どうも、こんにちは。
ハスキです。
4Kテレビや、4Kモニター。
もはや当たり前の時代になったよね。
うちのデスクトップPCは大分型落ちで画質も荒いし、処理速度も尋常じゃない遅さなので、新しいPCの買い替えを検討中なのよ。
appleのデスクトップ「iMac」がいいなぁ。
でも高いんだよなぁ・・・。
欲しいiMacは27インチディスプレイのやつ。
27インチのiMacは、5Kディスプレイだ。
と思ったのだが、ここで一つ疑問が。
4Kや5Kが高画質なのははわかるが、4Kや5Kの【K】って何よ?
数値が大きいほうがキレイな画質、ってことくらいはわかる。
しかし、意味がわからない。
ということで、4K、5K【K】の意味を調べたのでシェアしよう。
ディスプレイの解像度は【画素(ピクセル)】の数で決まる

4K、5Kの「K」を理解するためには、テレビやPCモニターの解像度を理解する必要がある。
解像度とは、画素数を「横✕縦」の数値で表現したものだ。
よく見る「3840×2160」のような表記だね。
数値が大きれば大きいほど、きめの細かい画像となる。
画素、ピクセルってなに?
では画素数とは、何を表しているのか?
この数値は【画素(ピクセル)】と呼ばれる、光を点灯させる点の数。
この光の点で、映像を映し出している。
「3840×2160」とかの表記は、光の点が「横に並んでいる数」×「縦に並んでいる数」のことなのよ。
この数字が、画素数ってやつだ。
印刷物でいえば、「ドット」のこと。
大型モニターにたくさんの画素数が必要な理由
画面が大きくなればなるほど、画素数の数が多くないと画像は粗くなってしまう。
小さい画面と大きい画面で同じ画素数だと、大きい画面ではピクセルの数が足らないので粗い画像になる。
写真を無理やり引き伸ばしたような感じで。
現在はテレビもPCモニターも、かなり大型になったよね。
だから高い解像度のディスプレイが、必要になったのだ。
大型テレビだと、8Kなんてある。
電気屋で見ると、誰がこんな高いテレビ買うのかって思うやつ。
お金持ちが、普通に買うんだろうけどさ・・・。
4K、5Kの【K】は1000を表す【キロ】の単位のこと

さあ、本題だ。
4K、5Kの【K】とは何なのか。
【K】とは【キロ】のことだ。
4Kだと、横3840×縦2160の画素数ディスプレイのことを指す。
横の画素数が3840で約4000だから、「4キロ」=「4K」なのよ。
5Kディスプレイの場合は、横5120×縦2880で、5120が約5000だから「5キロ」=「5K」。
横の画素数をざっくりした数字にして、【K】で表しているのだ。
【K】と画素数をまとめた

テレビやPCモニターでよく表現される言葉と、画素数の関係をまとめてみた。
よく聞くやつ | 画素数 |
---|---|
HD(ハイビジョン) | 1280×720 |
FHD(フルHD) | 1920×1080 |
QHD(クワッドHD) | 2560×1440 |
4K | 3840×2160 |
5K | 5120×2880 |
8K | 7680×4320 |
フルHDは横1920だから2Kで、4KはフルHDのちょうど2倍だ。
2倍きめ細かいってことになる。
720Pとか1080Pの【P】とは?
そうそう、あと1080Pとかの表現も聞くじゃん?
【P】って何よってことも、ついでに調べたよ。
【P】とは、縦の画素数で表現した単位だ。
フルHDならば、1080Pだ。
横の画素数の表現が【K】で、縦の画素数の表現が【P】となる。
カメラとか小さな画面の単位で、よく使われるよね。
まとめ
4K、5Kの「K」は1000を表す「キロ」のことだった。
3820だから大体4000で4K、7680だから大体8000で8K。
わかりやすく表現したんだろうが、案外適当なんだね。
基本的にはサイズが大きくなるにつれ、多くの画素数が必要になると考えればよさそうだ。
画面の解像度も、中身の機能に匹敵するくらい大切な要素だと思う。
テレビにしろPCにしろ、ずっと眺めるんだからキレイなほうが良いに決まってるからね。
だがPCの場合は、解像度が上がるにつれPCにかかる負荷も増えるから要注意だ。
低スペックのPCで4Kモニターを使用すると、カクついてしまうのだ。
テレビは単純に、解像度が高いほうがいいね。
お金さえあれば。
通信規格の4Gや5Gの【G】について調べた記事もあるので、気になる人はどうぞ。
進化し続ける通信の技術。3Gから4Gになって暫く経ちましたが、いよいよ【5G】の時代がやってきました。4Gよりも高速で、大容量データの送信が可能な電波です。しかしここで、素朴なひとつの疑問が。4G、5Gの【[…]
参考になった?
では、また。