どうも、こんにちは。
ハスキです。
快適な在宅の仕事環境を手に入れるため、せっせとデスク環境を整えています。
今や僕の趣味は、デスク環境づくり。
順調に完成形へ、近づいています。
今回購入したものは、デスク環境づくりの目玉製品。
デスク天板です。
マルトクショップという、木材のフリーカット品がインターネットで購入できる店舗で購入。
オーダーメイド天板です。
そのオーダーメイド天板を、ワトコオイル(ナチュラル)と未晒し蜜蝋ワックスでDIY。
完成したデスクは、想定以上の良い仕上りになりました。
購入したオーダーメイド天板の詳細と、塗装で注意すべきだった点を踏まえてレビューを紹介します。
在宅ワークを楽しむためには、快適なデスク環境が必須

理想のデスク環境にむけて、順調にアイテムを揃えてきました。
このブログ内では、さまざまな購入したデスク環境アイテムを紹介しています。
よかったら他の記事も覗いていってくださいな。
他記事でも同じことを言ってますが、在宅ワークで本領を発揮するには快適なデスク環境が必要だと考えています。
美容師や理容師が、安物の切れないハサミを使用しませんよね。
一流の料理人が、安物の切れない包丁を使用しませんよね。
それと同じでデスクワーカーも、中途半端な仕事環境では中途半端な仕事しかできません。
良い仕事には良い作業環境、良い道具が必須って考えです。
在宅ワークのメリットは自分好みのデスク環境をつくれること
コロナ禍により、在宅ワークが当たり前となりました。
在宅ワークを経験した大半の人が、仕事環境の大切さを実感したことでしょう。
こんな時代になった以上、現状を受け入れて快適な在宅ワーク環境をつくるしかありません。
在宅の仕事は、色々と大変です。
ですが自分好みの仕事環境をつくれる、というメリットもあります。
おしゃれ重視もよし。
シンプルもよし。
仕事グッズで埋め尽くすもよし。
すべて自分次第。
デスク環境を自分好みに構築することは、楽しく仕事をするために必須だと思います。
天板の選定でマルトクショップを選んだ理由

