乗り物の疑問
自動車や電車などの乗り物に関する疑問を解決。知ってそうで知らないことをスッキリ解決します。
- 2022年11月3日
電車で迷惑なうるさいくしゃみをする中年のおじさんは周りへの配慮は考えていないのか?
電車に乗っていると結構な確率で遭遇する、大声でくしゃみをする迷惑なおじさん。 なんなのでしょうか。 あの人たちは。 くしゃみ自体は、仕方ありません。 生理現象ですから。 ですが普通ならば周りへの配慮を考えて、極力小さいくしゃみにしようと努力しますよね。 それが常識です。 しかしあの人たちは、周りのこ […]
- 2022年11月3日
なぜ線路には石(バラスト石)を敷き詰めるのか?何の意味?理由を調べたのでシェアします
電車が走る線路の下に、ギッシリと敷き詰められた石。 線路の下というか、枕木の下です。 大体同じサイズの石が、敷き詰められています。 昔から線路の下って、あの石がお決まりですよね。 あの石って、何の意味があって敷き詰められているか知ってますか? 雑草の防止対策? クッション的な対策? 様々なものが進化 […]
- 2023年6月17日
なぜ自動車のガラスは粉々に砕ける割れ?なぜフロントガラスだけは飛散しないの?
どうも、こんにちは。 ハスキです。 こないだ車の事故現場を通りかかって、大破した車を見たときだ。 自分も不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまわないよう注意しなきゃと思いながら、ガラスの破片を見てふと疑問が浮かんだ。 自動車のガラスって、割れると粉々に砕けるね。 刺さって怪我をするような鋭利な割れ […]
- 2023年5月3日
電車のパンタグラフと架線(トロリー線)の接触部分は摩擦で摩耗(消耗)しないの?
どうも、こんにちは。 ハスキです。 駅のホームで、何気なく電車のパンタグラフを見て思ったこと。 ふと頭をよぎった、素朴な疑問だ。 電車の上には、架線が張ってあるよね。 その架線に、電車側のパンタグラフが接してる。 パンタグラフとは電車の上にある、ひし形やくの字形のアレだ。 電車上部のパンタグラフで、 […]
- 2022年11月3日
なぜ電車からガタンゴトンの音が消えた?レール継ぎ目の音が静かになった理由とは
神奈川から都内へ電車で会社に通うサラリーマン、エンハスカイと申します。 満員電車の通勤って、ホントに嫌になりますよね・・・。 窮屈な状況でガタンゴトンと、右へ左へと揺られながら。 ガタンゴトンと・・・・・・ん? あれ? 筆者 そういえば、ガタンゴトンの音がしないぞ? ホームで電車を待って […]
- 2022年11月3日
団塊の世代が引退したのに通勤ラッシュ(満員電車)はなぜなくらないのか?
電車の通勤ラッシュ。 あの満員電車、ホントうんざりしますよね。 僕も通勤ラッシュで疲弊しながら、東京の会社に通勤するその1人です。 通勤中に、ふと一つの疑問が頭に浮かびました。 筆者 団塊の世代の人達がほぼ引退したのに、なぜ通勤ラッシュはなくならないのだろうか? 少子化だ、少子化だと叫ば […]
- 2022年11月3日
初めて乗った車でも給油口の位置が左右どちらか簡単にわかる見分け方を知ってますか?
若者の自動車離れが進む昨今。 必要なときだけ、レンタカーを借りる人も多くなったと思います。 レンタカーの場合、初めて乗る車や車種となりますが、 意外と困るのが、ガソリンスタンドで給油口の位置が左右どちらかわからないことです。 乗り慣れている自家用車であれば、給油口の位置で迷うことはありません。 左右 […]