ウイルスが飛散するイメージ 画像

インフルエンザは夏どうしている?どこにいる?なぜ冬にだけ大流行するのか理由を解説

ウイルスが飛散するイメージ 画像

毎年冬になると、爆発的に流行する厄介なウイルス。

あのインフルエンザウイルスのことす。

冬の乾燥する季節になると、毎年増殖する厄介存在。

一つ疑問に思いました。

インフルエンザウイルスって夏の間、どうしているのだろうか?

どうやって冬まで生き延びて、なぜ冬だけ大流行するのか?

インフルエンザって低温で低湿度じゃないと、生きていけないウイルスのイメージ。

しかし、そうなると高温多湿の夏は生きられない・・・。

日本が夏のときは、冬の南半球にでも移動しているのだろうか?

それとも地中にでもいるのだろうか?

そんな疑問を抱えている人が他にもたくさいいると思いますので、調べました。

すると以外な事実が。

冬以外でもインフルエンザウイルスは普通に活動している。

ウイルスのイメージ 画像

冬だけインフルエンザウイルスがいないなんて、勝手な思い込みだったのです。

実はインフルエンザウイルスは、

季節に関係なく、一年中活動しているのです。

乾燥した冬に、爆発的に流行しているだけ。

確かに思い出してみると、夏にインフルエンザにかかる人も稀にいます。

本州に住んでいると、非常に慣れなケースですが。

しかし九州や沖縄では、常識が違いました。

国内でも温暖な気候の地域では、

夏にインフルエンザが流行することも、珍しくないのです。

そうだったのか・・・。

そうなるとなぜ本州では寒い時期にだけ、流行するのか。

冬だけ特別に元気なウイルスってわけでは、なさそうですね。

なぜインフルエンザは冬だけ大流行するのか。

WHYの文字 画像

一年中活動しているインフルエンザウイルス。

だったら冬以外だって、流行していいのでは?

なぜ冬の乾燥した時期だけ、大流行するのでしょうか?

調べた結果、その理由は2つありました。

  • 空気が乾燥しているため、ウイルスの移動距離が長くなる。
  • 感染する人側も寒さと乾燥で弱っている。

一つずつ説明します。

空気が乾燥しているため、ウイルスの移動距離が長くなる。

冬は空気が乾燥しています。

乾燥しているってことは湿度が低く、空気中の水分が少ない状態です。

湿度が高いと、空気中に水分がたくさん含まれている状態。

湿度とウイルスの移動がどう関係するのか。

空気中の湿度が高いと、ウイルスは水分にぶつかり下に落っこちてしまいます。

ウイルスは宿主に寄生しないと生き続けることが出来ません。

その場で息絶えてしまうのです。

つまり

湿度が高いと、簡単に新しい宿主へだどりつけない環境なのです。

遠くまで移動することができません。

乾燥状態ならば邪魔をする水分が空気中に少ないため、浮遊する時間が長くなり遠くまで飛ぶこともできる。

またウイルス自体も水分を含んでいるのですが、乾燥した空気中では自分の水分が蒸発して軽くなるためより飛距離をかせげるのです。

感染する人側も、寒さと乾燥で弱っている。

寒くて乾燥する冬は、人側も弱ってしまいます。

冬は気温が低いので、体温が低下しやすい状態。

体温が下がると体の免疫力も弱まるため、ウイルスに感染しやすくなります。

ウイルスに対して、体内の抵抗力が負けてしまう環境なのです。

さらに、

空気が乾燥している状態では、喉や鼻の粘膜が炎症を起こしやすい状態になります。

そのため、ウイルスに感染しやすくなってしまうのです。

このようなことが重なり、冬には風邪やインフルエンザウイルスに感染しやすくなります。

熱帯地域では季節関係なく、一年中インフルエンザにかかる

医学イメージ画像

色々と調べていると、以外な事実もわかりました。

暖かくて湿度の高い熱帯の地域では、季節に関係なく一年中インフルエンザが流行の可能性gあります。

一年中、季節関係なく蔓延しているってことです。

温暖で高湿度という、インフルエンザウイルスが生きにくいはずの環境。

ですがそんな地域でも、インフルエンザウイルスは頑張って?活動しています。

特に雨季に流行しやすい。

雨季は外出する機会が減り、人が屋内で密集するため感染しやすいのです。

人から人へ感染するウイルスは、人が密接する環境があれば増殖できるってことですね。

本当にウイルスって、人類にとって厄介な存在ですね・・・。

まとめ

まとめの文字と矢印 画像

インフルエンザウイルスは夏どうしてるのか?どこにいるのか?の答えは

季節に関係なく、一年中活動している

との結論です。

冬以外夏でも、春でも、秋でも活動しているのです。

それにしても高温多湿の熱帯地域で、インフルエンザに一年中流行する可能性があることは以外でした。

冬にインフルエンザが大流行する理由をまとめると下記のとおり。

  1. 低温で乾燥していると、咳やくしゃみでウイルスが飛ぶ飛距離が長くなる→新しい宿主に寄生できる確率が上がる
  2. 感染する人間側も、体温の低下+乾燥で喉や気管支の粘膜が弱まっている→感染しやすくなっている。

インフルエンザウイルス自体が、低温や低湿度を好んでいるわけではないのです。

感染しやすい条件が揃ってしまった冬に、大流行するのです。

また生物に雄(オス)と雌(メス)が存在する理由は、ウイルスに負けないためとの理由らしい。

遺伝子を交換して、ウイルスに負けない子孫を残すだめです。

クローンのように分裂する方法では、勝てないウイルスが発生したときに絶滅しまいます。

人類が存在していくためには、ウイルスとの熾烈な生存競争に打ち勝たなければならないのです。

おっと、話が長くなりそうなので、ここまでにしておきます。

皆さんもインフルエンザウイルスには、ご注意を。