災害に対する準備、つまり防災は絶対に必要なことですよね。
準備すべきことは色々とありますが、その中でも水の確保は最重要。
しかし困るのが、備蓄水の置き場所です。
ある程度の量を確保しておく必要があるので、備蓄水用にスペースを用意しなければいけません。
備蓄水の置き場で悩んでいる人も、多いのではないでしょうか。
我が家でも置き場所に困っていましたが、ベストポジションを発見。
部屋の景観を壊さず、邪魔にならず、省スペースで確保する置き場所です。
我が家の備蓄水保管場所、保管方法を紹介します。
備蓄水が必要なのはわかるが、置き場所に困る問題が起こる

災害用に、水は確保しておきたい。
水の確保料が多ければ多いほど安心できますが、比例して備蓄する水の置き場所問題が起こります。
悩ましい問題ですよね。
本題の置き場所の前に、災害用に確保する水について少し触れておきます。
地震や大型台風などの被害として【断水は起こる】ことを前提に考えておくべきです。
特にマンション住まいの場合、転電=断水に直結する問題です。
このことに関しては別記事で詳しく説明しています。
いつ起こるかわからない自然災害。地球温暖化で、大型台風も頻繁に起こることも予想されます。最近では大型台風の影響で、甚大な被害が発生しています。2019年の台風も100年に1度の大型台風と言われていましたが、この規模[…]
断水が起きれば、水を外から運んでくるしかありません。
しかしエレベータは止まっている状況。
上層階の人にとっては、まさに地獄です。
水の備蓄がないと(特にマンション住まいの人は)、災害時に命取りとなってしまいます。
備蓄水の確保は、生きていく上で必須条件なのです。
そこで今回のテーマに戻します。
確保が必須となると、起こる問題が備蓄水の置き場所スペース問題。
大まかに分ければ、問題点は2つ。
- 置き場所がない
- 部屋の景観を損ねてしまう
ですよね。
備蓄水をどこに置けばいいのさ問題
保存水用のペットボトルを数箱の単位で水を確保することになりますが、これがかなり嵩張る(かさばる)んですよね。
最低必要な水の量は1人頭9リットルとすると、4人家族の場合は36リットル。
ハッキリ言って、災害時以外は邪魔でしかありません。
水を確保しておけって言っても、豪邸じゃるまいし専用の部屋を用意することなんて、普通はできません。
限られたスペースで、備蓄水を確保しなければならない。
備蓄水が部屋の景観を損ねる問題
保存水は、基本的にペットボトル箱買いですよね。
となると部屋のどこかに備蓄水を置くことになれば、ダンボール箱が丸見えの状態です。
見える位置に置けば、部屋の景観を損なうことは必至。
ダンボールが山積みになっていれば、部屋のオシャレ度はだだ下がりです。
レイアウトやインテリアに拘りがあれば、なおさら深刻な問題です。
この問題も、クリアすべき必須事項なのです。
備蓄水のおすすめな保管場所と置き方


