どうも、こんにちは。
ハスキです。
もはや普通となったテレワーク。
腹をくくって在宅の仕事環境を、ガッチリ整える人も多いのではないでしょうか。
僕もそのひとりです。
仕事用にデスクを用意したのですが、デスク下にPCやらモニターやらのケーブルがやたら多いこと・・・。
仕事的には支障ないけど、見た目的にもみっともないし、何より邪魔。
それが配線ケーブル問題です。
そこで配線ケーブルを、スッキリと整理するアイテムを購入しました。
IKEAのケーブルオーガナイザーSIGNUM(シグヌム)です。
シグヌム・・・。
日本人にとっては発音しづらいネーミング・・・・・、さすがスウェーデンです。
クランプ式でなく、ネジで固定するタイプのケーブルオーガナイザーで、IKEA以外のデスクにも取り付け可能です。
もちろんIKEAのデスクにも。
ということで、IKEAのデスク用ケーブルオーガナイザーSIGNUM(シグヌム)の取り付け、使用レビューを紹介します。
快適なデスク環境のためには、配線ケーブルの網を駆逐してやる必要がある

なぜ配線ケーブルは、みっともないのか。
なぜ配線ケーブルは、これほどまで絡まるのか・・・。
なければ困るけど、あっても困る配線ケーブル。
というわけで今回のSIGNUM(シグヌム)を購入したわけですが、まずケーブルオーガナイザーが必要な理由を上げます。
- 配線ケーブルが見えると、とにかくカッコ悪い
- どう頑張っても配線ケーブルをゼロには出来ない
- 掃除が大変
配線ケーブルが見えると、とにかくカッコ悪い
おしゃれ部屋にとって、おしゃれを台無しにするもの。
そのナンバーワンは、配線ケーブルと言ってもいいでしょう。
絡み合った配線ケーブルが目につくと、おしゃれが台無しもいいところ。
僕もせっかくなので、スタイリッシュな仕事部屋にしたいと頑張っています。
目指すは、北欧風のスタイリッシュな部屋です。
ですがいくらおしゃれな家具や電化製品を揃えても、配線が丸出しではテンションが上がりませんよね。
配線地獄は、見て見ぬ振りができない重大問題です。
配線はどう頑張ってもゼロには出来ない
PC、モニター、デスクライト、スマホ充電器、延長コードなどなど。
いくら無線が進化したとはいえ、電化製品のケーブルはなくなりません。
特にPCを使用する環境では、絶対に配線が現れます。
そしてデスクの下には、ぐしゃぐしゃのケーブル地獄が。
スマホはワイヤレス充電器で充電可能になりましたが、ワイヤレス充電器本体はケーブルをコンセントに繋がなけれななりません。
配線ケーブル地獄と向き合い、配線整理と戦うしか道はないのです。
掃除が大変
おしゃれな部屋をキープするには、定期的な掃除が大切です。
しかし、掃除を邪魔するものが配線ケーブル。
とにかく掃除の邪魔。
ケーブルの下はホコリが溜まりやすいし、邪魔なため掃除するにも一苦労です。
掃除の観点からも、配線を何とかしなければいけません。
以上の理由から、ケーブルオーガナイザーは必要と判断できます。
そもそも配線ケーブルが床にあって、何かいいことがあるだろうか?
いや、ない。
どう考えてもないでしょう。
IKEAのケーブルオーガナイザー【SIGNUM(シグヌム)】を選択した理由