今までIKEAの「リンモン」という、3,000円くらいの天板を使用していました。
コロナ以前から、使用していた天板です。
使い勝手に問題があった訳ではないのですが、正直安いものは安いなりの品質です。
これは仕方ないことだし、丈夫で軽くて安価なIKEAのリンモンを否定するつもりはありません。
ですが最高のデスク環境の構築を考えると、良質な天板が欲しくなるもの。
そのため、新たに天板の購入することを決意しました。
当初は同じIKEAの「イェルトン」という、木製の天板を購入を想定していました。
大きいサイズを探していたため、1550×750×30mmのイェルトンはちょうどいいサイズです。
価格はIKEAのデスク天板としては¥12,900と高めですが、木製の天板として考えれば格安です。
しかし、いざ買おうとネットで調べると生産終了で在庫切れ。
人気がなかったのかなぁ?
わかりませんが、せっかく決断したのに振り出しに戻されました。
マルトクショップのオーダーメイド天板で決定した理由
IKEAの選択肢を失い、一から天板を探し直すことに。
ブログやYou Tubeでデスク天板を調べまくった結果、高い確率で出てくる天板のメーカーがあります。
それがマルトクショップです。
無垢材や集成材をフリーカットしてくれる、木材メーカーです。
マルトクショップの評判は、かなり高い。
品質の高さは問題なさそうです。
DIYは苦手ですが、理想を実現するためにはDIYも仕方なしと判断。
IKEAのイェルトンに比べれば割高となりますが、オーダーメイドの金額として考えれば良心的な価格です。
木の種類からサイズまで選択も可能ですし。
マルトクショップで購入を決断しました。
追記:マルトクショップについての紹介記事です。
どうも、こんにちは。ハスキです。デスク天板をマルトクショップで購入してDIYしてから、はや1年。快適なデスク環境で、仕事ができています。デスク天板のおかげで、今じゃ会社より在宅のほうが仕事がはかどる[…]
マルトクショップでオーダーした天板の詳細
マルトクショップで購入した天板の材質、サイズ、オプション仕様、価格を紹介します。
木材の種類
木材はタモ材を選択しました。
デスク天板に向いている木材は、
- アカシア
- ウォルナット
- ゴム
- タモ
この辺りです。
あとは好みと予算ですね。
ウォルナットは、色が濃すぎるし高い。
アカシアは色が好みではない。
ゴムとタモで迷いましたが、タモの色、質感と高級感が理想的かなと判断。
そこまで詳しくないので、なんとなくの判断です・・・・・。
サイズ
サイズは自分が設置する場所と、これから購入予定の大型PCモニターを想定して決めました。
幅 | 1,550mm |
奥行き | 700mm |
厚み | 30mm |
幅は設置する場所に合わせた幅で、1,550mm。
奥行きは設置予定の大型モニターと、作業する距離を想定して判断。
モニターは34インチのウルトラワイドモニターか、32インチの4kモニターを考えています。
どちらにしても大型ですので、ある程度モニターからの距離が必要です。
最低でも、60cmはモニターから離れる必要があります。
今までのデスクは奥行き600mmですが、600mmで想定すると近すぎる。
離れすぎるとデスクが大きすぎてしまうので、700mmがベストと考えました。
厚みは薄すぎると強度の問題と、見た目に安っぽさが出てしまうのため30mmに。
追記:購入したウルトラワイドモニターのレビュー記事です。
本格的なテレワークが続き、自宅デスクで仕事をこなすことも慣れたこの頃。あまりの在宅時間に、外界を忘れてしまいそうな勢いです(笑)。これだけ家で仕事をするなら、快適なデスクで作業をしたいもの。理想の在宅デスク環境を構[…]
オプション仕様
マルトクショップではサイズ以外に、角や辺の加工も選択できます。
その他にも、オプション選択があります。
辺の加工は下記を選択。
面取A | 上(3R)、下(糸面取) |
面取B | 上(糸面取)、下(糸面取) |
面取C | 上下(3R) |
面取D | 上(糸面取)、下(糸面取) |
角は4箇所すべて3R。
選択式なので、そこまで迷いませんでした。
オプションに埋め込みタイプの反り止めを追加。
僕のデスク天板は固定しないで、架台と引き出しに乗せるだけで使用します。
そのため経年劣化でソリが発生するかもしれない、と考えたて反り止めを入れました。
反り止めは価格が張るので迷いましたが、反って後悔するなら今やるべきかなと。
脚と天板をガッチリ固定するならば、反り止めはいらないと思います。
価格
価格は送料抜きで、¥30,160です。(2021年4月時点)
送料込みで¥31,810。
そのうち¥7,480が反り止め代。
反り止めで、だいぶ金額が跳ね上がってしまいました。
送料は総重量30kg以下かつ、3辺の合計が2700mm以下で¥30,000以上なら送料無料です。
僕のサイズは3辺が2700mm以上。
¥30,000以上ではありますが、送料¥1,650かかりました。
デスク天板DIYに用意したアイテムを紹介


デスク天板DIYに、用意したアイテムを紹介します。
- ワトコオイル(ナチュラル) 200mlを2缶(実際は1缶で足りました)
- 未晒し蜜蝋ワックス 300ml Cタイプ
- ハケ
- #240の紙ヤスリと#400の耐水ヤスリ
- ヤスリがけ用のホルダー
- ウエス(Tシャツ)
ワトコオイル(ナチュラル)
塗装はワトコオイル(ナチュラル)を選択。
理由は塗装が簡単で、自然な仕上がりになる評判から。
ミディアムウォルナットと迷いましたが、ミディアムウォルナットとナチュラルは調べる限りほとんど色が変わらないとのこと。
下手に色を入れるなら入れないほうがキレイに仕上がると思って、ナチュラルにしました。
200mlを2缶用意しましたが、1缶で足りました。
未晒し蜜蝋ワックス
ワトコオイルはオイルフィニッシュと言われる塗料ですので、ワトコオイルだけでもいいかと思いましたが、耐水用にワックスでコーティングもしたい。
仕事がメインのデスクですが、僕は晩酌もデスクです。
水滴で、デスクが傷むことを避けたいと考えました。
未晒し蜜蝋ワックスにはAタイプとCタイプがあり、それぞれワックスの硬さが違います。
硬いタイプがAで、柔らかいタイプがC。
柔らかいほうが塗りやすいと思ったので、Cタイプを選択。
定期的なメンテナンスに使用する事を考え、300mlで購入。
ハケ
ワトコオイル塗装に必要なハケです。
ホームセンターで購入しました。
ニス用で売っていたものを購入。
#240の紙ヤスリと#400の耐水ヤスリ
ヤスリの番手はたくさんあるので迷うと思いますが、#240のヤスリと#400の耐水ヤスリでツルツルに仕上がりました。
この2タイプの使用で、問題ありません。
#240はマジックテープ式で、ホルダーにセットできるタイプのハイピッチペーパーを購入。
仕上げ用は、#400は耐水ペーパーです。
ヤスリがけ用のホルダー
ヤスリをマジックテープで固定できるホルダーです。
これがとても便利でした。
#240のヤスリがけで使用しましたが、おかげで全然疲れずにヤスリがけができました。
ウエス
ワトコオイルと蜜蝋ワックスの拭き上げに使用する布です。
僕は安価な白Tシャツを、激安の服屋で7枚用意してきました。
色落ちしない布であれば、何でもいいでしょう。
マルトクショップ天板のワトコオイル&蜜蝋ワックスDIYレビュー


