5Gのイメージ画像

3G、4G、5Gの【G】ってなに?5Gは何がすごいの?4Gと5Gの違いとは

5Gのイメージ画像

進化し続ける通信の技術。

3Gから4Gになって暫く経ちましたが、いよいよ【5G】の時代がやってきました。

4Gよりも高速で、大容量データの送信が可能な電波です。

しかしここで、素朴なひとつの疑問が。

4G、5Gの【G】って、どういう意味なのでしょう

今ではあたりまえに使用する言葉ですが、【G】の意味が何だかわかりません。

また4G、5Gと数字が増えることに、どういった意味があるのか?

それといま騒がれている5Gは、なにがすごいのか。

せっかくですので

1G、2G、3G、4G、5Gについて、全て調べてみました。

通信規格の【G】とはGeneration(世代)のこと

電波が飛んでいるイメージ画像

まずは4G、5GのGとはなんぞや?って疑問。

頻繁に耳にする、【G】の意味とは。

Gの意味はGeneration(ジェネレーション)【世代】の、頭文字です。

4Gを日本語にすると、第4世代ってことです。

5Gであれば5th Generation【第5世代移動通信システム】のことを表します。

携帯電話やスマートフォンに使用される、通信方式の規格です。

通信規格が変更されると、新しい次の世代へと移行されます。

数字が増えるほど、より高速で安全な通信方式へ進化しているのです。

第1世代から始まり、進化を続けて現代の第4世代へ。

そして第5世代へバトンタッチしようとしている、真っ最中なのです。

1G、2G、3G、4Gについて、わかりやすく説明します

虫眼鏡で見た詳細の文字

数字が増えるたびに、通信が進化していることはわかります。

が、何がどう変わったのでしょうか。

簡潔に説明します。

1G(第1世代)

はじめて登場した規格で、アナログの電波です。

技術の進歩によりデジタル化が進み、2000年に1Gは終了しました。

2G(第2世代)

2Gになり、デジタルへ変わりました。

アナログからデジタルへ移行しましたので、1Gから2Gへの移行は劇的な進化でした。

2Gからインターネット接続や、メール送信が可能な電波になりました。

PHSも、この2Gの電波を使用したもの。

技術のさらなる進化により、2012年7月で2Gは終了します。

3G(第3世代)

2Gの技術進化版が3G。

簡単にいえば、2Gの高速化が実現したものです。

現在でも4GやLTEの電波が届かないエリアでは、自動的に3Gへ接続されます。

4G(第4世代)

3G回線と比べて、圧倒的に高速な電波へ進化しました。

3Gが14Mbpsなのに対し、4Gは100Mbps以上と圧倒的に早くなりました。

しかし4Gの電波は3G回線と比べると、障害物に弱い特徴があります。

通信を遮断する建造物などがあると、回線速度が遅くなるデメリットが。

コンクリートや、壁が厚い建物などに弱いのです。

ホテルのWi-Fiが弱い原因に、障害物に弱い理由が考えられます。

関連記事

どうも、こんにちは。ハスキです。ほとんどのホテルでは、Wi-Fiが設置されている。便利な世の中になったものだ。だがしかし、よくビジネスホテルに泊まるのだが、毎度不満に思うのよ。 […]

Wi-Fiの電波が無いイメージ 画像

LTEとは

3Gと4Gの間に、LTEという規格が存在します。

LTEとはLong Term Evolution(長期的進化)の略称です。

3Gから4Gへ移る際の橋渡し的な位置づけで、3.9Gとされたもの。

LTEを4Gと表す事業者も多く、4Gとして捉えても問題ありません。

国際電気通信連合がLTEを4Gと認めたことから、LTE=4Gとして取り扱われるようになりました。

厳密には4Gではないのですが。

5G(第5世代)について

5Gのイメージ画像

そして、いよいよ5Gの時代へ。

果たして5Gとは、どのような未来が待っているのでしょうか。

通信速度

3Gから4Gへ移り変わったとき、格段に通信速度が早くなりましたが、

5Gではこれまた恐ろしいくらいに高速です。

なんと4Gの100倍以上と言われているのです。

低遅延

リアルタイムで、データを送受信できるようになります。

ロボットやドローンなど、遠隔操作が正確に行えるようになります。

5Gは自動車の自動運転などにも、活躍が期待できる電波なのです。

多数端末との接続

IoT(Internet of Things)の普及が急激に進む現在では、他端末との同時接続が必須です。

5GはIoTを想定し、多数の端末を同時接続する前提で開発されています。

4Gでは対応できないような同時接続も、5Gでは接続が容易に可能となのです。

5Gは機械や家電また自動車の自動運転を、同時に遠隔操作ができる電波なのです。

まとめ

鍵についた解決のタグ

4G、5Gの【G】は、Generation(ジェネレーション)【世代】の頭文字でした。

IoTやITの進化が、急激な速度で進む現在。

通信技術も、IoTやITの進化に適応する必要があります。

そのため5Gへの以降は、必然なのです。

5Gがないと期待される自動運転や、ドローンなどの遠隔操作開発が進まないのですから。

5Gが始まった途端に、急速な技術の発展が予想されます。

自動運転も、あっという間に広まるかもしれません。

僕は早く自動運転になってほしいと思います。

田舎の高齢者が運転せずに、安心して移動できる世の中になってほしいので。

映画や漫画の中だけだった、未来の姿。

5Gの普及と同時に、そんな未来はすぐ始まるのかもしれません。