バラスト道床 画像

なぜ線路には石(バラスト石)を敷き詰めるのか?何の意味?理由を調べたのでシェアします

バラスト道床 画像

線路の下には、ギッシリと石が敷き詰められてますよね。

線路の下というか、枕木の下に。

大体同じサイズの石が、敷き詰められています。

昔から線路の下って、あの石がお決まりですよね。

あの石って、何の意味があって敷き詰められているのでしょうか?

雑草の防止対策?

クッション的なもの?

様々なものが進化を遂げる中で、なぜ未だに石なのだろう?

また地下鉄やトンネルでは、石が敷き詰められていません。

線路の下を石にする場所には、条件があるのだろうか?

線路に石が敷き詰められている理由をについて調べましたので、シェアしたいと思います。

線路の下に石が敷き詰められている理由とは

バラスト道床 画像

あの石の名前は、”バラスト”。

そのバラストが敷き詰められている線路を、バラスト道床(どうしょう)といいます。

石を敷き詰めた線路には、色々なメリットがありました。

  • 振動の吸収
  • 騒音の吸収
  • 水捌け対策
  • 雑草対策

主にこの4つです。

振動の吸収

あの硬い石には、クッションの役割があります。

電車がバラスト道床を通ったときに、グッと沈み込む場面を見たことないでしょうか。

そのクッションの役割をしているのが、バラスト(石)です。

電車の荷重を分散して、負荷を和らげる役割を担っています。

騒音の吸収

電車の線路には、大きく分けると2タイプの道床があります。

石を敷き詰めた”バラスト道床”と、コンクリートの”コンクリート道床”です。

コンクリート道床の騒音

コンクリート道床は、電車の騒音がそのまま地面から反射していまいます。

そのため電車が通るたびに、非常に大きな騒音が発生します。

バラスト道床の騒音

バラスト道床は小石の隙間で音の吸収が可能なため、コンクリート道床に比べ5デシベルほど騒音を下げられます。

あのうるさい電車の騒音は、バラストが無ければもっとうるさいのです。

水捌け対策

ギッシリと敷き詰められているバラスト。

その積まれた高さは、新幹線で30cm、在来線で20cmです。

意外と高さがあります。

ギッシリ敷き詰められていますが、石ですので水捌けに丁度いい隙間が空きます。

石の隙間から、雨水を排出することができます。

そのため、地盤を緩めることがありません。

雑草対策

バラスト道床は、植物が根を生やすことが出来ない環境です。

石を敷き詰めることにより、雑草を除去する作業を省くことにも役立っています。

地下鉄やトンネル内がコンクリート道床の理由とは

トンネル内の線路 画像

地下鉄やトンネル内では、バラスト道床を見かけることがありませんよね。

ほとんどコンクリート道床です。

もちろん理由があります。

バラストの場合は石が摩耗しますので、定期的な補修や交換作業が必要です。

トンネル内では、補修や資材搬入の作業がしづらいデメリットあります。

またビルや民家に対して、騒音や振動を気に必要がありません。

そのため地下やトンネル内では、コンクリート道床でメンテナンスを削減しています。

地下鉄でもバラスト道床を採用するケースも

騒音や振動を、気にする必要がない地下鉄。

しかし東京メトロ内では、振動や騒音を抑えるべき箇所(乃木坂駅など)も存在します。

そういった場所では、地下でもバラスト道床を採用するケースがあります。

まとめ

バラスト道床 アップ画像

線路の下に石が敷き詰められている理由は、ちゃんと存在しました。

あの石には振動、騒音、排水、雑草対策がありました。

費用もコンクリート道床に比べ、圧倒的に安く仕上がります。

先人の知恵が、令和の今でも生かされているのですね。

電車の疑問系記事は他にも書いてますので、よろしければ。

関連記事

どうも、こんにちは。ハスキです。神奈川県から、東京都内に電車で通勤しています。満員電車で体力を消耗しながら。ガタンゴトンと、揺られながら。ガタンゴトン、と・・・・・・ん? 筆者そ[…]

線路の画像
関連記事

どうも、こんにちは。ハスキです。駅のホームで、何気なく電車のパンタグラフを見て思ったこと。ふと頭をよぎった、素朴な疑問。電車の上には、架線が張ってありますよね。その架線に、パンタグラフが接し[…]

パンタグラフ 画像

以上です。

では、また。