我が家で最終的に【ベストな置き場所】と結論に達した保管場所、置き方をご紹介します。
部屋の景観を損なわずに、置き場所を省スペースで確保出来る場所です。
クローゼット奥の壁沿いに縦置き
クローゼットの奥深く、壁に沿って縦に置く方法です。
これ以上の備蓄水に適した保管場所はない、究極の保管場所と置き方だと思います。
まず備蓄水をダンボールのまま2列横並べで置き、あとは上に積み上げていく。
そして起き終わったら、ラックや引き出し等を転倒防止用に前へ置くスタイルです。
この置き方と場所が、最も適していると判断した理由を上げます。
備蓄水置き場がクローゼット壁沿い縦置きが最適な理由
備蓄水の置き場所が、クローゼット奥縦積みが適している理由を紹介します。
- 備蓄水は普段使用しない
- 見える場所はかっこ悪い
- スペースを極力とらない
- 水は重いので棚の上には置けない
- 地震時の転倒被害が最小限にすむ
一つずつ説明します。
備蓄水は普段使用しない
備蓄水は、災害時のみに使用する水です。
普段は使用することのない、防災用の隠しアイテムです。
つまり、普段から簡単に取り出せる必要はないのです。
頻繁に取り出すものであれば取りやすい場所に置いておく必要はあります。
ですが備蓄水は、取り出しやすい必要はありません。
賞味期限を気にする必要はありますが、逆に言えば賞味期限以外を気にする必要はないのです。
普段は奥深くで、グッスリと眠ってても構わないアイテムです。
見える場所はかっこ悪い
保存水のダンボールが見える場所なれば、部屋の景観を崩すことになります。
おしゃれな部屋をつくっても、山積みダンボールがあると台無しです。
となれば備蓄水は見えない場所に、収納しておく必要があります。
家の中で見えない場所はどこでしょうか。
クローゼットしかありません。
スペースを極力を取らない
備蓄水の置き場所問題で、最大の問題点。
それはスペースが、備蓄水に奪われてしまうことです。
クローゼット内に備蓄水を保管と言っても、クローゼット内を占領してしまっては本来収納すべきものが収納できなくなってしまいます。
その解決方法が、壁沿い縦置きです。
占有床面積は、ダンボール2箱分のみ。
もちろんクローゼット内の一部は使用してしまいますが、これだけの量をこの省スペースで保管する方法は他にないでしょう。
水は重いので棚の上には置けない
クローゼット内の棚の上に、備蓄水を置くことも考えました。
しかし水は重い。
36リットル用意すれば、36kgです。
強度的に無理があるでしょう。
となれば、床に置くしかない。
床のスペースを占領されたくない=縦置きしかない、と結論に達します。
地震時の転倒被害が最小限にすむ
備蓄水を縦置きにすると、心配な事は地震時に崩れることです。
崩れてしまうことは、否めないでしょう。
しかし、そこはクローゼットの中。
扉側はともかく右、左、後ろは壁です。
手前側も備蓄水の前にラックなどを置いておけば、崩れる場所は上段のみ。
崩れはしても、最小限の被害で抑えられます。
我が家の備蓄水の保管場所、方法を紹介
我が家の備蓄水の保管場所を紹介します。


保管しているクローゼットはここ。
クローゼットスペースは横75cmくらい。
決して広くない、クローゼットです。


扉を開けるとこんな感じ。
ごちゃごちゃしていて、ちょっと恥ずかしいですが(汗)。
扉を開けても、普段はここに備蓄水があることすら見えません。
しかしハンガーラックから洋服を外すと、


横2列、縦4段の備蓄水が現れます。
2リットル6本入が8箱ですので、96リットル。
この狭いクローゼットに、96リットルの水を確保しています。
手前に引出しの3段ボックスを置いて、上部は洋服掛け。
備蓄水と洋服を、同時にちゃんと収納できています。
消費期限はしっかりと管理して備蓄水はローリングストックすること


最適な置き場所がクローゼット奥深くに縦置きと説明しました。
しかし備蓄水を眠ったままにしておくと、賞味期限が切れてしまう恐れがあります。
見えない場所だからこそ、賞味期限だけは注意しておく必要があります。
そのためには、ローリングストックで管理することが大切。
ローリングストックとは、災害用に備蓄している飲食料品を常に使用しながら新しく買い増しして、賞味期限切れを防ぐ方法。
ローリングストックについては別記事で詳しく説明しています。
世界中を大混乱に陥れている新型コロナウイルス。こんなことが起こるなんて、一体誰が予想してたでしょうか。収束の気配が全く見えません。地震や台風に加えて、ウイルスの対策まで想定して準備をしておく世の中になってしまいまし[…]
いつ災害が発生しても、問題なく使用できる準備が防災です。
賞味期限はしっかりと管理し、期限切れを防ぐようにしましょう。
まとめ
備蓄水をストックしておくことは大切です。
ですが防災用品で、部屋の景観を崩さないことも大切。
さらに防災用品の置き場所スペースも、最小限にしたい。
となれば備蓄水は、【クローゼット奥の壁沿い縦置き】しか選択肢はないのではないでしょうか。
備蓄用品が置ける部屋が余っていたり、一軒家で庭に物置がある人は悩む必要はないでしょうけど。
それでも備蓄用品に、一部屋を使いたくはありませんよね。
やっぱり見えない場所が1番。
置き場所に困っている方は、ぜひ試してみてください。