どうしても見て見ぬ振りはできない、足元の配線ケーブル網。
綺麗サッパリ配線どもを始末しなければ、気が済みません。
そこで僕が購入を決めたアイテムが、イケアのケーブルオーガナイザーSIGNUM(シグヌム)。
デスク天板取付用の、ケーブルオーガナイザーです。
理由は以下の2つから。
- デスクがIKEA製だから
- クランプ式でなく、ネジ固定式だから
デスクがIKEA製だから
おしゃれ、利便性と価格の安さから、IKEAのカスタムデスクを使用しています。
同じIKEA製なら、製品同士の相性は絶対に良いはず。
SIGNUMだって、自社製品に取り付けることを考慮して設計しているはずです。
そんな考えから、イケア製のケーブルオーガナイザーを選択しました。
またカスタムデスクであるため、取り付けやすいメリットも。
使用しているデスクは引き出し、架台、天板を組み合わせたカスタムデスクです。
天板は、引き出しと架台に乗せているだけ。
つまりテーブルトップだけを、簡単に取り外すことが可能です。
天板を外して裏返すだけですので、ネジ止めすることは容易な作業のはずです。
クランプ式でなく、ネジ固定式だから
デスク用のケーブルオーガナイザーを、天板に固定する方法は2つです。
- ネジで固定する
- クランプ式で固定する
1と2の、どちらかになります。
シグヌムは、ネジ固定タイプのケーブルオーガナイザーです。
クランプ式の場合は、天板の端をクランプで挟んで固定します。
そのため天板上面から、クランプが見えてしまいます。
配線ケーブルを隠せるのはいいですが、上からクランプが見えてしまったらオシャレ度が下がってしまいます。
ネジ固定式ならば、下から覗き込まない限りケーブルオーガナイザーは見えません。
デメリットはネジで固定するため、天板裏に穴を開けてしまうこと。
ですが、仮にシグヌムを外すことになっても、天板裏に空いた穴で何か不都合が起きるでしょうか?
売却するのであれば、不都合があるかもしれませんね。
しかしそれ以外は裏面に穴があっても、特に何の問題ないでしょう。
IKEA製ケーブルオーガナイザーSIGNUM(シグヌム)の設置、使用レビュー

シグヌムを購入しましたので、さっそく設置していきます。
まず梱包状態。

梱包は至ってシンプル。
普通にビニール袋に入っているだけ。

袋から取り出した内容物がこちら。
内容もシンプルです。
説明書はIKEA独特の、文字でなく絵で説明する説明書。

世界共通のため、説明する文字は一切ありません。
気をつけるべきは、鉄ネジとプラスチックネジの使い分け。
天板の厚みにより、プラスチックネジを使用するか否かが別れます。
34mmならばブラスチックネジ+鉄ネジで、25mmならば鉄ネジのみらしい。
イマイチ分かりづらい説明書です。
「天板30mmの場合はどっちやねん!」と思いましたが、鉄ネジでダメだったらプラスチックネジを使えばいいや、と思い鉄ネジのみを選択。

設置場所を決めて、赤ペンでビスを刺す箇所にマークします。

天板を取り外し、付けたマークにシグヌムを合わせます。
この時点でいい方法を思いつきました。
T字の取付金具をマスキングテープで固定しておけば、手を外してもズレないアイデア。

こんな感じで。
カメラのピントが合っていませんが、やりたいことは伝わったと思います(汗)。

本体を取り外して、T字の部品を天板にネジで固定。

最初にポンチ(先が尖った工具)で下穴を押し付ければ、手動でも簡単に固定できました。
(天板の硬さ次第ですが。)

シグヌム本体を取り付けて、天板をもとに戻します。
これで設置が完了。
後は配線ケーブル達を、収納するだけです。

収納が完成。
ご覧の通り、見事に配線ケーブル地獄をスッキリ解消!
シグヌム自体が網目のようになっているため、結構なケーブル量でもケーブルが網目に引っかかってくれます。
PCのアダプタが大きく場所を取ってしまうなぁ。

少し遠目で見たら、こんな感じ。
下から覗きこえばシグヌムは見えますが、覗き込まなければ全く見えません。
上記画像は、あえてシグヌムが見えるような角度で撮ってます。
あとがき
足元スッキリで、結果は大満足。
このケーブルオーガナイザーならば、覗き込まなければ見えません、
おかげで、見事に配線ケーブルを隠せました。
設置も思ったより、設置も簡単でよかった。
デスク天板のみを外せたことが大きい。
これが天板と架台(足)が一体ものだったら、かなり面倒だったと思います。
イケアの製品は、安くてスタイリッシュだから好き。
配線ケーブル地獄でお困りの方は【SIGNUM(シグヌム)】で脱出しましょう!
では、また。
追記(2022/4/19)
現在はマルトクショップで購入した、木製(タモ材)のオーダー天板へ変更しました。
シグヌムは、木製天板で引き続き利用しています。
どうも、こんにちは。ハスキです。私の趣味は、デスク環境づくりだ。順調に完成形態へ、日々近づいている。今回は、このデスクの顔といっていいアイテムを手に入れた。デスク天板だ。[…]