ワトコオイル(ナチュラル)と未晒し蜜蝋ワックスを使用したDIYレビューを紹介します。
DIYは乾燥時間を含めて、3日かかりました。
ほぼ乾燥の時間ですけど。
- ヤスリがけ
- ワトコオイル塗装
- 未晒し蜜蝋ワックスがけ
- 失敗した点
上記4点をテーマにレビューします。
と、その前に購入した天板を、梱包から開封。


高級感のある見た目と質感。
開封時にその品質の高さから、テンションが上がりました。
黒い金具は、反り止めです。


天板の周りは、傷防止の板で天板を全周囲まれた梱包でした。
とても丁寧な梱包です。
ヤスリがけ
まずは天板をヤスリがけ。
届いた時点で#240レベルの研磨処理がされていますので、わざわざヤスリがけしなくてもいい仕上がりです。
ですが、計画通りにヤスリがけを決行しました。
このヤスリがけのみ、ベランダで作業。
粉が舞いますので。
天板が20kgと重いので、運ぶのに苦労しました(汗)。


架台はデスクでも使っているイケアの脚を、作業台に使用。


#240のマジックテープ付きヤスリと、ヤスリを取り付けるホルダーです。
5枚✕3=15枚用意しましたが、5枚あれば十分でした。


ヤスリがけを始めます。


ヤスリがけは筋肉痛を覚悟していましたが、全然平気でした。
ホルダーがあることでやりやすく、まったく疲れずに作業できました。
また、高さもちょうどよかった。
低いと、腰をやられますからね。
ここは入念にヤスリがけを行いました。
側面も忘れずに。
ヤスリがけが終わったら、よく絞った濡れタオルで削りカスを拭き上げ。
しかし、ヤスリがけ直後に思ったことは、
ヤスリをかけたことにより、逆に粗くなってしまったような感じに・・・・・。
この時点ですごく心配しましたが、最終仕上がりは全く問題ありませんでした。
最初の研磨は#240で問題なしです。
最初からキレイに研磨しすぎると、ウェット研磨の効果が薄れます。
ワトコオイル塗装
メインイベントといっても過言ではない、ワトコオイル(ナチュラル)の塗装に入ります。
塗装の工程から、室内で行いました。


床や架台にオイルが付かないよう、ブルーシートとゴミ袋をカットしてスタンバイ。


まずはハケの抜け毛確認から。
ハケの毛を引っ張って抜けそうな毛や、抜けている毛を取り除きます。
確認が終わったら、塗装開始です。
ゆるいオイルですので非常に塗りやすく、ムラにもなりにくかったです。
苦労することなく、キレイに塗ることができました。
側面も忘れずに塗装。


ワトコオイルのカラーはナチュラルですが、見た目の色が結構変わりました。
すごく良い色。
想定以上に、好みの色に。
30分間オイルを木材に浸透させてから、余分なオイルをウエスで拭き上げます。


ウエスに使用したTシャツは、ハサミで切って手頃なサイズにしました。
使用後のウエスは、水に晒してから捨てます。
そのまま捨てると、自然発火の恐れがあるとのこと。
拭き取りが終わったら、1時間乾燥させます。
ワトコオイルの量が余りそうでしたので、この1時間を利用して裏面を塗装しました。




