どこの国?一覧

加湿器メーカーがどこの国か調べた。国別一覧(ブランド、原産国/製造国)

加湿器メーカー一覧
ハスキ

加湿器は、おしゃれな製品がたくさんありますよね。

加湿方法も、スチーム、超音波、ハイブリッドと多様で価格帯もさまざま。

選択肢が豊富なことは良いことですが、商品が多すぎて選び難い。

また謎のメーカーが、やたら多い。

特にAmazonは。

友人Aくん
友人Aくん

Amazonや楽天にある「謎メーカー会社」は、どこの国なの?

それと有名メーカーの、原産国ってどこ製なの?

筆者
筆者

気になるよね。調べてみようか。

家電は、信頼が大切です。

そこでAmazon、楽天市場に出品しているメーカー(ブランド)の国、原産国を調べました。

気になる人も多いと思いますので、シェアしたいと思います。

1
Amazonと楽天市場(公式サイト)のリンク付き

加湿器メーカー 国別,原産国一覧

ビジネス チェックリスト イラスト

Amazonや楽天市場に出品している、主なブランド(メーカー)の国別、原産国一覧です。

日本メーカーと海外メーカーで、一覧を分けます。

日本メーカー

ブランド
(リンク先はAmazon)
メーカー国原産国楽天市場「公式サイト」
(ない場合は公式サイト)
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA )日本中国楽天市場「公式サイト」
象印マホービン(ZOJIRUSHI)日本日本、中国(製品による)楽天 公式サイトなし
公式サイト
YAMAZEN(山善)日本中国楽天市場「公式サイト」
‎ダイニチ(Dainichi)日本日本楽天市場「公式サイト」
‎スリーアップ(Three Up)日本中国楽天市場「公式サイト」
ドウシシャ(DOSHISHA)日本日本、中国(製品による)楽天市場「公式サイト」
パナソニック(Panasonic)日本日本、中国(製品による)楽天市場「公式サイト」
シャープ(SHARP)日本(親会社は台湾)日本、ベトナム(プラズマクラスター)楽天 公式サイトなし
公式サイト
BRUNO日本中国楽天市場「公式サイト」
モダンデコ日本中国楽天市場「公式サイト」
‎エレコム(ELECOM)日本中国楽天市場「公式サイト」
Mitsubishi(三菱電機)日本不明楽天 公式サイトなし
公式サイト
cado(カドー)日本中国楽天市場「公式サイト」
Francfranc日本中国楽天市場「公式サイト」
スケーター(Skater)日本中国楽天市場「公式サイト」
‎TOPLAND日本中国楽天 公式サイトなし
公式サイト
無印良品日本中国楽天市場「公式サイト」
‎グリーンハウス(Green House)日本中国楽天市場「公式サイト」
Onkya日本おそらく中国楽天市場「公式サイト」
ダイキン日本中国楽天 公式サイトなし
公式サイト
PRISMATE(プリズメイト)日本中国楽天市場「公式サイト」
ミクニ日本日本楽天 公式サイトなし
公式サイト
東洋ケース(Toyo Case)日本中国楽天 公式サイトなし
公式サイト
デコレ(Decole)日本中国楽天 公式サイトなし
公式サイト
‎BALMUDA日本中国楽天 公式サイトなし
公式サイト
LADONNA(TOFFY)日本中国楽天市場「公式サイト」
アピックス(APIX)日本中国楽天 公式サイトなし
公式サイト
ヒロ・コーポレーション日本中国楽天 公式サイトなし
公式サイト

原産国(製造国)まで日本のメーカーは、象印マホービン(ZOJIRUSHI)ダイニチ(Dainichi)ドウシシャ(DOSHISHA)パナソニック(Panasonic)ミクニのみ。

