【日本製デスクライトおすすめ10選】高品質とデザイン性を両立!

勉強や仕事など、デスクでの作業に欠かせないデスクライト。
集中できる環境づくりに、重要なアイテムです。
せっかく選ぶなら、品質や耐久性に優れた、信頼できる日本製にこだわりたいという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、日本製デスクライトのおすすめ10選を選定しました。
価格帯や用途も考慮し、品質とデザインに多様性を持たせています。
快適な学習・作業環境を!日本製デスクライトおすすめ10選

それでは日本製デスクライトおすすめ10選を紹介します。
① スワン電器 LEDIC EXARM DIVA

無駄を削ぎ落とした、シンプルかつスタイリッシュなスワン電器の「LEDIC EXARM」。
手をかざすだけでON/OFF操作ができるタッチレススイッチを搭載し、清潔さを保てます。
ちらつきが全くなく、目に優しいこだわりの光も魅力です。
エントリーモデルの「LEDIC EXARM 970」は、タッチレススイッチは非搭載でクランプ式のみですが、お求めやすい価格となっています。
② スワン電器 AS SERIES AS-752

ブルーライトカットフィルターを搭載したデスクライトです。
プッシュスイッチによるシンプルなON/OFF操作のみで、調光機能はありません。
400Wまでのコンセントが付いているため、スマートフォンなどの充電にも便利。
クランプ式ですが、スタンド式をお求めの場合は「DS SERIES DS-506」があります。
③ スワン電器 DS SERIES DS-520

モニターライトのようなLEDデスクライト。
デスク中央から広範囲を照らすため、デスクライトを中央に配置したい方におすすめです。
ノートパソコンの上から照射可能です。
ボタン操作で3段階の調光・調色が可能で、ワイヤレス充電機能も搭載しています。
クランプ式の「AS-755」は、ワイヤレス充電機能はありませんが、USB-A端子を備え、価格もリーズナブルです。
④ スワン電器 EXARM ZETA

PCモニターにクリップでワンタッチで取り付け可能なモニターライトです。
モニターへの光の映り込みを抑える設計で、ムラのない均一な光がデスクを照らします。
タッチレススイッチを搭載し、触れずにON/OFF操作ができるため、清潔さを保てます。
調光・調色機能も充実した多機能ライトです。
⑤ 山田照明 Z-108N

アルミ素材を多用したシンプルなデザインが特徴です。
幅広い可動域を持つアームにより、好みの場所にピタッと固定できます。
高機能ではありませんが、LED電球を交換できるため、好みの電球を取り付けられるクランプ式のデスクライトです。
⑥ 山田照明 Z-Light Z-10D

現代人にとって便利なスマホスタンド付きのデスクライト。
スマホやタブレットをスタンドに立てかけ、動画などを視聴しながらデスク作業ができます。
無段階調光機能を搭載し、アームも自由自在に動かせます。
太陽光に近い光で、広範囲を照らすのも特徴です。
⑦ バルミューダ The Light

おしゃれ家電メーカー「BALMUDA」のデスクライトは、手術灯にも使われる高度な技術をベースに、自然界の色を再現した光で影ができにくいのが特徴です。
ブルーライトのピーク波長を半分に抑え、ツールボックスも付属しているため、お子様の学習用にもおすすめです。
⑧ カリモク家具 KS0156SH

デザインも操作性もシンプルで扱いやすいデスクライトで、調光は無段階調整が可能です。
400Wのコンセントも付いています。
チラつきのないLEDライトで、点灯・消灯・調光を一体型スイッチでストレスなく操作でき、小さなお子様でも直感的に扱えます。
取り付けはクランプ式です。
⑨ ツインバード LE-H851

ツインバード独自技術「リフレクテック」により、広範囲を均一な光で照らし、目に優しい光を実現したLEDデスクライトです。
長時間のテレワークにも適した光が、日々のデスクワークをサポートします。
調光は24段階で、台座はハガキ1枚分のコンパクトサイズです。
アームにはシリコン素材を使用しており、自由自在に好みの角度に調節できるのも魅力です。
⑩ プラムサイエンス Glowide