見比べると、良い色になったことがよくわかります。
裏面の塗装が終わったら、すぐに表側にひっくり返して乾燥。
裏面は架台と触れている場所が乾きにくいので、数時間置きに架台と接触している位置をずらして乾燥しました。
ワトコオイルを入れる容器は、紙製容器は辞めたほうがいいです。
僕は百均で容器を購入しましたが、紙製だったので染み込んでしまいました。


1時間の乾燥が終わったら、2度目の塗装開始です。
2回目の塗装した結果、200mlのワトコオイルがちょっと余るくらいの残量でした。
余っても仕方ないので、全部使い切っちゃいました。
塗装したら、オイルで濡れた状態のままウェット研磨を行います。
#400耐水ペーパーの出番です。
入念にウェット研磨を行います。
この工程が一番大事です。


ウェット研磨の目的は、仕上げの研磨+オイルと削りカスを隙間に入れて表面の段差をなくすことです。
この工程のおかげで、ツルツルの表面が仕上がりました。
ウェット研磨が終わったら、余分なオイルをウエスで拭き上げて24時間乾燥です。


乾燥中にオイルが木材から滲み出てきますので、数時間置きで定期的に拭き取りを行います。
この作業を怠ると、吹き出たオイルの跡が残ってしまいます。
24時間乾燥後もオイルが出てくる場合があると聞きましたが、僕の場合は一晩でほぼ乾燥し終わってました。
後で失敗した点で取り上げますが、この乾燥スピードの早さが誤算でした・・・。
未晒し蜜蝋ワックスがけ
ワトコオイルの24時間乾燥が終わったので、蜜蝋ワックスがけの作業に入ります。


ワトコオイル塗装後、この時点でツヤも出たので蜜蝋ワックスは無しでもいいかと思いました。
しかしせっかく蜜蝋ワックスも購入したので、ワックスがけを行います。
撥水のためにも。
テカテカし過ぎてもおかしいと思いましたので、薄めにワックスがけをします。
ウエスにワックスを取って、円を描くように擦り込み。
その結果、300mlのワックスで使用した量はほんの少しだけでほぼ余りました。


おかげで良いツヤ加減となりました。


上塗りはいくらでも出来ますので、調整しながら薄めのワックスがけが正解だと思います。
DIYで失敗した点
おおむね満足な結果となりましたが、すこし心残りとなった点があります。
それがワトコオイルの滲み出る、オイルの拭き上げ作業です。
数時間置きに拭き上げを行っていましたが、寝ている間の7時間位吹き上げを行いませんでした。
出来ませんよね?
寝ているのだから。
しかしこれが誤算でした。
朝起きてから拭き上げればいいやと考えていたのですが、朝起きたら滲み出たオイルが乾燥していたのです。
気にしなければわからないレベルですが、滲み出たオイルの跡が光加減によって見える状態で乾燥してしまいました。
写真に映らないほど、些細な跡です。
しかし完璧を求めた僕としては、心残りの点となりました。
気合入れて、数時間置きに起きて吹き上げるべきだったかと・・・。
ですがどう考えても夜中に起きることはなかったと思うので、いずれにせよこの結果になったでしょう。
まとめ、感想


DIYは苦手なため、仕上がりを心配していました。
ですが、結果は予想以上の良い仕上がりに。
ワトコオイルの色も、ナチュラルに決めて正解でした。
あまり変わらないかと考えていましたが、想定以上の良い色になってくれました。
逆に下手に色付きでなくて、よかったと思います。
ワトコオイルの匂いに関しては、思った以上にキツイ匂いでした。
工業製品の匂い。
妻と子供に、臭いとかなり不評でした(汗)。
匂いがとれるまで、3日くらい。
好き嫌いは、別れる匂いですね。
何と言っても、自分で仕上げたデスクは愛着も人一倍です。
これから大切に使っていきたいと思います。
お金はかかりました。
しかし手に入れた物は、お金以上の価値を感じています。
- 所有欲
- 高品質
- おしゃれ
満たしたい欲求を、十分に満たせました。
仕事にブログ。
一層やる気が出るデスク環境となり、大満足です。
以上、マルトクショップのデスク天板をワトコオイル&蜜蝋ワックスのDIYレビューでした。
どうも、こんにちは。ハスキです。木材オーダー天板のデスクを使用して1年。快適なデスクライフを過ごしています。高品質な天板のデスク。マルトクショップという、ネットの木材ショップで購入した天板を[…]