日本人のほとんどが右利きですよね。
世界ではどうなのか調べてみると、なんと世界中でも9割が右利きです。
いったいなぜ、人類はほぼ右利きなのでしょうか?
素朴な疑問ですが、理由を知りたい。
また、【左利きは天才が多い】と聞いたことよく聞きます。
確かに僕の周りでも、左利きの人は多才な人が多い。
これにも理由があります。
人類のほとんどが右利きである理由と、左利きに多才な人が多い理由を紹介します。
人類の大半が右利きである理由とは

人類が右利きである確立は、なんと9割。
左利きの人は、世界人口の10%しかいないのです。
仮に日本国内のみで右利きが多いのであれば、文化や宗教などが関係するでしょう。
しかし世界中であるなら、文化や宗教は全く関係ありません。
国や文化の問題は関係なく世界中どこの地域の人でも、90%が右利きなのです。
当然、人類が右利きである理由があります。
言葉を話す左脳が発達したため右利きになった
言葉を必要としない猿人類の時代、右利きの確立は50〜60%でした。
人類に近い霊長類といえば、チンパンジーやゴリラ。
人間以外はどうなのかというと、彼らには利き手が存在しません。
利き手の概念自体が、人間特有なものなのです。
ではなぜ、人間には利き手が存在するのか。
その答えは
【人類に言葉が必要となったから】です。
言語を司る脳は、左脳です。
言語中心の生活になるということは、左脳中心の生活になるということ。
言葉を理解するため、人類は左脳の発達が不可欠だったのです。
左脳は右手、右足に司令を出す脳です。
逆に左手、左足への司令を出す脳は右脳。
つまり
左脳が発達したため、必然的に右手、右足の機能が精密化しました。
これが人類が右利きである理由です。
完全に解明されているわけではありませんが、この説が最も有力となっています。
右利き優先社会のため、子供の頃から右利きに矯正される
科学的には、脳の関係が右利きに関係していることが有力です。
それ以外にも、右利きにならざる得ない我々の環境も関係しています。
あらゆる物が、右利きに有利なようになっています。
ハサミ、自動販売機、駅の自動改札機、ドアの取っ手などなど。
右利き社会に対応するため、生まれつきは左利きでも右利きになるように、自然と矯正されることは十分に考えられます。
つまり隠れ左利きの人も、結構いる可能性が高いのではないでしょうか。
右利きのあなたも、本当は左利きかもしれませんよ。
【左利きに天才が多い】は本当なのか?

左利きには天才が多い、才能あふれる人が多いとよく聞きます。
確かに、僕の周りで左利きの人は、良い意味で変わっている人ばかり。
才能あふれる有名人も、左利きが多い。
松本人志やGackt、織田裕二に小栗旬。
石原さとみや北川景子、桐谷美玲まで左利きです。
しかし左利きが天才の根拠など、あるのでしょうか。
クリエイティブなことは右脳を使う
左脳が言語や理屈をコントロールする脳に対して、右脳は音楽や芸術、数学を考える脳です。
右脳中心型の人は、必然的に創造性の優れた人となります。
左脳の発達で右利きが多い理屈を考えれば、右脳中心型の左利きがクリエイティブなことに特化していることは納得出来る話です。
左利きの人は両利き
左半身を動かす右脳。
右脳は、創造性な感性をコントロールする脳です。
その右脳が司令を出す左手、左足。
左利きの人が、創造性に長けることは理解できます。
世の中が右利き有利になっていなければ、右脳中心で生活することもできたでしょう。
しかし社会は、右利き中心につくられています。
世の中に対応するために、左利きでも右手も器用に使わなければなりません。
つまり
左利きの人は、必然的に両利きに鍛えられいます。
左利きの後輩と食事に言った時、左手でラーメン食べながら右手で文字を書いていることがありました。
右利きの僕からすれば、
普通じゃないなコイツ・・・。
って思いました。
二刀流の剣豪みたいなイメージ。
右利きの人間からは、考えられない曲芸です。
左利きは人類の10%の時点で、既に貴重な存在
そもそも左利きは、人類の10%しかいません。
もうこの時点で、貴重な存在ですよね。
左利きが10%しかいない時点で、既に変わっている人達となります。
天才とは、普通じゃない考えや行動をする人のことです。
良い意味でも、悪い意味でもですが・・・・・。
つまり左利きという時点で、既に普通じゃない貴重な人材なのです。
スマホの持ち手は利き手での問題でなく年代の差だった

話は少し脱線しますが、スマホの持ち手と利き手の関連性も調べてみました。
するとスマホの持ち手と利き手は、関係がないことがわかりました。
右派と左派に分かれるのは、利き手の問題ではなく年代の問題です。
スマホは30代前半までは右持ち、30代後半以降が左持ち
スマホの持ち手は、育った環境が大きく関係しています。
もちろん個人差はありますが、30代前半までは右持ち、30代後半以降が左持ちとなっているはずです。
持ち手が決まる育った環境とは、
- 固定電話世代
- 携帯電話世代
この分かれ道が、スマホの持ち手と関連しているのです。
固定電話で育った世代は、左手で受話器を持ち右手でダイヤルを回します。
ダイヤルを回すって表現自体が、古い言い方ですが(汗)。
つまり、受話器は左手に持ちます。
それに対して子供の頃から携帯電話の若い世代は、受話器を持った手が操作する手となるため、利き手である右手のみで操作が可能。
わざわざ左手で持つ必要がないのです。
- 30代後半以降の人は、受話器を左手に持つ癖があるため左手のほうがスマホを扱いやすい
- 若いスマホ世代は受話器を持つ癖が元々ないので、利き手のみで操作
こんなことろにも、時代の差があるのですね。
まとめ
人類のほとんどが右利きである理由をまとめます。
- 言葉は左脳で理解するため、言語中心の人類は左脳が発達した
- 左脳は右半身に司令を出す脳
- 必然的に右手、右足の精密性が高くなった
人類以外の動物に利き手がないことも、言葉の存在がないことで納得できます。
左利きに多才な人が多いことも、右脳を使っていることで納得。
しかし右利きでも、隠れ左利きが結構存在することが十分に考えられます。
ですので、何とも言えないところはありますね。
以上、右利きが多い理由と左利きに天才が多い理由でした。