コスパ最高で簡単にバラせるIKEA製のカスタムツインデスクで書斎兼勉強部屋をつくった

「書斎がほしい。」
「でも、書斎のために一部屋を使うのは難しい…。」
そんな悩みを抱えている方は、意外と多いのではないでしょうか。
書斎は夢のまた夢だと諦めていませんか?

諦める必要はありません!
方法はあるんです!
3LDKマンションに子ども2人の私でも、書斎を持つことができました。
今回は、限られた部屋数で書斎を手に入れた方法を紹介したいと思います。
少し邪道な方法ですが、そこはご勘弁を。
※この記事は2019年に執筆した内容のため、現在のIKEA商品とは異なります。
ツインデスクで書斎兼勉強部屋を両立させるアイデア

仕事やブログ執筆などの作業スペースとして、自分の書斎がほしいと考えていました。
しかし我が家は3LDKマンション。
妻と子ども2人暮らしで、書斎を設ける場所なんてない…。
そこで考えた結果、1つの案が浮かびました。

自分専用の書斎ではなく、家族みんなが使える共有の書斎的スペースならどうだろうか?
我が家は子どもが2人おり、いずれ1人1部屋を与える予定でいます。
1部屋はリビングから離れて独立している部屋で、もう1部屋はリビングに隣接している部屋。
よくあるマンションのレイアウトです。
子どもたちにそれぞれ部屋を与えたときに、不公平感が生まれると思っていました。
リビングに隣接している部屋だと、独立した部屋に比べてプライベートが守られないからです。
そこで、今回のアイデア。

1部屋を共同の子ども部屋にし、もう1部屋を家族共同の勉強部屋(真面目部屋)にすれば、不公平問題は解消されるのではないか。
また、子どもたちが自分の部屋に籠るのではなく、リビングや勉強部屋などの共同スペースでそれぞれのことをする。
これって、理想の家族像じゃないですか?
共同の書斎兼勉強部屋となれば、デスクは1つでなく、最低でも2人は同時に作業ができる必要があると考えたので、ツインデスクを設置することにしました。
私が求めるツインデスクの条件を挙げてみる

さて、ツインデスク探しを始めるにあたり、まずは私の理想の条件を整理してみましょう。
主な条件は以上になります。
それぞれについて、詳しくご説明します。
シンプルでスタイリッシュなデザイン
家具を購入するからには、やはりデザイン性にもこだわりたいもの。
スタイリッシュな空間を演出してくれる、シンプルで美しいデスク。
これが、今回のツインデスク選びにおける第一条件です。
2つに分割して使えるフレキシブルさ
今回は子供部屋を2人で1部屋とするプランで検討を進めていますが、将来的に1人1部屋に分ける可能性も視野に入れています。
子供の成長に合わせて、個室が必要になる時が来るかもしれません。
その際、ツインデスクを別々のデスクとして使えるかどうかは重要なポイントです。
一体型ではなく、分割可能なツインデスクであること。
簡単に処分できること
子供たちの勉強部屋も兼ねた書斎を作りたいと妻に相談したところ、彼女から一つの条件が提示されました。
それは、不要になった際に簡単に処分できること。
捨てる手間がかからないことが重要だそうです。

そんな都合の良いデスクある?しかもツインデスクで。
妻を説得するためには、この条件をクリアすることが必須課題です。
予算に優しい価格
高価で高品質なものなら、いくらでも選択肢はあるでしょう。
しかしながら、予算に限りがあります。
したがって、安価でありながらも品質の良いものが条件となります。
空間を明るくするカラー
我が家の床は黒色なので、暗い色のデスクだと部屋全体が暗くなってしまいます。
家具の色で、明るさを調整する必要があります。
白と木目を基調としたデスクが理想的です。
理想のツインデスクはIKEA(イケア)にあった!

