神奈川から都内へ電車で会社に通うサラリーマン、エンハスカイと申します。
満員電車の通勤って、ホントに嫌になりますよね・・・。
窮屈な状況でガタンゴトンと、右へ左へと揺られながら。
ガタンゴトンと・・・・・・ん?
あれ?
ホームで電車を待っているときも、静かにスーっと電車が入ってきます。
ひと昔前まで、電車の音と言えば【ガタンゴトン】でしたよね。
線路沿いではうるさかった、電車らしいあの音。
一定のリズムで鳴っていた、あのガタンゴトン。
今でも耳にはしますが、圧倒的に少なくなっています。
なぜだ?
これは気になるぞ。
と言うことで
電車のレール継ぎ目の音、ガタンゴトンが消えた理由を調べたのでシェアしたいと思います。
電車のレールからガタンゴトンと鳴る音の正体

ガタンゴトン音の正体
まず、あのガタンゴトンの音。
どうしてあの音が鳴るのか、今一度考えてみましょう。
それは単純明快ですよね。
レールとレールの継ぎ目に、隙間があるため。
その隙間に車輪が通るたび、「ガタンゴトン」って音が鳴ります。
ではなぜ、レールとレールをくっつけないで隙間を開けているのか。
それは
レールが鉄製のため、気温で膨張するから。
暑い日はレールが伸びてレール同士がつかえてしまい、隙間がないと横に曲がってしまうからです。
鉄は温度で大きさが変化します。
鉄の精製方法によって、変形する方向が決まってくるのですが、レールの場合は、両端に向かって伸び縮みします。
レールは気温差で伸び縮みするため、レールとレールの間に隙間をつくる必要があったのです。
1本のレールの長さと電車1両の長さ
レールには、長さの規格があります。
「定尺レール」と呼ばれる規格があり、基準の長さが25mと決まっています。
電車一両の長さが20m。
電車と定尺レールがほぼ同じ長さのため、電車が一両通るたびに1回「ガタンゴトン」の音が鳴っていたんです。
今まではレールの長さが決まっていたため、同じスピードで電車が走っていれば一定のリズムで音を刻んでいました。
うるさいけど電車に乗っていると、あの一定で鳴るリズムが眠くなるんですよね。
またレールの長さが決まっているおかげで、ガタンゴトンの音の速さで電車のスピードもわかりました。
レール継ぎ目音【ガタンゴトン】が消えて電車が静かになった理由とは

時代は定尺レールから長尺レール、ロングレール、スーパーロングレールへ変わった
レールの継ぎ目には、隙間を開けておく。
それが必要であることは、わかりました。
ならば今でも、ガタンゴトンの音が鳴るはずですよね?
ガタンゴトンが鳴らないってことは、レール継ぎ目に隙間がないのか?
そうです。
その通りだったのです。
現在のレールは驚くほど長く、繋ぎ目を少なくして極力1本にしているのです。
25mが定尺レールと呼ぶ事に対して、
25m以上200m以下のレールを【長尺メール】、200m以上を【ロングレール】と呼びます。
東海道新幹線には、63.4kmが1本の【スーパーロングレール】まで存在するのです。
定尺レールは今や過去の話しで、現在はロングレールの時代なのです。
ロングレールはどうやって運搬するの?
ロングレールは、当然そんな長さを運搬することはできません。
そのため大抵は、継ぎ目を溶接して設置しています。
200mのレールは溶接もしますが、貨物列車でそのまま運搬もできます。
カーブはどうやって、運搬するの?って思いましたよね。
カーブはレールを曲げて運搬します。
鉄って硬いイメージが強いですが、結構簡単に曲がります。
実際の線路で運ぶので、線路のカーブ程度を曲げられるのは当然なのです。
暑さでレールが伸びる問題について
レールを長くして、継ぎ目をなくしているのか。
フムフム。
いや、でもちょっと待ってください。
それでは夏の暑さで、レールが膨張する問題はどうなったのでしょうか?
そのためにレール間に、隙間を開けていたのですから。
その答えは、鉄道技術者の人が解決していました。
研究の結果、
【暑さで伸びるのはレールの端だけで、レールの長さと伸びる長さは比例しない】とわかったのです。
そのため1本のロングレールやスーパーロングレールでも、熱膨張で問題が起きないことがわかりました。
さらにロングレール同士の継ぎ目も、音が出にくい構造になっています。
レールが伸びても、繋ぐレール同士が隣接し続ける伸縮継目という方式です。
片方のレールを先端に向かって徐々に薄くして内側に、もう片方のレールは外側に曲げて厚さで伸びる部分を外側に逃している継ぎ目の方法です。
音は出ますが、従来の方式に比べ非常に小さい音となります。
まとめ

鉄道技術者の努力と研究によって、あのガタンゴトンの音がなくなっていたのです。
線路沿いがうるさかった時代は、今や昔。
まだうるさい箇所もありますが、そこも無くなることでしょう。
電車の音=ガタンゴトンと言っても、通じない時代が来そうですね。
いや、もう子ども達には通じないかもしれません(汗)。
それはそれで、少し寂しい気もしますが。
あとは満員電車が何とかなれば、電車の乗り心地は完璧ですね。
別記事で電車の疑問に関する記事を書いてますので、読んでみてください。
電車の通勤ラッシュ。あの満員電車、ホントうんざりしますよね。僕も通勤ラッシュで疲弊しながら、東京の会社に通勤するその1人です。通勤中に、ふと一つの疑問が頭に浮かびました。 筆者団塊の世代の人達[…]
どうも、こんにちは。ハスキです。駅のホームで、何気なく電車のパンタグラフを見て思ったこと。ふと頭をよぎった、素朴な疑問だ。電車の上には、架線が張ってあるよね。その架線に、電車側のパンタグラフ[…]
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。