どこの国?一覧

どこの国?電動アシスト自転車、Eバイクブランドのメーカー国・原産国一覧

電動アシスト自転車 国別原産国一覧
ハスキ

最近、街中で見かける機会が増えた電動アシスト自転車・Eバイク。

デザイン性の高い、おしゃれでかっこいいモデルがどんどん登場しています。

坂道が多い通勤路でも、重い荷物での買い物帰りでも、そのパワフルなアシスト機能は、私たちの日常をぐっと快適なものにしてくれます。

そんな電動アシスト自転車・Eバイクの主なメーカー国籍や生産国について解説します

「Made in Japan」の主要ブランドから、海外の主要ブランドも併せてご紹介

ぜひ、あなたのライフスタイルにぴったりな「相棒」を見つけるヒントにしてください。

1
電動アシスト自転車メーカーの「国籍」とは

電動アシスト自転車、Eバイクのメーカー国籍・原産国一覧

Countries of origin list 画像

電動アシスト自転車・Eバイクを販売する主なブランドのメーカー国籍、原産国を表にまとめました。

3つの表に分けて、紹介します。

日本メーカーで日本製の電動アシスト自転車・Eバイクブランド

海外製の車種が含まれていても、日本製車種があればこちらの表へ含めます。

日本メーカー
調査ブランド 4社
  • ブリジストン(BRIDGESTONE)
  • パナソニック(Panasonic)
  • ヤマハ(YAMAHA)
  • デイトナ(Daytona Mobility)

調査結果と公式ストア

ブランド名
メーカー国籍
原産国公式ストア
ブリジストン
日本
日本
中国
ブリジストンサイクル
パナソニック
日本
日本Panasonic Store+
ヤマハ
日本
日本YAMAHA
デイトナ
日本
不明Daytona Mobility

デイトナの原産国が好評されておらず、確認できませんでした。

日本メーカーで海外製の電動アシスト自転車・Eバイクブランド

続いて日本メーカーで、原産国が海外のブランドです。

日本メーカーで海外製
調査ブランド 12社
  • ペルテック(PELTECH)
  • ジック(GIC)
  • あさひ
  • MOVE.eBike
  • エヴォル(evol)
  • スイスイ(SUISUI)
  • ムサシヴェロ(Musashi Velo)
  • サードバイクス(THIRDBIKES)
  • アカリエ(Acalie)
  • ヴェルモ(VELMO)
  • ウィノ(WIMO)
  • 丸石サイクル(Maruishi )

調査結果と公式ストア

ブランド名
メーカー国籍
原産国公式ストア
ペルテック
日本
中国PELTECH
ジック
日本
中国
台湾
GIC
(HPのみ)
アサヒサイクル
日本
中国
台湾
asahi
MOVE.eBike
日本
中国MOVE.eBike
エヴォル
日本
(アサヒサイクル)
推定中国asahi
SUISUI
日本
中国KAIHOU
Musashi Velo
日本
台湾Musashi Velo
THIRDBIKES
日本
推定中国THIRDBIKES
Acalie
日本
中国JPStars Online Shop
VELMO
日本
中国VELMO
WIMO
日本
中国wimo
丸石サイクル
日本
(親会社 中国)
中国Maruishi
(HPのみ)

海外メーカーの電動アシスト自転車・Eバイクブランド

最後に海外メーカーのブランドです。

海外メーカー
調査ブランド 9社
  • benelli(ベネリ)
  • BESV(ベスビー)
  • TERN ( ターン )
  • Votani(ヴォターニ)
  • MATE(メイト)
  • ADO(エーディーオー)
  • AINOHOT(アイノホット)
  • Cannondale(キャノンデール)
  • VanMoof(バンムーフ)