そのなかでも全製品が日本製は、‎ダイニチ(Dainichi)ミクニの2社のみです。

海外メーカー

続いてAmazon、楽天市場に出品している海外メーカー(ブランド)です。

数多くのメーカーがありますので、主だったブランドに絞ります。

ブランド
(リンク先はAmazon)
メーカー国原産国楽天市場「公式サイト」
(ない場合は公式サイト)
AIRROBO中国中国楽天市場「公式サイト」
KEECOON中国中国楽天 公式サイトなし
公式サイト
JISULIFE一応日本中国楽天市場「公式サイト」
VORNADO(ボルネード)アメリカ中国楽天市場「公式サイト」
ASAKUKI中国中国楽天 公式サイトなし
公式サイト(海外サイト)
‎BREEZOME中国中国楽天市場「公式サイト」
アドアプス中国中国楽天 公式サイトなし
公式サイトなし
禄越不明(おそらく中国)不明(おそらく中国)楽天 公式サイトなし
公式サイトなし
TOWOOZ不明(おそらく中国)不明(おそらく中国)楽天 公式サイトなし
公式サイトなし
CarePod韓国中国楽天市場「公式サイト」
VENTAドイツドイツ楽天市場「公式サイト」
Boneco (ボネコ)スイス中国楽天 公式サイトなし
公式サイト
Airdog(エアドッグ)アメリカ中国楽天市場「公式サイト」
‎wasser一応日本中国楽天市場(公式サイト)
公式サイトなし

Amazonの謎メーカーは中国だと思って間違いなし

Amazonで「加湿器」と検索し、表示された主要ブランドを中心にメーカー情報を調査し、一覧を作成しました。

一覧以外にも多数ブランドが存在しますが、その他の謎ブランドは原産国どころかメーカー情報すら得られませんでした。

筆者
筆者

Amazonの謎メーカーは、中国と考えて間違いないだろうね。

友人Aくん
友人Aくん

謎メーカーでも、安いならいいんじゃない?

筆者
筆者

信頼性の観点から考えると、おすすめはできないなぁ。

もし、加湿器を短期間のみ使用するのであれば、ブランドにこだわる必要はないでしょう。

しかし、長期的に使用したい場合には、信頼できるメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。

2
やっぱりmade in Japanがいい

極力日本製を選ぶことをおすすめしたい

筆文字国産 イラスト

日本メーカーの商品は多数あります。

原産国(製造国)は、中国ばかりですけど。

中国メーカーが全部悪いとは言いませんが、信頼には欠けますよね。

「安心安全の日本製」高品質加湿器で快適な冬を

日本製品は、高い品質で世界的に知られています。

厳格な品質管理体制は、他国とは一線を画すレベルです。

価格にばかり目がくらまず、信頼できるブランドをえらんで「安物買いの銭失い」にならないよう注意しよう!

賢い消費で日本を応援 Made in Japan購入のススメ

日本経済の活性化のためには、国内での経済循環が不可欠です。

  1. 日本で製作して
  2. 日本で販売して
  3. 日本で消費する。

このサイクルが最も効率的であり、日本製品を選ぶことは経済循環を促進する最善の方法と言えます。

日本メーカー製の、日本国内で生産された製品を選ぶことで、より直接的に日本の経済に貢献することができます。

残念ながら、現在の加湿器市場では、中国製の製品が多いという現状ですが。

3
さいごに

あとがき

残念なことに、日本ブランドであっても、実際には中国製ばかりでした。

消耗品なら、メーカーにこだわる必要はないかもしれませんが、家電製品のように長期間使用するものは、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが重要だと思います。

「安物買いの銭失い」になることを避けるためにも、品質の高い製品を選ぶべきです。

その点で日本製品は、世界トップレベルの品質管理体制を誇っており、安心して使用できます。

筆者
筆者

日本製ならば、日本の経済活性化にも貢献ができるし!

加湿器は中国製が主流のため、日本製の選択肢は限定されてますがね・・・。

以上です。

では、また。

合わせて読みたい
【日本製】おしゃれで高品質!安心安全の国産加湿器おすすめ10選
【日本製】おしゃれで高品質!安心安全の国産加湿器おすすめ10選

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ハスキ
ハスキ
次の世代のためにも、日本の未来を守りたいと考えている40代。
made in japan製品を中心に発信しています。
デスク環境マニアです。
記事URLをコピーしました