IKEA ALEX 2台で叶える!オフィス&自宅の収納革命|デスク周りから洋服までスッキリ整頓術

デスク環境マニアにとって、デスクはまさに自分の城。
理想の城を完成させたと自負していましたが、さらなる高みを目指し、大幅なアップグレードを試みました。
今回の主役は、IKEAのALEX(アレクス)引き出しユニット。
これまで自作デスクの片側をALEX、もう片側をスチール製の脚で支えていましたが、両サイドをALEXで統一しました。
ALEXをダブルで使用した理由と、その使用感を詳しくレビューします。
IKEA ALEX収納ユニットで部屋がスッキリ!収納力抜群の秘密とは?

かれこれ5年ほど、IKEAのALEX(アレクス)を愛用しています。
とにかく収納力が抜群で、まさに「物凄い引き出し」と呼ぶにふさわしい収納力を誇っています。

北欧ならではの、無駄な装飾のないシンプルなデザインも気に入っています。
IKEA ALEXの収納力:限られたスペースを最大限に活かす驚きの実力

IKEAのALEX(アレクス)は、一見ただのおしゃれな北欧風引き出しに見えますが、実はただの収納家具ではありません。
日本製とは比べ物にならない、圧倒的な収納力を秘めているのです。
その秘密は、奥行きにあります。

ALEXは奥行きが半端じゃないんだ。
日本の家具は、狭い日本の家に対応するため、使いやすさやコンパクトさを重視し、不要なスペースをカットしています。
しかしIKEAは違います。スウェーデンは違う。
広い家を想定しているため、収納力とデザイン性を両立させることが可能となります。
その結果、驚くほどの収納力を実現しているのです。
引き出しの底面積は、なんと幅32cm×奥行き56cm。
この大容量の引き出しが、5段も積み重ねられているのですから驚きです。
頻度が少ない物こそ奥に!引き出し収納の効率的な活用術
いくら奥が深くても、引き出しの奥が取り出しにくいのは事実です。
引き出しを全開にすれば取り出せますが、頻繁に使う物だと何度も全開まで開け閉めするのは面倒ですよね。
しかし、収納する物を工夫することで、この問題は解消できます。

使用頻度の高い物は手前に、低い物は奥に収納すればいいんです!
例えば、説明書や電池、謎のケーブルなど、捨てるほどではないけれど頻繁には使わない物って、意外とありますよね。
そういった物を奥に収納すれば、奥が深いALEXを有効活用できます。
デスク収納の悩みを解決!IKEA ALEX(アレクス)2台使いで収納力UP

ここまで説明した通り、ALEXは1つでもかなりの収納力を誇ります。
では、2台使用するとどうなるでしょうか?

もはや、他の収納場所が不要になるレベルと言っても過言ではない!
収納力最強!ダブルALEXで書類から洋服までスッキリ整理整頓

これまで私のデスクは、片側をIKEAのALEX、もう片側を同じくIKEAのレールベリという脚で支えていました。
レールベリは現在は販売されていないようですが、要はスチール製のシンプルな脚です。
しばらくはこのデスクで満足していたのですが、ふと気が付いてしまったのです。

両サイドにALEXを置けば、他に収納家具はいらないのではないか?
この凄まじい収納力を誇るALEXが2台あれば、季節外の衣類や下着、生活用品まで収納できるのではないか?
そんな考えが頭をよぎったのです。
ダブルALEX仕様には大型の天板である条件があり
収納力抜群のALEXを2台使って、ダブルALEX仕様にすることを思いつきましたが、実現するためには条件があります。
それは、大型の天板であることです。
小型の天板では、ALEXを2つ並べることができません。
スペースが狭すぎて、足を置く場所がなくなってしまうからです。
理想的なのは、小型の天板にはALEXを1台、大型の天板にはALEXを2台配置することです。

私の天板は、幅155cm、奥行き70cmと大型なので、両サイドALEXという条件をクリアできました。

ダブルALEX使用レビュー:予想通りの最強収納力!

実際にダブルALEXにして使用したレビューを、以下の3つのテーマに分けてご紹介します。
ALEXの組み立て

まず、知っておいていただきたいことがあります。
それは、ALEXがとにかく重いということです。
めちゃくちゃ重い。
なんと27.5kgもあります。
しかも、組み立てパーツも結構多い。

1台目の経験があるので、分かっていましたがね…。

また、5年前に購入したALEXから、さらに進化していました。
以前はなかった、デスクとALEXを固定できるような仕様に変更されています。
天板と底板は、用途によって取り付け方が変わります。
デスク天板と固定する場合は、取り付け用の穴が開いている板を天板にし、単体で使用する場合は、穴が開いている板を底板にします。
また、キャスターを取り付けることも可能です。
4年前に購入したALEXには、このような仕様はありませんでした。
私は天板とALEXを固定しないため、穴が開いている板を底板にして組み立てました。

今回のALEXの新たな変更点は、私にとって問題になってしまいました。
以前のALEXには、天板とALEXの隙間に挟むゴム製のボッチが付属していましたが、今回は付属していません。
片側のボッチだけないと、左右で高さが合わずに天板が微妙に傾いてしまいます。
少し悩んだ結果、良い方法を思いつきました。

ボッチの代わりに、百均で売っている滑り止めシートを天板とALEXの間に挟めばいいのでは?
古いアレクスのボッチを外して、両サイドとも滑り止めシートを挟むことにしました。

DAISOで買ってきた滑り止めシートを挟んでみたところ、想定通りバッチリでした。
天板と引き出しの接点の傷防止にもなるし、滑り止めにもなるので安心してデスクを使用できます。
ダブルALEXの外観



外観は最高!
ALEXの片側仕様よりも、ダブルALEX仕様の方が、よりおしゃれな印象になりました。
北欧風の雰囲気がぐっと増し、まるで外国のおしゃれなデスクのよう。
大型のデスクをお探しなら、ダブルALEXは間違いなくおすすめです。
どんな部屋にも合わせやすく、特に北欧テイストの部屋にはぴったりでしょう。
ダブルALEXの使い勝手

予想通りの、すごい収納力です。
あり余ってしまうくらいです。
私が所有しているガジェットや小物類、そして季節外の衣類がほぼ収納できてしまいました。
私は余計なものは持たない主義なので、ALEXだけで十分となり、他の引き出しは不要になりました。
ALEXには、高さが低い引き出しが2段、高い引き出しが3段あり、収納するものの高さに合わせて使い分けられるのも便利です。
あとがき

ダブルALEXのおかげで、部屋の収納に困ることがなくなりました。
強力な収納力だけでなく、北欧風のオシャレなデザインもALEXの魅力です。
北欧テイストの部屋だけでなく、シンプルなデザインなのでどんな部屋にも合わせやすいと思います。
シンプルさと北欧テイストを兼ね備えているのが、IKEAの魅力ですね。
その中でも、ALEXはIKEAの最高傑作と言っても過言ではないでしょう。
大型のデスクにはダブルALEX、小型のデスクにはシングルALEXがおすすめです。
シングルALEX1台で十分な収納力があります。
最強の収納力に、きっと満足できるはずです。
以上です。
では、また。