先日ワイヤレス充電機能付きの、デスクライトを購入しました。
おしゃれなデスクライトで、デザインもライトとしての機能も、問題なし。
しかしワイヤレス充電の機能はイマイチで、製品として全てを満足することは出来ませんでした。
充電するスマホ(AirPods Proも)は熱くなるし、充電は遅いし。
スマホが熱くなってしまうので、結局使用していません。
謎メーカーのデスクライト。
恐らく中華ブランドでしょう。
所詮、中華製品なんてこんなものか・・・。
と思いましたが、
と考えるように。
ワイヤレス充電は、初めての体験でした。
どのメーカーであろうと、
ワイヤレス充電器自体がこの程度の可能性がある。
そもそも、ワイヤレス充電の仕組みってどうなっているのか?
スマホ側にバッテリーに、悪影響はないのだろうか?
気になるところ。
というわけで、ワイヤレス充電の仕組みと、スマホに与える影響やデメリットを中心に調べてみました。
ワイヤレス充電の仕組み

ワイヤレス充電の仕組みは、至ってシンプル。
スマホ用のワイヤレス充電は【Qi規格】が事実上の世界基準となっており、ワイヤレス充電対応のスマホ=Qi対応が基本になっています。
そのQi規格の送電方法が、電磁誘導という方式です。
電磁誘導方式とは
構造はシンプルです。
電気が流れるところには、磁場というものが発生します。
その磁場が発生する範囲を磁界といいます。
磁界を利用した充電の方法が、電磁誘導方式。
ワイヤレス充電は、
電気を送る充電パット側に、送電コイルが入っています。
銅線を、蚊取り線香状にグルグル巻きにしたコイル。
そして充電されるスマホ側にも、受信用コイルが入っています。
送電用コイルの磁界にに受信用コイルを近づけると、接触していなくても誘導電流が発生してバッテリーに電力を蓄える仕組みです。
仕組みは単純なのです。
電磁誘導とは
磁界の変化によってコイルに電流が流れる現象のこと。
誘導電流とは
電磁誘導によって発生する電流のこと。
ワイヤレス充電は100年前からあった技術
近年になって普及しつつある、ワイヤレス充電。
しかしこのワイヤレス充電方式、
100年前からその仕組みは発見されていました。
発明家のニコラ・テスラが、2つの強い磁場が干渉し合うと、エネルギーが移動することを発見。
無線で送電を行う構想が、100年前から存在していたのです。
テスラにより実験と失敗が繰り返されましたが、実用化には至りませんでした。
しかしなぜ無線送電の技術が、発展しなかったのか疑問に思いますよね。
それは無線送電の必要性がなく、研究が進んでいなかったからです。
テスラの研究から100年経過し、ようやく注目されるようになった無線送電。
やっと時代がテスラに追いついた、と言ったところでしょう。
ちなみに電気自動車メーカー「テスラ」の社名は、ニコラ・テスラが由来です。
ワイヤレス充電はスマホのバッテリーにダメージはないのか?

大事なところですよね。
ワイヤレス充電はスマホ側、特にバッテリーに与えるダメージはないのか?といった疑問。
ワイヤレス充電でスマホを充電した結果、スマホが熱くなる現象が起こりました。
電化製品にとって熱くなることは、どう考えても良いことではありません。
調べました。
スマホに使用されているバッテリーは、リチウムイオンバッテリー。
そのリチウムイオンバッテリーの天敵が、熱。
リチウムイオンバッテリーは高温の状態で長時間置かれると、劣化してしまうのです。
Appleも公式で、最適な環境は0〜35°とは発表しています。
リチウムイオンバッテリーは継ぎ足し充電も問題ありませんし、充電器に置いた放置状態でも問題ありません。
問題は熱なのです。
つまり、
熱を発生させてしまうワイヤレス充電は、バッテリーに影響を与えると言っていいでしょう。
2年サイクルでスマホを買い換えることを考えれば、バッテリー消耗を特に気にする必要はありませんがね。
ワイヤレス充電のメリット、デメリット。デメリットは基本【熱】

ワイヤレス充電のメリット、デメリットをまとめます。
メリットは大体わかっていますのでサラッと流して、デメリットを掘り下げて説明しますね。
ワイヤレス充電のメリット
- 置くだけで充電ができる
- コネクタ、配線の損傷がない
- 機種に関係なく充電が可能
こんなことろですよね。
まぁ、わかっていることです。
ワイヤレス充電のデメリット
知りたことは、デメリットですよね。
デメリットを上げてみます。
- 充電が遅い
- 位置がズレると充電ができない
- 充電中の使用ができない
- ケースの厚み、素材で充電に支障あり
- スマホが熱くなる
一つずつ掘り下げます。
充電が遅い
ワイヤレス充電は、ケーブルの充電に比べて充電スピートが明らかに遅い。
ケーブル充電はダイレクトに電力を供給できます。
しかしワイヤレス充電の場合は、エネルギーのロスを発生させてしまう。
そのロスとなるエネルギーが【熱】です。
スマホはバッテリー保護のために、高温状態を制御する機能を備わっています。
それが充電スピードを、更に遅くする結果に。
ここでも、熱が問題児になっているのです。
位置がズレると充電ができない
ワイヤレス充電でスマホ充電する場合、コイルの中心にスマホを置かなければなりません。
充電パットによっては、コイル位置が分かりづらいものもありますし、スマホ側もコイル位置がわかりづらい。
ピンポイントに置けば、熱も発生しにくいのですが
って、僕はなってしまいます・・・。
充電中使用ができない
これも大きなデメリットですね。
厳密には使用できますが、位置を移動できなければスマホの意味が全くありません。
充電しながら使用したときだって、多々ありますよね。
ワイヤレス充電器を購入しても、ケーブルとワイヤレスの組み合わせで日々の充電生活する送る必要があるでしょう。
ケースの厚み、素材で充電に支障あり
ケースの厚み、素材でワイヤレス充電ができないことがあります。
ワイヤレス充電を行う場合、薄めのカバーを選択する必要があります。
また、カバーよって熱がこもり、高温になる可能性が出てきます。
また熱問題・・・。
カバーを外して充電することがベストです。
が、そんなことイチイチやってられません。
スマホが熱くなる
前途上げた通り、最大の問題点が熱。
最大というより、唯一の問題点と言ってもいいでしょう。
スマホだけでなく、AirPods Proも熱くなりました。
悪の権化、熱。
発熱対策が、今後の改善点となるでしょうね。
まとめ

ワイヤレス充電の技術は、まだまだ初期段階に思われます。
これから改善を繰り返して、成熟していくことでしょう。
僕の結論は、どうしてもワイヤレス充電が欲しいわけでないなら今急いで購入する必要はない、との結論。
技術、市場がある程度成熟してからでも、遅くないと思います。
課題は熱問題ですね。
今回購入した謎メーカーのワイヤレス充電付きデスクスタンドでなく、ちゃんとしたメーカーのワイヤレス充電器も試しに使ってみたいなという気持ちもあります。
もし購入したら、またレビュー記事を書きますね。