どうも、こんにちは。
ハスキです。
先日、PCモニターを購入した。
34.1インチのウルトラワイドモニターで、ハブ機能の付いた結構良いやつ。
USBポートがたくさんあるモニターなのだが、そのポートの種類にアップストリームポートとダウンストリームポートというポートある。
と、何となく理解してみた。
しかし何となくでは、どうもスッキリしない。
【アップストリームポート】と、【ダウンストリームポート】とは何なんだ?
自分みたいなアップストリームポートと、ダウンストリームポートの意味がわからない人も多いんじゃないかな?
ってことで調べので、シェアしますね。
USBのアップストリームポートとダウンストリームポートの違いと意味

USBポートのアップストリームとダウンストリームとは、一体何のことなのか。
結論からいうと
アップストリームポートとは | :周辺機器(デバイス)側から、PCへ情報を送信するポート |
ダウンストリームポートとは | :PCから、周辺機器(デバイス)へ情報を送信するポート |
ということだ。
USBアップストリームポートとは
まずは、アップストリームポートについて。
周辺機器(デバイス)から、PCへ情報を送信するポート。
アップストリームとは、外側から中核へ情報を送信することだ。
PCとモニターの関係だと、PCが指示を出す頭脳(中核)だよね。
で、モニターが外側。
モニター側(外部)からの信号を、PC(中核)へ送信することが、アップストリームという流れ。
アップストリームは、英単語で「上流へ」の意味だ。
外部から指示系統の中心に向かうことが、アップストリームというわけだ。
USBダウンストリームポートとは
続いて、ダウンストリームポートについて。
今度はアップストリームと逆の方向だ。
ダウンストリームポートはPC(上流)から外部(下流)へ、情報を送信するポート。
要はHDMIやDP(ディスプレイポート)のような、(PCから見て)出力用のポート。
中心から外側への流れだ。
アップストリームポートでPCと接続しないと、モニターのハブ機能は使えない!
今回ハブモニターを購入して、初めて知った。
HDMIやDP(ディスプレイポート)は、PCとモニターを接続すれば映像出力できる。
だがしかし、これだけだとモニターのハブ機能を使用することができない。
知ってる人なら当たり前なのだろうが、知らんかった・・・。
モニターのハブ機能は、HDMIやDPの出力端子と連動していないのだ。
出力(ダウンストリーム)は情報が「PC」→ 「モニター」の一方通行だから。
そのためモニターのハブ機能を使用するために、アップストリームポートが必要となる。
「モニター」→「PC」へ、情報伝達の道をつくるためだ。
PC関連のUSB端子は、アップストリームポートがtype-Bでダウンストリームポートがtype-Aとなっている

気になったので、モニターやプリンターなど周辺機器に搭載されているUSBポートについて調べてみた。
アップストリームポートとダウンストリームポートでは、USB端子の種類が違うことに気づいた。
アップストリームポート | type-B |
ダウンストリームポート | type-A |
アップとダウンで、端子の形状が違うのだ。
AとBの端子で、何が違うのか。
アップストリームポートが、type-Bとなっている理由はひとつ。
単純に、挿し間違い防止のため。
同じ形状の端子だと、アップストリームポートとダウンストリームポートの違いがわからないから。
type-Aとtype-Bの違いは、それだけだった。
まとめ

アップストリームポートとは | :周辺機器(デバイス)側から、PCへ情報を送信するポート |
ダウンストリームポートとは | :PCから、周辺機器(デバイス)へ情報を送信するポート |
PCから見て【出力用がダウンストリームポート】で、【入力用がアップストリームポート】。
予想通りではあったけど、これが答えだ。
一応これでスッキリした。
疑問は解決。
同じ疑問を持った人の、役に立てたら幸いだ。
購入したPCモニターもブログ内で紹介してるので、気になる人はチェックしてちょうだいな。
どうも、こんにちは。ハスキです。すっかりデスク環境づくりの沼にハマってしまった。理想のデスク環境を構築するため、デスクのセットアップを着々と進めてきた。そして、とうとう大物を購入。D[…]
では、また。