調査結果と公式ストア

ブランド名
メーカー国籍
原産国公式ストア
benelli
中国
(元イタリア)
中国benelli
BESV
台湾
台湾BESV
TERN
台湾
台湾TERN
Votani
台湾(BESV)
(オランダ発祥)
台湾BESV
MATE.
デンマーク
中国MATE.
ADO
中国
(元ドイツ)
中国A DECE OASIS
AINOHOT
中国
中国AINOHOT
Cannondale
アメリカ
台湾Cannondale
(海外サイト)
VanMoof
イギリス
(元オランダ)
事業再編中VanMoof
(HPのみ)
2
人気ブランドの特徴と安心の基準

あなたにぴったりの1台はどれ?電動アシスト自転車の賢い選び方

Japan Qualityの文字と桜 画像

通勤や買い物、休日のレジャー。

様々なシーンで活躍する電動アシスト自転車。

いざ購入となると、国内外の多種多様なメーカーやモデルの中から、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

ライフスタイルに最適な一台を見つけるための、メーカー選びのポイントを解説します。

電動アシスト自転車は「用途」で選ぼう!大手3社の特徴を比較

街乗り、通勤通学、坂道、子育てなど、電動アシスト自転車の用途は多岐にわたります。

各メーカーは特定の用途に特化したモデルを豊富にラインナップしています。

どのメーカーでも研究された仕上がりになっていますので、大手メーカーであればどのメーカーでも失敗する確立は極端に低いでしょう。

ここでは、そのなかでも大手3社の特徴を上げてみます。

メーカー特徴
ヤマハパワフルなアシストで坂道に強い
ブリジストン耐久性と乗り心地を重視
パナソニック軽量で小回りが利き、子育て世代に人気

特化した特徴を上げると、こんなところでしょうか。

サポート体制から考えるメーカー選び

購入後の安心感を大きく左右するのが、メーカーのサポート体制とアフターサービスです。

特に、全国に販売店や修理拠点を展開している大手メーカーなら、万が一の故障時にも迅速に対応してくれるため安心感があります。

もちろん、自分で修理ができる場合はサポート体制を気にする必要はないので、日本・海外を問わず、自由に好きなブランドを選ぶと良いでしょう。

しかし、そうでない方は、購入後の安心感も考慮して、サポートが充実しているメーカーを選ぶことをおすすめします

3
失敗しない自転車のオンラインストア選び

自転車人気オンラインストア「あさひ」「サイマ」「ワイズロード」を比較

ビジネス チェックリスト イラスト

インターネットで自転車を購入する際、多くの人が利用するのが「あさひ」「サイマ」「ワイズロード」の3大オンラインストアです。

サイクルベースあさひ

国内最大級の自転車専門店である「サイクルベースあさひ」のオンラインストアは、実店舗と連携したサービスが最大の強み。

オンラインで購入した自転車を最寄りの店舗で受け取ることができ、専門のスタッフが組み立てやメンテナンスを行うため安心です。

cyma(サイマ)

「サイマ」はオンライン専門のストアで、パンクしないタイヤなど、独自のサービスやモデルを多数展開。

購入した自転車は自宅まで届けてもらえるため、店舗に足を運ぶ必要がありません。

ワイズロード

スポーツバイクに特化した「ワイズロード」は、ロードバイクやマウンテンバイクなど、専門性の高い商品を豊富に取り揃えています。

それぞれ異なる強みを持つこれらのオンラインストアは、ユーザーのニーズに合わせて最適な選択肢を提供しています。

4
さいごに

あとがき

電動アシスト自転車のメーカー国籍や原産国について、一覧でご紹介しました。

国内ブランドの多くが海外で生産されていること、一方で「メイドインジャパン」にこだわるメーカーも存在することを知っていただけたのではないでしょうか。

スペックやデザインだけでなく、「どこで生まれ、誰が作ったのか」という視点も、あなたの愛車を選ぶ大切なきっかけになれば幸いです。

それでは、また。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ハスキ
ハスキ
次の世代のためにも、日本の未来を守りたいと考えている40代。
made in japan製品を中心に発信しています。
デスク環境マニアです。
記事URLをコピーしました