どうも、こんにちは。
ハスキです。
東京のエスカレーターは、立ち止まる人が左側で歩く人が右側。
東京の常識です。
しかし、大阪では逆。
立ち止まる人が右側で、歩く人が左側です。
これは、大阪の常識。
地域でエスカレーターの常識が異なっていますが、おかしいと思いませんか?
国が違えば、常識が異なることは納得できます。
ですが同じ日本で、常識が違うことは不可解すぎる。
この”東京、大阪エスカレーター立ち位置が逆問題”にも、何か理由があるはず。
というわけで、東京と大阪でエスカレーターの立ち位置が違う理由を調べたので、シェアしたいと思います。
初めてのエスカレーター片側空けは大阪が発祥だった
エスカレーターの片側空けは、東京が発祥と思いきや大阪でした。
そのきっかけは、昭和40年代の阪急電鉄によるアナウンスです。
阪急梅田駅で、「お歩きになる方のために、左側をお空けください。」とのアナウンスがきっかけだったのです。
立ち止まる人と歩く人、両方の利便性を考えたものでした。
ではなぜ左立ちではなく、右立ちだったのか。
詳しい資料がないため明確な答えは不明ですが、右利きの人が多いので、右手で手すりを掴むことが自然と考えた説が濃厚のようです。
またアメリカや欧州各国や中国が左空けのため、大阪万博で国際基準に合わせて右立ちを定着させたとも言われています。
東京は大阪と違い、自然と左立ちのエスカレーターになった
東京のエスカレーターが左立ちになった理由ですが、明確な理由がありません。
大阪のように何かのきっかけは無く、自然と定着しました。
私が子供のころ(30年くらい前)「人は右、車は左」と教わりましたが、街中を歩く場合は左側通行が基本ですよね。
そもそも「人は右、車は左」は歴史が浅く、元々「人も左」でした。
また東京のエスカレーターの立ち位置が、左側で定着した説は2つ考えられています。
- 武士の時代なごり説
- 車道と同じ感覚説
武士の時代なごり説
武士が存在した時代、武士は腰に刀を差していました。
刀は左脇に差すので右側通行だと、すれ違いざまにお互いの刀同士がぶつかってしまいます。
鞘(さや)に鞘をぶつけることは、喧嘩を売ることを意味したと言われています。
現代の喧嘩と違い、喧嘩になれば命のやり取りになってしまう。
そのため歩く時は、左側通行であったと考えられています。
そのなごりが現代でも、受け継がれているという説です。
車道と同じ感覚説
日本の車道は、左側通行。
そして片側2車線の道路は、追い越し車線が右側となっています。
東京のエスカレーターも同じですよね。
この車道と同じ説も、十分に納得できます。
諸外国のエスカレーター立ち位置が右なことも、車が右側通行だからと考えると合点がいきますから。
日本全国のエスカレーター立ち位置は、実はほぼ左立ち
私は当初エスカレーターの立ち位置は、【東日本が左立ち】で【西日本が右立ち】だと思ってました。
しかしエスカレーターの左空けは、大阪周辺の地域だけ。
その背景には、新幹線の発展があります。
東京から各地に人が訪れ、右空けを定着させた説が有力なのです。
また”武士のなごり説”や”車道と同じ感覚説”を当てはめれば、東京以外でも自然と左立ちが定着したとも考えられます。
ちなみに私は名古屋にもよく訪れますが、エスカレーターの立ち位置を観察していると名古屋は両立ち。
”エスカレーターは右側も左側も歩かないもの”、と定着しているようです。
将来のエスカレーターは、両立ちが主流になる
本来エスカレーターは、歩くことを想定して作られていません。
日本エレベーター協会では、エスカレーターは階段に比べ段差が大きく転倒のおそれがありるため、1m以上の横幅があるステップでは、2列で立ち止まって乗ることを推奨としています。
最近では「歩かないで」の文字を、よく見かけますよね。
ちなみに私は個人的に、両立ち反対派。
ビジネスマンは、そんなに暇じゃありません。
特に通勤時間の駅なんて、急いでいる人ばかりです。
これから両立ちが世の中の常識になれば、私は古い考えの人になるんでしょうけど・・・・・。
まとめ
東京と大阪で、エスカレーターの立ち位置が違う理由をまとめると、
- 大阪は阪急梅田駅のアナウンスがきっかけで左空けになった。
- 東京は、自然と右空けになった。
東京と大阪で、立ち位置が違う理由は以上です。
しかし人間の順応する能力って、大したものだと思います。
東京でエスカレーターに乗れば自然と左立ちで乗るし、大阪でエスカレーターに乗れば自然と右立ちで乗れます。
これは、私だけではないでしょう。
そう考えると、別に今のままでもいいかも。
参考になれば幸いです。
では、また。