ネットを駆使して、いろいろと探した結果、IKEAのカスタムデスクにたどり着きました。
IKEAのカスタムデスクは、テーブルトップと足(架台)、または引き出しを自由に組み合わせて、オリジナルのデスクを作ることができます。
最大のメリットは、天板を固定せずに乗せるだけなので、簡単に分解できることです。
もちろん、天板と脚を固定したい場合は、固定することも可能です。
また、飽きたら別の組み合わせにすることで、気分転換にもなります。
条件と照らし合わせてみます。
条件 | 結論 |
---|---|
シンプルでスタイリッシュなデザイン | シンプルな北欧風のデザイン |
2つに分割して使えるフレキシブルさ | カスタマイズ自在 |
簡単に処分できること | 天板を置いているだけなので簡単に分解可能 |
予算に優しい価格 | カスタマイズなので調整可能 |
空間を明るくするカラー | カスタマイズなので選択可能 |
上記のとおり、IKEAのカスタムデスクであれば、すべての条件を満たすことができます。
決定です。 さっそく、パーツを選びに行こうと思います。
テーブルトップ選び
まずはテーブルトップを選択。


木の種類によって価格が大きく変わるなぁ。
素材には特にこだわりはなく、価格も重視したいので、¥2,999のLINNMON(リンモン)というテーブルトップを選びます。
ツインデスクにするので、リンモンを2枚購入します。
脚(架台)選び
続いて脚(架台)のチョイス。
脚タイプにするのか、引き出しタイプにするのかも検討します。


種類が豊富で迷ってしまいますね。
理想としては、すべて引き出しタイプにしたい。
¥10,000のALEX(アレクス)を3つ購入し、両サイドに2つ、真ん中に1つ配置するイメージです。
ただ、3つで3万円となると、安さという条件を満たせません。
そこで、真ん中のみ¥10,000の引き出しALEX(アレクス)にし、両サイドは架台タイプにすることにしました。
最も安価な足は¥250ですが、固定せずに自由に分解したいという希望もあるため、¥1,500の架台LERBERG(レールベリ)を選択しました。
不満があれば、必要なアイテムだけを買い直せば良いと考えています。
これもカスタムデスクの良いところです。
金額を整理すると、
パーツ | 品名 | 金額 |
---|---|---|
天板 | LINNMON(リンモン) | ¥2,999×2 |
引き出し | ALEX(アレクス) | ¥10,000 |
足(荷台) | LERBERG(レールベリ) | ¥1,500×2 |

この金額であれば、コスパ最強のツインデスクと言えるよね。
IKEA ALEXは本当に重い!購入前に知っておくべき重量と対策

ネットでも購入可能なIKEAの引き出しALEX(アレクス)ですが、実物を見たくて実際に店舗へ足を運び、購入しました。
持ち帰る際に、予想外の問題が発生。

ALEXは、ハンパじゃなく重い!!
28Kgもあるよ!!
上記写真の左下のダンボールがALEXですが、まず持つところがありません・・・。
さらに厚みがそれなりにあって、しっかりと掴むことができません。
せめて、持つところがあればよかったのですが。
大人の男性でも、1人で運ぶのは困難と思ってください。
通常パワーの女性1人では、運搬は絶対に不可能です。
運搬の際には、十分に注意してください。
まあ、それだけ頑丈ってことでしょう(汗)。
ツインデスクの「書斎兼学習スペース」が完成!
運び終えれば、あとは組み立てるだけです。
一人で作業したところ、組み立てにかかった時間は1時間半ほどでした。
天板は乗せるだけなので、実質は引き出しの組み立て時間です。
完成後がこちら。


椅子がないと、作業台って感じ(汗)。
天板サイズは120×60cm×2なので、かなり広いです。
これに椅子と、スタンドライトを置くと




こんな感じ。

おおっ!椅子をセットしたら、グッとおしゃれになった!
ちなみにノートパソコンは、MacBookの13インチです。
作業スペースは、申し分ない広さ。
椅子はIKEAに理想のデザインがなかったので、別で購入しました。

あとがき
満足のいくツインデスクが完成しました。
ですが、実際に使用してみると、ひとつデメリットがありました。
それは、天板と脚が固定されていないため、天板が簡単にズレてしまうことです。
デスクトップパソコンのような重いものを置いていれば簡単にはズレませんが、ノートパソコン程度だと天板が軽いため、簡単にズレてしまいます。
デメリットはそれくらいでしょうか。
作業環境は整ったので、あとは仕事と勉強を頑張るのみです。
以上です。
では、また。