの供給される量が同じ
- 川から塩が供給され続けている
- 海の生物に取り込まれる+海底に蓄積される
蒸発する量と、雨+川からの供給される量が同じ
海水は日光に照らされ、常に蒸発をしています。
単純に考えれば海水が蒸発すると水の量が減るので、塩分濃度は高くなります。
ですが、その蒸発した水蒸気は雨となり、結局は海に帰ってきます。
海に直接降る雨の量+陸地から海へ流れる川の量と、海から蒸発した量が同じであるため、常に塩分濃度が同じなのです。
川から塩が供給され続けている
現在でも、塩の元は海に提供され続けています。
その供給元が川。
川は陸上の岩石を溶かしながら、海へ流れ続けています。
その岩石に含まれる成分に、塩があります。
塩素とナトリウム、ですね。
実は今でも、常に川から海へ塩が運ばれているのです。
そう。
真水のイメージである川ですが、微量の塩分が含まれているってことです。
海の生物に取り込まれる+海底に蓄積される
そう思いました。
川からどんどん塩が送られてきたら、塩分が濃くなると考えることが自然です。
しかし、海の塩分濃度は一定のまま。
海に溶けた塩分は、海中を循環します。
その過程で海の生物に取り込まれたりしながら、最終的には海底に凝固して定着し、蓄積されます。
川から流れた塩の量と、生物に取り込まれる+海底に蓄積される量も同じと考えられているため、塩分濃度は変わらないのです。
まとめ

まとめてみますと
- 海の成分の85%は塩化ナトリウム
- 太古の昔に塩素とナトリウムが中和されて現在の海水になった
- 川から塩は運ばれ続けている
- 循環作用により、一定の塩分濃度が保たれている
こんな感じですね。
海水の量、蒸発する量、そして海の戻る水の量が完璧に釣り合っているから一定の塩分濃度が保たれています。
よくバランスが保たれているものです。
地球に生命が誕生して依頼、海の塩分濃度は変わっていないと言われています。
生物が生きられる環境、それだけで奇跡です。
海があるからこそ、生物が生きられます。
知ってみると面白い。
当たり前のことも、知らないことって多いものですね。