日本発のバルブレス・デスクライトは、独特でスタイリッシュなデザインが特徴です。
台座にLEDを内蔵し、滑らかなカーブを描く透明アクリル板を通して光を先端から照射します。
広範囲をムラなく均一に照らすため、目が疲れにくく、光源が広いため手や腕の影も気になりません。
調光は3段階で調整可能です。
スタイリッシュ&高品質!スワン電器の日本製デスクライト番外編

日本製デスクライトを調べていると、多くの製品で目にするメーカーがあります。
それが「スワン電器」です。
スワン電器のデスクライトは、スタイリッシュなデザインと豊富なラインナップが魅力。
何より、全商品が日本製である点が信頼できます。
今回の選定でご紹介した10選以外にも、素晴らしい製品が多数ありました。
同ブランドばかりでは多様性に欠けるため、惜しくも選考から外れた製品を番外編としてご紹介します。
BISLEY DESKLAMP

クラシックでおしゃれなデザインのデスクライトです。
ON/OFFはロータリースイッチで、シンプルな構造になっています。
クラシカルながら現代のデスクにもマッチし、デスク周りをおしゃれに演出します。
カラーバリエーションも豊富で、デスクに合ったお好みの色を選べます。
PETIT EXARM

コンパクトでスタイリッシュなデザインの、デスクライトです。
チラつきのない目に優しい構造で、お子様の学習用デスクにも最適。
高機能ではありませんが、シンプルな機能で扱いやすく、小型なのでコンパクトなデスクによく合います。
LEDIC EXARM KATANA

「EXARM DIVA」をベースに、日本刀のようなアームを取り入れたモデル。
光沢のあるシルバーカラーで、デスクライトに存在感を持たせたい方におすすめです。
「LEDIC EXARM」シリーズの中で、最も高額な高級仕様モデルとなっています。
希少な日本製デスクライト:高品質と経済貢献の選択

デスクライトの原産国を調べた結果、多くの製品が中国製でした。
デスクライトに限らず、家電製品は日本製を探すのが難しい状況です。
だからこそ、日本製にはより高い価値があるのではないでしょうか。
また、日本製製品の購入には多くのメリットが存在します。
日本製を購入する3つのメリット
日本製を選ぶことによる、3つのメリットを紹介します。
間違いのない高品質
「made in Japan」は、信頼と高品質の代名詞となっています。
品質の低い日本製製品を聞いたことがあるでしょうか。
ほとんどないはずです。
品質が低ければ、日本製である意味がありません。
つまり、日本製を選ぶ時点で、高品質が保証されていると言っても過言ではありません。
希少価値
コスト面から、デスクライトに限らずほとんどの製品が海外製となっている現在、「made in Japan」の製品は希少なものとなりました。
だからこそ、日本製であることに価値が生まれます。
希少な製品を手に入れた満足感。
日本製は、高品質だけでなく所有欲まで満たしてくれるのです。
日本経済に貢献できる
日本で製造し、日本で販売し、日本で消費する。
このサイクルが、日本経済を最も効率的に循環させる方法です。
日本の経済が活性化して、困ることはないはずです。
日本製製品の購入は、日本経済の活性化に貢献できます。
あとがき
日本製デスクライトのおすすめ10選を紹介しました。
高品質でデザイン性にも優れたデスクライトを、選定しました。
ほとんどが海外製のため、日本製は希少な存在となっています。
確かに海外製ならばコストを抑えられるので、価格的なメリットはあります。
ですが、品質、経済効果、所有欲などを考慮すると、私は日本製に大きな価値があると考えています。
デスクライトの選定で、集中力が大きく左右します。
ちらつきのないデスクライトで、集中できるデスク環境を作りましょう。
以上です。
それだは、また。
