コンビニでも購入できる、栄養ドリンク。
僕は疲れたときや体調が悪いときに、栄養補給として購入します。
先日栄養ドリンクの瓶を見ていて、ふと素朴な疑問が浮かびました。
飲料水のほとんどがペットボトルに変わった現代で、瓶にこだわる意味があるのだろうか?
生産コスト高いだろうし。
重いし。
瓶じゃなきゃいけない理由は、何かあるのだろうか?
そんなわけで栄養ドリンクが瓶である理由を調べましたので、シェアしたいと思います。
栄養ドリンクが茶色い瓶である理由とは

栄養ドリンクが茶色い瓶である理由、ちゃんとあります。
理由は以下の3つ。
- 遮光性
- 医薬品、医薬部外品のため
- 高級感
一つずつ解説します。
遮光性のため
栄養ドリンクって、ほとんどが茶色の瓶に入ってますよね。
透明でなく、濃い茶色の瓶です。
栄養ドリンクの瓶が茶色の理由は、光を遮る(さえぎる)ため。
茶色であることは、意外と重要だったのです。
この茶色の瓶は【遮光瓶(しゃこうびん)】と呼ばれる瓶。
栄養ドリンクの栄養素や風味を守るためには、光を遮る必要があります。
特にビタミンは光によって、分解される可能性があるのです。
医薬品、医薬部外品のため
医薬品の容器には、さまざまな規制があります。
- 透明性
- 通気性がないこと
- 透湿性がないことc
- 耐久性
と、多くの要求に答えなければなりません。
遮光性の必要な医薬品に対しては、当然【遮光瓶】が使用されます。
栄養ドリンクは、成分によって三つのに分類されます。
- 医薬品
- 医薬部外品
- 清涼飲料水
医薬品
薬局や薬店のみで販売が可能。
治療や予防についての効能を、明確に記載することができる。
医薬部外品
販売規制がないため、コンビニエンスストアなどで販売が可能。
医薬品よりは穏やかだが、体に何らかの改善効果があるものと決められている。
清涼飲料水
食品衛生法で、食品添加物と認められている商品のみ使用が可能。
疲労回復や滋養強壮などの効果を、商品に記載することはできない。
エナジードリンクは、清涼飲料水のジャンルになります。
医薬品以外でも医薬品と同じ瓶を使用することにより、効果をアピールする目的で遮光瓶が使用されます。
高級感
商品は、見た目の印象も大事なことです。
視覚効果で「いかにも効きそうだな」とか、「高級感がありそうだな」のイメージも必要なのです。
内容が瓶ある必要がなくても、瓶にすることで効果や高級感を演出しています。
確かにペットボトルではイマイチ効果が期待できない気がするし、高級感もありません。
実際に数千円の高価な栄養ドリンクも、普通に売ってます。
言われてみれば、ペットボトルで価格が高い飲み物ってありませんよね。
パッケージも、効果のひとつと言っても過言ではないのです。
まとめ、結論

栄養ドリンクの容器が瓶である理由は
- 遮光性
- 医薬品、医薬部外品のため
- 高級感
でした。
確かに理由は存在しました。
瓶でないとダメなのですね。
これで今回の疑問は、スッキリ解決。
容器の高級感は、居酒屋でも同じことが言えますね。
瓶ビールを提供する居酒屋はあっても、缶ビールを提供する居酒屋はありません。
中身は一緒なのに。
居酒屋でビール注文して、缶ビール出てきたら怒りますよね。
見た目のイメージや高級感は、かなり大切ってことです。
将来的には、瓶に変わる容器も出てくると思います。
ですがこれだけ長い時代ビンが選ばれている以上、そう簡単に瓶を超える容器は現れないでしょう。
逆に環境面で、ペットボトルの消えるほうが早いかも。