どうも、こんにちは。
ハスキです。
この度IKEAでデスクの架台用に、ALEX(アレクス)収納型ユニットタイプを購入しました。
新たに購入というより、カスタムデスク改造のため買い足しです。
我が家には、IKEA製のツインデスクがありました。
家族みんなで共有する、多目的デスクです。
しかし中国から、憎きコロナウイルスが日本に襲撃。
そのおかげで僕の仕事がテレワークとなり、デスクを占領してしまうことに。
仕事に集中する環境整備のため、ツインデスクをバラして1台を仕事用につくった部屋に移動しました。
ツインデスクは架台2台と引き出し1台の3つで、2枚の天板を支えてました。
ですのでシングルデスクとして2台にしたら、架台が1台足りない状態です。
そこで架台の買い足しで、ALEX(アレクス)の収納型ユニットタイプを購入。
収納型ALEXを購入した理由と、組み立てから使用した感想レビューを紹介します。
定番の引出し型ALEXでなく、収納ユニットALEX(アレクス)を購入した理由

今回IKEAで【収納ユニット型ALEX】を購入した理由と、なぜ定番の【引き出し型ALEX】にしなかったかを説明させてください。
使用していたツインデスクをシングル仕様にするため架台が必要になった
我が家では、家族で共有するツインデスクがありました。
誰のものでもなく、家族が使いたい時に使う多目的デスクです。
仕事や勉強で集中する場所はこの部屋、リラックスする場所はこの部屋、と個人の部屋でなく目的に分けて部屋の割り振りを決めたかったので。
そんな思いでつくったツインデスクに、突然終わりを告げる時が・・・。
コロナウイルスの襲来です。
僕の仕事が、突然テレワークとなってしまいました。
そのため家族共有目的のツインデスクを、僕が1台ずっと占領してしまうことに。
1台は空いていますが、仕事上電話も頻繁にしますので1部屋をほぼ独占状態です。
これでは、誰にもメリットのないツインデスクです。
そのためツインデスクをバラして、1台を仕事部屋として用意した部屋へ移動しました。
架台2台と引き出し1台で支えていた、ツインデスク。

書斎がほしい!でも書斎のために、1部屋を使うことなんて出来ない・・・。そんな悩みを抱えている人、意外と多いのではないでしょうか。書斎なんて、夢の話だと諦めていませんか?諦めないでください!方法はあり[…]
後でバラせることも考慮して購入した、IKEA製のカスタムデスク。
天板は架台に乗せてるだけですので、バラすことは容易です。
しかし、バラして2台のデスクにすると、架台が1台足りなくなってしまいます。
架台か、引き出し的なものを、買い足す必要があります。
ということで、今回収納ユニットのALEXを購入しました。
一緒にケーブルオーガナイザーSIGNUM(シグヌム)も購入。
シグヌムは別記事で紹介しています。
どうも、こんにちは。ハスキです。もはや普通となったテレワーク。腹をくくって在宅の仕事環境を、ガッチリ整える人も多いのではないでしょうか。僕もそのひとりです。仕事用にデスクを用意したのですが、[…]
引き出し型ALEXでなく、収納ユニット型ALEXを選んだ理由
デスク1台は、僕の仕事用として使用。
元々使用していた引き出し型ALEXは、僕がもらいます。
もう1台のデスクを、他の家族で使用してもらうことになりました。
主に、妻と小学校4年生の娘が使用するデスクです。
娘は自分専用のデスクもありますので、(おいおい、何台デスクあるんだよ(汗))用意する引き出しは、妻メインで使用することに。
新しく購入する引き出しに対する妻の要望は、
- ノートパソコンの収納
- 外付けハードディスクの立てたまま収納
- 本やファイルの立てたまま収納
この3点。
となると、定番の引き出しユニット型ALEXでは、要望を満たす形状ではありません。

収納力ならば、引き出しユニットALEXも抜群です。
かなり奥行きがあるので、「これでもかっ!」てくらい収納できます。
ノートパソコンの収納は余裕。
ですが外付けハードディスクや、雑誌を立てて収納することは流石にできません。
そこで最適なものが【収納ユニット型ALEX】でした。


ご覧の通り雑誌やファイルから、外付けハードディスクまで収納が可能。
しかも裏に丸い穴が空いていますので、配線を通すこともできます。
Wi-Fiルーターの置き場としても最適です。
収納ユニットALEX(アレクス)の組み立て、設置レビュー


収納ユニットALEXの組み立てから、設置までのレビューを紹介します。
開封前の梱包状態。




中身はギッシリ詰まっています。
中身は動かないようダンボールの緩衝材で固定されていますので、輸送で傷つくことはないでしょう。
薄っすら鉛筆で書いたような四角い模様は、これは4歳の子供に落書きされたものです(汗)。
とにかく重い!!
重量は21kgあります!
引き出しユニットのALEXは28kgですので、それに比べればまだ軽いほうですが、超絶重いことに変わりはありません。


緩衝材用のダンボールと紙を捨てて、中身を取り出しました。
比較的部品の点数は少ないので、引き出し型ユニットに比べれば組み立ては全然簡単です。


組み立ての途中経過。
引き出しユニット型ALEXを組み立てた経験がありますので、慣れたもんです。
特に難しい工程はなく、点数も少ないのでスイスイ組み立て。
電動ドライバーでなく、人力ドライバーで組み立てました。
僕は難なくできましたが、女性には電動ドライバーがあったほうがいいかも。


完成です。
所要時間は30分くらい。
子供達とゆっくり組み立てて、30分くらいでした。
扉は組み立ての時点で、右開きと左開きの両方を選べます。


しかし意外と手間取ったのが、扉の位置決め(立て付け)です。
この扉ですが、ご丁寧に奥行きや微妙な左右の位置が調整できるんです。
最初は棚の壁に、扉が擦ってしまう状態でした。
それを擦らないよう金具を調整。
正直これは面倒な作業です。
「初めから擦らないよう、設計しといてくれよ・・・」と思いました(汗)。


天板をセットしてデスクが完成。
いい感じになったかな。
IKEAのデスクは無駄な装飾がないので、スッキリ感がいいんですよね。


奥行きが58cmとかなりあるので、結構な収納力があります。
中の仕切りを外せば、幼稚園児が余裕で入れるくらいです。
さすが海外製。
使用した感想とまとめ
とにかく、頑丈なつくりだと思います。
21kgと重量はハンパないですが、その分頑丈さは申し分なし。
中の仕切りが1枚なので、小物の収納には向いていません。
本やファイル関連、またルーターや外付けハードディスクなどを収納する場所として最適ですね。
あとルーターとか。
引き出し型ALEXも収納力は抜群ですので、本棚代わりでないのならば、引き出し型がおすすめです。
また配線ケーブルの穴があるからといって、デスクトップのPC本体を収納することは辞めたほうがいいです。
構造上は可能ですが、熱がこもるので壊れると思います。
デスクの脚を左右ALEXにして、片側が引き出しユニット、反対側を収納ユニットにしてもいいでしょう。
収納するもの次第では、左右とも引き出しユニットが最適になるでしょうけど。
ALEXが2つあれば収納力抜群ですので、タンスいらずです。
この選べるところも、カスタムデスクだから出来ることです。
ALEXを検討している方の参考になれば、幸いです。
以上、イケアALEX(アレクス)収納ユニットタイプの紹介レビューでした。
では、また。