コロナ渦で突然始まったテレワーク。
僕の務める会社は、コロナ終息後もテレワークが継続されることに決定。
自宅に仕事環境に適した部屋が必要となったので、仕事部屋(書斎)をつくりました。
仕事部屋には当然仕事用のデスクがあるのですが、まぁ配線ケーブルが多いこと・・・。
仕事に支障を来たす問題ではないのですが、見た目的にもみっともないし邪魔な存在。
それが配線ケーブル。
そこで配線ケーブルを、スッキリと整理するアイテムを購入。
それが今回紹介するIKEA製の商品【SIGNUM(シグヌム)】です。
シグヌム・・・。
日本人にとって、発音しづらいネーミング・・・・・。
名前はさておいて。
なぜこの商品にしたかというと、僕のデスクがIKEAのデスクだから。
IKEAのデスクには、IKEAのケーブルオーガナイザーが合うはず。
ということで、IKEAのデスク用ケーブルオーガナイザー【SIGNUM(シグヌム)】の購入レビューを紹介します。
おしゃれと掃除の天敵は配線ケーブル

配線ケーブルが見えると、とにかくカッコ悪い
おしゃれを求める部屋にとって、おしゃれを台無しにするもの。
それが配線ケーブルです。
みっともないんですよね。
僕もせっかくの仕事部屋(書斎)ですので、スタイリッシュな部屋にしたいと頑張っています。
用意したIKEAのデスクも安価ですが、北欧風でスタイリッシュだと思っています。
しかし、それを台無しにするものが、配線ケーブル。
見て見ぬ振りができない、重大な問題です。
新型コロナウイルスにより、世の中に急激な変化が起こりました。今までの常識が、一気に覆されたような世の中です。その急激な変化に対応しながら、僕らは生きて行かなければなりません。働き方にも、大きな変化が起こっています。[…]
配線はどう頑張ってもゼロには出来ない
パソコン用、スマホ充電用、モニター用、デスクライト、延長コード等々。
電化製品に、配線ケーブルはどうしてもついて回ります。
特にPCを使用する以上は、絶対に配線が現れます。
そしてデスクの下には、ぐしゃぐしゃのケーブル地獄が。
スマホはワイヤレス充電器で充電出来るようになりましが、ワイヤレス充電器本体はケーブルでコンセントに繋がなけれななりません。
配線ケーブルと向き合い、配線整理と戦うしか道はないのです。
掃除が大変
おしゃれな部屋をキープするには、定期的な掃除も大切。
しかしその掃除を邪魔するものが、配線ケーブルです。
ホコリは溜まるし、掃除するにも手間がかかるし。
とにかく邪魔。
それが配線ケーブルです。
掃除の観点からも、配線を何とかしなければいけません。
配線整理にIKEA製ケーブルオーガナイザーSIGNUM(シグヌム)を購入した理由


見て見ぬ振りができない、足元の配線ケーブル地獄。
配線どもを始末しなければ、もう気が済みません。
そこで僕が購入したアイテムがイケア製のケーブルオーガナイザー【SIGNUM(シグヌム】。
デスク用のケーブルオーガナイザー商品です。
理由は冒頭で言った通りデスクがIKEA製だからですが、少し加えて説明します。
- デスクがIKEAのデスクだから
- ネジ固定式で、テーブルにクランプが見えない
デスクがイケアのデスクだから
おしゃれと利便性を考慮し、僕はイケアのカスタムデスクを使用しています。
同じイケアなら、イケア商品の相性は絶対に良いはず。
自社製品に取り付けることを考慮して、設計しているはずです。
そんな考えから、イケア製のケーブルオーガナイザーを選択。
また取り付け方にも、取り付けやすいメリットがあります。
使用しているデスクは引き出し、架台、天板を組み合わせたカスタムデスク。
天板は固定せず、架台に乗せているだけです。
つまりテーブルトップは、簡単に取り外すことが可能。
天板だけ外して裏返してネジ止めすることは、容易に可能なのです。
ネジ固定式のため、テーブルにクランプが見えない
デスク用のケーブルオーガナイザーを使用となると、天板に固定する方法は2つ。
- ネジで固定する方法
- クランプ式で固定する方法
どちらかになります。
シグヌムは、ネジ固定タイプのケーブルオーガナイザーです。
クランプ式の場合は、天板の端にクランプを挟んで固定します。
そのため、上部からクランプが見えてしまいます。
配線ケーブルを隠したいから使用するのに、上からクランプが見えてしまったらオシャレ度が下がってしまいます。
その点ネジ固定式ならば、下から覗き込まないとケーブルオーガナイザーは見えません。
ネジで天板に穴をあけるというデメリットはありますが、そこは裏側ですので良しとしましょう。
ケーブルオーガナイザーSIGNUM(シグヌム)の設置レビュー
シグヌムを購入しましたので、設置していきます。
まず梱包状態。


特に頑丈な梱包ではありません。
普通にビニール袋に入っている感じです。


袋から取り出した内容物がこちら。
説明書はIKEA独特の、文字でなく絵で説明する説明書。


世界共通のため、説明する文字は一切ありません。
気をつけるべきは、鉄ネジとプラスチックネジの使い分け。
天板の厚みにより、プラスチックネジを使用するかしないかが別れます。
イマイチ分かりづらい説明書。
僕の天板は30mm。
どっちなんだ?と思いましたが、鉄ネジでダメだったらプラスチックネジを使えばいいや、と思い鉄ネジのみを選択。


設置場所を決めて、赤ペンでビスを刺す箇所にマークします。


天板を取り外し、付けたマークにシグヌムを合わせます。
この時点でいい方法を思いつきました。
T字の取付金具をマスキングテープで固定しておけば、手を外してもズレないアイデア。


こんな感じで。
カメラのピントが本体に合ってしまいましたが、言いたいことは伝わったと思います。


後は本体を取り外して、T字の部品を天板にネジで固定。
本体は隙間に遊びがあるので、ある程度T字部品はアバウトの場所でも本体を取り付け可能です。
我が家には(この時点では)電動ドライバーがないので、人力のドライバーで固定しました。


最初にポンチ(先が尖った工具)で下穴を押し付ければ、人力でも簡単に固定できました。


シグヌム本体を取り付けた天板をもとに戻します。
後は配線をシグヌムに入れ込むだけ。


これで完成。
ご覧の通り、見事に配線地獄をスッキリ解消!
配線シグヌムに収納するときに、改めて思いましたが配線が多すぎるな・・・。
PCのアダプタがシグヌム内の場所を大きく取ってます。


少し遠目でみたらこんな感じ。
下から覗きこえばシグヌムは見えますが、覗き込まなければ全く見えません。
まとめ、感想
足元スッキリで、結果は大満足。
このケーブルオーガナイザーは覗き込まなければ見えないので、見事に配線が隠せました。
設置も思ったより、簡単にできました。
僕のデスクは天板が外せますからね。
これが天板と架台(足)が固定してたら、かなり面倒だったと思います。
イケアの製品は安くてスタイリッシュなので好き。
僕のようなイケアのカスタムデスクを使用しているなら、このシグヌムはおすすめ出来ます。
配線ケーブル地獄でお困りの方は【SIGNUM(シグヌム)】で脱出しましょう!