どこの国?Wi-Fiルーターのメーカー国籍/原産国一覧

Wi-Fiルーターを選ぶ際、機能や価格だけでなく、どこの国のブランドなのか、そのメーカーの国籍や原産国を意識したことはありますか?
私たちは日々インターネットを利用する上で欠かせないルーターですが、その製造元が一体どの国にあるのか、意外と知られていないのが現状です。
今回は、主要なWi-Fiルーターブランドについて調査し、それぞれのメーカーの国籍および原産国を一覧でご紹介します。
あなたのWi-Fiルーターの選びの一助となれば幸いです。
なぜ気になる?Wi-Fiルーターの国籍がもたらす影響と選び方

近年、セキュリティへの懸念から、Wi-Fiルーターのメーカー国籍が注目されています。
特定の国の製品に潜む安全性の問題や、見過ごされがちな情報漏洩リスク。
あなたの個人情報や通信は本当に守れるでしょうか?
セキュリティは大丈夫?国家による情報監視のリスク
私たちが日常的に利用するWi-Fiルーターは、インターネット接続の要であり、すべての通信がここを通過します。
しかし、そのメーカー国籍によっては、想像以上のサイバーセキュリティリスクを孕んでいる可能性が。
特に、特定の国家が製造するルーターには、バックドア(裏口)が仕込まれているという懸念が国際的に高まっています。
これは、メーカー側が意図的に通信内容を傍受したり、悪意のあるソフトウェアを遠隔操作で送り込んだりすることを可能にする「隠し扉」のようなものです。
もし、そのようなバックドアが存在すれば、私たちのウェブサイト閲覧履歴、オンラインバンキングの認証情報、さらには個人間のメッセージなど、あらゆるデジタル情報が国家によって監視・収集される恐れがあります。
後悔しないために!国籍を考慮した賢いルーター選び
Wi-Fiルーターを選ぶ際、速度や価格が主な判断基準となります。
しかし、昨今のサイバーセキュリティリスクを考えると、ルーターのメーカー国籍も重要な要素です。
特に、国家による情報監視の可能性が指摘される製品は避けるべきでしょう。
では、どのような基準で選べば後悔しないのでしょうか?
まず、最も安心できる選択肢の一つは、信頼性の高い日本メーカーのルーターです。
日本国内で開発・製造された製品は、日本の厳しいセキュリティ基準に準拠している可能性が高く、バックドアなどのリスクが低いと考えられます。
また、何か問題が発生した際のサポート体制も充実していることが期待できます。
もちろん、海外メーカーの製品でも信頼性の高いものは多数存在します。
安さだけで飛びつかず、あなたのデジタルライフを守るための投資として、賢くルーターを選びましょう。
Wi-Fiルーターメーカーの国籍/原産国一覧

気になるWi-Fiルーターのメーカー国籍、原産国を一覧にまとめました。
日本メーカー、海外メーカーに分けてまとめます。
日本メーカー
調査ブランド9社
- バッファロー(BUFFALO)
- エレコム(ELECOM)
- Aterm(NEC)
- アイ・オー・データ(I-O DATA)
- ヤマハ(YAMAHA)
- プラネックスコミュニケーションズ(Planex Comm)
- 365チャージWiFi
- サンワサプライ(SANWA SUPPLY )
- 富士通(Fujitsu)
調査結果と公式ストア
ブランド名 メーカー国籍 | 原産国 | 公式ストア |
---|---|---|
バッファロー 日本 | 日本 中国 | BUFFALO |
エレコム 日本 | 中国 | Direct shop |
Aterm 日本 | 日本 中国 タイ | Aterm |
I-O DATA 日本 | 中国 台湾 | io PLAZA |
ヤマハ 日本 | 中国 日本 | YAMAHA make waves (HPのみ) |
Planex Comm 日本 | 台湾 | Planex Comm |
365チャージWiFi 日本 | 不明 | 365チャージWiFi![]() |
サンワサプライ 日本 | 中国 | サンワダイレクト本店 |
富士通 日本 | 日本 | 富士通WEB MART |
海外メーカー
続いて海外メーカーのWi-Fiルーターです。
調査ブランド10社
- TP-Link
- ASUS
- NETGEAR
- GL.iNet
- Linksys
- Mikrotik
- WAVLINK
- Huawei
- FON
調査結果と公式ストア
ブランド名 メーカー国籍 | 原産国 | 公式ストア |
---|---|---|
TP-Link 中国 | 中国 | TP-Link |
ASUS 台湾 | 台湾 | ASUS Store |
NETGEAR アメリカ | ベトナム タイ インドネシア 台湾 | ネットギア公式通販 |
GL.iNet 中国 | 中国 | GL.iNet (海外サイト) |
Linksys アメリカ | ベトナム 中国 台湾 | Linksys (HPのみ) |
Mikrotik ラトビア | ラトビア | Mikrotik (海外サイト) |
WAVLINK 中国 | 中国 | WAVLINK (楽天公式ストア) |
Huawei 中国 | 中国 | Huawei |
FON スペイン | 中国 | FON |
Starlink アメリカ | ベトナム | Starlink |
やはりルーターの原産国は中国製が多かった

Wi-Fiルーターの原産国は、ラインナップの多くが中国製でした。
主要な国内外メーカーの製品であっても、最終的な生産国を見てみると「Made in China」ばかりです。
相変わらず、中国が世界の工場としての地位を確立しているということでしょう。
このような現状は、近年叫ばれるサイバーセキュリティのリスクと結びつき、消費者に新たな懸念を抱かせる要因にもなっています。
中国製ルーターが市場を席巻する背景
中国製ルーターが市場の大部分を占める背景には、複数の経済的要因が複雑に絡み合っています。
まず第一に挙げられるのは、圧倒的な製造コストの優位性。
広大な国土と豊富な労働力を持つ中国では、人件費を抑えつつ大量生産を行うことが可能です。
これにより、他国で生産するよりも大幅にコストを削減でき、結果として消費者に安価な製品を提供できるというメリットが生まれます。
多くのグローバル企業が中国に生産拠点を置くことで、高品質な製品を効率的に生産し、世界中に供給することが可能になっています。
ルーターのメーカー選択は自己責任
どのメーカーのルーターを選ぶかは、最終的に利用者の自己責任に帰結します。
購入前にメーカーの信頼性、セキュリティへの取り組みなどを調査することが不可欠です。
あなたのデジタルライフを守るためにも、賢明な選択を心がけましょう。
あとがき
近年、特定の国のメーカー製ルーターにバックドア(裏口)が仕込まれる可能性や、国家による情報監視のリスクが国際的に指摘されており、セキュリティへの懸念が高まっています。
これは個人情報や通信内容が意図せず流出するリスクを意味します。
このような状況を踏まえ、ルーター選びはもはや単なる商品の選択ではなく、自己責任が問われるセキュリティ対策の一環となっています。
後悔しないためには、価格やスペックだけでなく、メーカーの信頼性、セキュリティへの取り組みなどを調査することが不可欠です。
特に、日本メーカーの製品は、日本の厳しいセキュリティ基準に準拠している可能性が高く、安心できる選択肢の一つと言えるでしょう。
あなたのデジタルライフを守るためにも、情報を得て賢明な選択を心がけることが重要です。
それでは、また。