エレベータに立つ女性の足 画像

なぜ東京と大阪ではエスカレーターの立ち位置が左右逆なのか?その理由とは

エレベータに立つ女性の足 画像

東京でエスカレーターに乗る場合、立ち止まって乗る人は左側、歩く人は右側です。

これが東京の常識。

しかし大阪では逆。

立ち止まって乗る人が右側、歩く人が左側です。

これが大阪の常識。

日本の常識になっていますが、どう考えてもおかしくないですか?

国が違えば、常識が異なることは納得できます。

しかし同じ日本なのに、常識が違うことは納得ができません。

しかも、この狭い日本の中で。

僕は関東人なので、大阪に行くとエスカレーターの右立ちで

 
筆者
ああ・・・大阪に来たなぁ。

と実感しますので、特別感を味わえるメリットがありますけど(笑)。

このエスカレーター立ち位置逆問題にも、何かしらの理由があるはず。

というわけで、この【東京大阪エスカレーター立ち位置逆問題】を解決します。

初めてのエスカレーター片側空けは、大阪が発祥だった

大阪のエスカレーター 画像

エスカレーターの片側空け。

当然東京が発祥の地と思いきや、始めたのは大阪でした。

そのきっかけは、昭和40年代の阪急電鉄によるアナウンス。

阪急梅田駅で、「お歩きになる方のために、左側をお空けください。」とのアナウンスがきっかけでした。

立ち止まる人と歩く人、両方の利便性を考えたものです。

せっかちな大阪の人らしい発想です。

ではなぜ左立ちではなく、右立ちだったか。

詳しい資料が残っていないため不明ですが、

右利きの人が多いので、右手で手すりを掴むことが自然】と考えた説が濃厚です。

そしてアメリカや欧州各国、中国も左空けのため、大阪万博で国際基準に合わせて右立ちを定着させたとの説も有力となっています。

東京のエスカレーターは大阪と違い、自然と左立ちになった

オフィス系エスカレーター 画像

東京のエスカレーターが、なぜ左立ちになったのかは

大阪のような何かしらのきっかけは無く、自然と定着しました。

僕が子供のころ、「人は右、車は左」と教わりましたが、今では街中を歩く場合は左側通行が基本になっています。

そもそも「人は右、車は左」の教育は歴史が浅く、元々「人も左」だったとのこと。

また東京のエスカレーターの立ち位置が左側で定着した説は、主に2つ。

  1. 武士の時代なごり説
  2. 車道と同じ感覚説

一つずつ説明します。

1,武士の時代なごり説

江戸時代よりもっと前の時代から、武士は腰に刀を差してました。

刀は左脇に差しますので、右側通行の場合すれ違いざまにお互いの刀同士がぶつかってしまいます。

鞘(さや)にぶつけることは、喧嘩を売ることに直結しました。

現代と違い、喧嘩になれば命のやり取りになってしまいます。

そのため歩く時は左側通行であったと、考えられています。

そのなごりが現代でも、受け継がれているという説です。

2,車道と同じ感覚説

日本の車道は、左側通行です。

片側2車線以上の道路は、追い越し車線が右側です。

東京のエスカレーターも同じですよね。

この車道と同じ説も、納得できます。

諸外国のエスカレーター立ち位置が右なことも、車が右側通行であることを考えると合点がいきます。

ちなみに、日本の車道が左側になった理由はは諸説あります。

  • イギリスを真似た説
  • なんとなく説
  • 武士の刀説

車道の左側通行も、武士の刀説があてはまる可能性は十分に理解できる話です。

日本全国のエスカレーター立ち位置は、実はほとんどが左立ち

エスカレーターの左側に立つ女性の足 画像

僕は当初エスカレーターの立ち位置は、【東日本は左立ち】で【西日本は右立ち】だと思ってました。

しかしエスカレーターの左空けは、大阪周辺の地域だけなのです。

その背景には、新幹線の発展があります。

東京から各地に人が訪れ、右空けを定着させた説が有力なのです。

ですが、それだけではありません。

「武士のなごり説」や「車道と同じ感覚説」を当てはめれば、東京以外でも自然と左立ちが定着したと考えられます。

ちなみに僕は名古屋にもよく行くのですが、エスカレーターの立ち位置を見ていると名古屋は両立ち

エスカレーターは右側も左側も歩かないもの、と定着しているようです。

将来のエスカレーターは、両立ちが主流になるかも

本来エスカレーターは、歩くことを想定して作られてはいません。

日本エレベーター協会では、

エスカレーターは階段に比べ段差が大きく転倒のおそれがありるため、1m以上の横幅があるステップでは、2列で立ち止まって乗ることを推奨しています。

確かに、最近「歩かないで」の文字をよく見かけます。

ガンガン歩いていますが。

ということは、名古屋が(一応)最先端となります。

個人的には、両立ちは反対派です。

だって急いているときは、どうするんですか。

通勤時間の駅なんて、急いでいる人ばかりですし。

両立ちが世の中の常識になれば、古い考えになるのかもしれませんけど・・・・・。

まとめ、結論

鍵についた解決のタグ

東京と大阪でエスカレーターの立ち位置が逆になった理由。

  • 大阪は阪急梅田駅のアナウンスがきっかけで左空けになった。
  • 東京(大阪周辺以外の全国も)は、自然と右空けになった。

東京と大阪で、立ち位置が違う理由はわかりました。

仮にエスカレーターの立ち位置を統一しましょう、となったらどうなるのか。

その答えは、「両立ち」になるのでしょう。

しかし人間の順応能力って、大したものだと思います。

東京(または大阪以外)でエスカレーターにのれば自然と左立ちで乗りますし、大阪でエスカレーターに乗れば自然と右立ちで乗ります。

これは僕だけではないと思います。

そう考えると統一する必要はない、ってことかも。