テレワークが本格的になり快適な仕事環境を用意するため、仕事部屋をつくることになりました。
まさか自分専用の書斎を持つなんて、コロナ前には夢にも思っていませんでした。
せっかく手に入れた、自分の仕事部屋です。
快適な空間をつくって、仕事もプライベートも充実させたいもの。
家具や小物にもこだわって、理想な空間にしたいと考えました。
そんなことで今回こだわったアイテムは、置き時計と温度湿度計。
時計は、仕事でもプライベートでも重要なものです。
快適な環境空間のためには、温度湿度計だって必要です。
特に今はコロナですし。
色々と探したました。
その結果、無印用品の置き時計と温度湿度計が僕にとってベストな商品と判断。
ということで、購入した置き時計と温度湿度計を紹介します。
快適な部屋づくりは小物までこだわる必要があります

コロナのせいで、今は家で仕事をせざる得ない状況です。
休日だって、思うようには外出できません。
どうせ家にいる時間が長くなるなら、快適な家ライフを送ったほうが良いに決まってます。
そこで思い切って、テレワーク用に仕事部屋を用意。
快適な自分空間をつくるため、小物にまでこだわることにしました。
今回のテーマは置き時計と温度湿度計。
インテリア要素が強いアイテムなだけに、より見た目にはこだわりたい物です。
新型コロナウイルスにより、世の中に急激な変化が起こりました。今までの常識が、一気に覆されたような世の中です。その急激な変化に対応しながら、僕らは生きて行かなければなりません。働き方にも、大きな変化が起こっています。[…]
置き時計と湿度温度計は同じデザインがいい
おしゃれな部屋づくりのためには、コーディネートは統一感が重要です。
部屋のコンセプトやカラーを統一すること。
自分の仕事部屋にも、コンセプトやカラーは統一を意識しました。
- コンセプトは北欧風
- カラーは白、青、木目の3色
コンセプトは北欧風
落ち着いた北欧系の家具や小物で、統一したいと考えています。
おしゃれでシンプルな北欧風な部屋。
これが我が書斎のコンセプトです。
カラーは白、青、木目の3色
家具から小物まで、白、青、木目の3色を基本として、部屋に統一することにしています。
もちろん、置き時計と温度湿度計にも。
置き時計と温度湿度計は、隣同士においてより統一感を演出したいと考えていますので、デザインや材質は同じものと決めていました。
置き場所もオープンラックと決めていたので、ある程度のイメージができていました。
コロナウイルスにより、始まったテレワーク。テレワーク対応のため、自分用の仕事部屋を用意しました。社内やお客さんと電話することが多いため、リビングから離れた一番静かな部屋を部屋です。当初は簡易的に用意した仕事部屋でし[…]
無印良品の置き時計と湿度温度計がベストマッチした
理想の置き時計、温度湿度計を求めて色々と探しました。
ネット検索はもちろん、実際に足を運んで雑貨店めぐりも。
その結果、無印用品にあった置き時計と温度湿度計の商品が自分のイメージとベストマッチ。
- 北欧風
- 木目
- 同じ材質とデザイン
僕の条件を、完璧に満たしたアイテムを発見しました。
購入した置き時計と温度湿度計の紹介


それでは無印用品で購入した、置き時計と温度湿度計を紹介します。
置き時計の紹介


材質
木材の材質はブナ材。
ブナ材は木目がシンプルで、温かみのある木材です。
北欧家具によく使用され、高級感のある固くて丈夫な木材。
表示面はガラスを使用。
裏面はプラスチック(ABS樹脂)です。
駆動方法
動力は単3乾電池1本。
1年〜1.5年の電池寿命です。
アナログの時計で、秒針動作はステップ秒針仕様。
つまりカチッ、カチッと進む仕様です。
サイズ
大きさ | 幅70×奥行41.5×高さ70mm |
重さ | 133g(電池含む) |
コンパクトで軽量サイズです。
温度湿度計の紹介


材質
置き時計と同じくブナ材。
表示面も同じくガラス。
裏面も同じくプラスチック(ABS樹脂)です。
駆動方法
計測方法はバイメタル式。
バイメタルについては別記事で詳しく紹介しています。
コロナやインフルエンザの心配もり、温度湿度計を購入しました。電池を使用しない、アナログタイプの温度湿度計です。置き時計と一緒に温度湿度計を購入したのですが、ここで一つ素朴な疑問が。 エンハスカイアナロ[…]
サイズ
大きさ | 幅70×奥行43.5×高さ70mm |
重さ | 96g |
幅と高さは、置き時計と同サイズ。
奥行きが2mm違うだけで、奥行きもほぼ同サイズです。
置き時計と湿度温度計の使用レビュー


使用レビューといいますか、実際に置いてみた感想ですね。






置き時計の使用した感想
大きさは小さめ。
どこにでも置けるサイズと言っていいでしょう。
木材使用のため、プラスチックのような安っぽさはなく、いやらしい高級さもない丁度いい質感。
角が優しい丸みを帯びていますので、より温かみを感じるデザインです。
老若男女、どの部屋にもマッチできると思います。
デメリット
デメリットは、ステップ秒針とアラームの使いづらさの2点。
ステップ秒針仕様のため、カチッ、カチッと音がします。
そのため、無音の状態だと秒針の進む音が。
特別大きな音ではありませんが、一度気になると耳についてしまいます。
寝室に使用の場合、無音でないと寝れない人には向かないかも。
またアラームのスイッチは背面にあるため、アラームメインで使用するならおすすめは出来ません。
音はシンプルなピピピピピッ、の音。
僕はアラームを使用しないので支障ありませんが。
温度湿度計の使用した感想
大きさは置き時計と同サイズなので、2つ並べると見事にマッチします。
こちらも小さめサイズで、置き場所には困りません。
文字盤は小さいですが、見えづらさはなし。
外観も文字盤もシンプルで、おしゃれな北欧デザインです。
デメリット
デメリットは、温度表示は-10〜50℃までしかないところかな。
高温は50℃で十分ですが、低温が-10℃だと寒い地方では振り切ってしまうのでは?と思いました。
僕は神奈川県民なので、全く問題ありませんが。
まとめ
質感は良く、シンプルでおしゃれな北欧デザイン。
ブナ材は温かみがあって、見てて和むことができます。
時計のカチカチ音が無ければ、なお良かったのですが。
シーンとした部屋でない限り気になる音ではありませんが、一度意識すると気になっちゃうんですよね。
時計の音って。
置き時計や温度湿度計は、見た目の要素が重要なアイテムです。
今回紹介の商品はどの部屋でもマッチできると思いますが、特に北欧系の部屋ならば絶対にマッチします。
参考にしてもらえれば、幸いです。
以上、無印用品の置き時計、温度湿度計の紹介でした。