TAG

意外と知らない事

  • 2021年8月4日

なぜ東京と大阪ではエスカレーターの立ち位置が左右逆なのか?その理由とは

東京でエスカレーターに乗る場合、立ち止まって乗る人は左側、歩く人は右側です。 これが東京の常識。 しかし大阪では逆。 立ち止まって乗る人が右側、歩く人が左側です。 これが大阪の常識。 日本の常識になっていますが、どう考えてもおかしくないですか? 国が違えば、常識が異なることは納得できます。 しかし同 […]

  • 2022年1月18日

道路工事で壊した使用済みアスファルトはどうするの?リサイクルで再利用しているの?

どこかしらで必ず見かける道路工事。 道路の利用者側からすれば迷惑な道路工事ですが、大事な作業ですよね。 地下の水道管やらガス管やらの工事のためだったり、道路自体の劣化で定期的に新しくする必要もあるでしょうし。 そこで、ふと今回の疑問が浮かびました。 あんな頻繁に工事で道路を壊しまくっていたら、使用済 […]

  • 2021年6月3日

なぜ子供はお気に入りのタオルケットを離さない?ブランケット症候群?執着する理由とは

肌身離さずお気に入りのタオルケットを、家中持ち歩く子供。 汚れても洗濯させてくれないほど。 ボロボロになっても手放しません。 親としては衛生面からも処分して新しいものと交換したいけど、それもさせてくれません。 俗に言う、ブランケット症候群と呼ばれる症状です。 それにしても、 なぜそこまで、お気に入り […]

  • 2022年11月3日

電車のパンタグラフと架線(トロリー線)の接触部分は摩擦で摩耗(消耗)しないのか?

駅のホームで何気なく、電車のパンタグラフを見て思ったこと。 ふと疑問に思った、素朴な疑問です。 電車に電力を供給する架線があり、そこに接する電車側のパンタグラフ。 パンタグラフとは電車の上で架線と接している、ひし形やくの字形であったりするアレです。 一般的には電車上部のパンタグラフが架線から電力を得 […]

  • 2022年11月3日

なぜ電車からガタンゴトンの音が消えた?レール継ぎ目の音が静かになった理由とは

神奈川から都内へ電車で会社に通うサラリーマン、エンハスカイと申します。 満員電車の通勤って、ホントに嫌になりますよね・・・。 窮屈な状況でガタンゴトンと、右へ左へと揺られながら。 ガタンゴトンと・・・・・・ん? あれ?  筆者 そういえば、ガタンゴトンの音がしないぞ? ホームで電車を待って […]

  • 2021年5月17日

なぜ最近のコンビニや街灯には虫が寄ってこないのか? 理由を解説します

先日コンビニで買い物をしたときに、ふと気付いたことがあります。 ひと昔前まであったコンビニの屋外にある、虫をバチバチッ!っと退治するあの蛍光灯みたいなやつが、いつの間にか無くなっているじゃないですか。 それどころか最近のコンビニには、虫自体がガラスにも全然くっついていない。 そういえば、街灯や自動販 […]

  • 2021年4月18日

インフルエンザは夏どうしている?どこにいる?なぜ冬にだけ大流行するのか理由を解説

毎年冬になると、爆発的に流行する厄介なウイルス。 あのインフルエンザウイルスのことす。 冬の乾燥する季節になると、毎年増殖する厄介存在。 一つ疑問に思いました。 インフルエンザウイルスって夏の間、どうしているのだろうか? どうやって冬まで生き延びて、なぜ冬だけ大流行するのか? インフルエンザって低温 […]

  • 2022年11月3日

初めて乗った車でも給油口の位置が左右どちらか簡単にわかる見分け方を知ってますか?

若者の自動車離れが進む昨今。 必要なときだけ、レンタカーを借りる人も多くなったと思います。 レンタカーの場合、初めて乗る車や車種となりますが、 意外と困るのが、ガソリンスタンドで給油口の位置が左右どちらかわからないことです。 乗り慣れている自家用車であれば、給油口の位置で迷うことはありません。 左右 […]