家具・家電

パナソニック5合炊き圧力炊飯器「SR-CR10A」レビュー:おしゃれでコンパクト 機能は十分

パナソニックSR-CR10A 画像
ハスキ

炊飯器が壊れてしまいました。

BALMUDAの「THE GOHAN」を使用していましたが、炊飯中に止まってしまい、修理不能と判断。

日本人にとって、炊飯器はなくてはならない家電ですよね。

特に子どものいる家庭では、炊飯器は必需品です。

ということで、新しい炊飯器を購入することにしました。

おしゃれでコンパクトなデザイン、圧力式で短時間で美味しく炊ける点、そして何より信頼できるPanasonicブランドという点が決め手でした。

PanasonicのSR-CR10Aを選んだ理由と、実際に使用したレビューを紹介します。

BALMUDAの炊飯器が壊れた。次は大手メーカーの炊飯器が欲しいと思った

困った顔 画像

5年ほどBALMUDAの炊飯器を使用してきましたが、ついに壊れてしまいました。

蒸気で炊く珍しい炊飯器のため、蒸発した水のカルキが外釜にこびりつきやすい弱点があり、これが不満でした。

また釜の寿命も短く、5年間で2回も釜を交換しました。

1回目は無償交換でしたが、2回目は8,000円ほどかかり、経済的な負担も大きかった。

やはりBALMUDAは、お金がある人の家電ですな。

BALMUDAの炊飯器を使っている方は、同じような経験をされているのでは?

ともかく、BALMUDAは私のような庶民がもつ家電ではないようなので、今度は安心の大手メーカーを検討することにしました。

パナソニックの圧力炊飯器SR-CR10Aを選んだ

出典:Amazon

まずは新しい炊飯器選びのスタートですが、3つの条件をクリアできる炊飯器を探しました。

  • デザインがおしゃれ
  • 信頼のおけるメーカー
  • ミドル機種

この3つの条件でベストな炊飯器が、PanasonicのSR-CR10Aでした。

デザインがおしゃれ

私にとって最も重要な条件は、おしゃれであることです。

これが私の考え方です。

前回BALMUDAの「THE GOHAN」を選んだのも、デザインがおしゃれだからです。

日本の家電は、一般的に高い品質が期待されます。

しかし、デザインの多様性という点では、海外メーカーに比べて選択肢が少ない。

日本では家電にデザイン性が、それほど重視されていないということなのかな。

そんな中、Panasonicの炊飯器は、デザインがBALMUDAに匹敵するほどおしゃれだと感じました。

BALMUDAほどではないにせよ、かなり良い線をいっていると思います。

信頼のおけるメーカー

BALMUDAの炊飯器を使用して感じたことは、家電メーカーは技術の蓄積が大事だということです。

BALMUDAは、まだまだこれからの家電メーカーです。

耐久性に課題を感じました。

BALMUDAの炊飯器は蒸気方式のため、外釜にカルキがガッチリこびりつきます。

おかげで5年間で2回も、釜を買い替えることになりました。

大手メーカーに比べて、製品開発の経験値が浅い部分があるのだと思います。

その点で、今回は百戦錬磨のPanasonic。

品質、耐久性、使い勝手ともに、信頼しかありません。

ミドル機種

上位機種の方が、高機能であることは間違いないでしょう。

ですが、価格が高額すぎます。

また炊飯器にこれほどの機能は必要なのか、疑問に思います。

逆に下位機種だと、実際には十分なのでしょうが物足りなさを感じてしまいます。

ミドル機種が価格と性能のバランスが良く、最適なんですよね。

メーカーの戦略に、振り回されている感は否めませんが・・・。

正直どのメーカーを選んでも、美味しく炊けると思います。

日立だろうと象印だろうと三菱だろうと、不味いわけがない。

私の最終決断は、結局デザインでした。

パナソニック圧力炊飯器SR-CR10Aの詳細

CHECKの文字

購入したPanasonicの炊飯器SR-CR10Aの、詳細です。

  • サイズ
  • 機能
  • 上位機種と下位機種との違い

サイズ

この炊飯器は、サイズ感が非常に良い。

同じPanasonic製の3合炊きサイズより、5合炊きなのにコンパクトです。

25.5cm
奥行き27.3cm

円形形状で、非常にスリムなフォルムとなっています。

無駄を削り取ったようなサイズ感で、狭いスペースでも設置が可能です。

機能

保温機能、予約タイマーは当然付いています。

珍しいと思いますが、我が家では保温機能をまったく利用しません。

そのため保温機能は不要なのですが、保温がない炊飯器なんてBALMUDAくらいでしょうね。

今回購入したモデルはミドル機種で、上位、下位の機種が存在します。

上位機種は、BISTROのVシリーズSR-V10BA

そして下位機種が、SR-CR10A

BISTRO VシリーズSR-V10BAは、パナソニックが誇る最上位機種であり、多くの機能を搭載しています。

お金があるなら当然上位機種がいいですが、私にはそんな予算はありません。

また私には過剰品質なので、上位機種は比較する必要もないと判断しました。

比較対象は、下位機種のSR-R10Aです。

ミドル機種のSR-CR10Aと下位機種のSR-R10Aの違いは以下。

機能SR-CR10ASR-R10A
炊飯コース高速コース

玄米コース(時短)

炊込み/おかゆ/冷凍用ごはんコース
高速コース

玄米コース(時短)

炊込み/おかゆコース
調理コース自動7/手動(調理、無水、低温(塊肉専用))
その他タッチキー/反転バックライト液晶/タイマー予約2メモリー/予約調理(自動調理1~5に対応)タッチキー/グレー液晶/りれき」呼び出し機能/タイマー予約2メモリー
カラバリブラックホワイト
グリーン

調理コースが、あるかないかの違いくらいです。

それと、カラーバリエーションの違い。

我が家は妻の希望もあり、ミドル機種のSR-CR10Aを選択しました。

調理コースを使って、時短料理をしたいとのことで。

パナソニック圧力炊飯器SR-CR10Aの使用レビュー

REVIEWの文字

SR-CR10Aの実際に使用したレビューを紹介します。

  • 外観
  • ご飯のおいしさ
  • 使い勝手

この3テーマにて。

外観

パナソニックの圧力炊飯器SR-CR10A 開封後画像

私がおしゃれな炊飯器と思う、理想の形状に近い。

ブラックで高級感もあります。

BALMUDA並みにおしゃれでありながら、Panasonicという安心感。

しかし1点、問題が発生しました。

パナソニックの圧力炊飯器SR-CR10A 天面画像

天面に、スタイリッシュさを邪魔するシールが貼ってあったことです。

パナソニックの圧力炊飯器SR-CR10A シールを剥がした跡

無理やり剥がしたら、シールの跡が思いっきり残ってしまった。

パナソニック圧力炊飯器SR-CR10A とシールはがし 画像

DAISOで買ってきたテープ剥がし液で、キレイになりました。

しかし何なのだ、このおしゃれを台無しにするシールは。

ここはマイナスポイントです。

それ以外に、外観の不満はなし。

コンパクトでおしゃれなキッチンに、ベストマッチするスタイリッシュなデザインです。

ご飯のおいしさ

パナソニック圧力炊飯器SR-CR10A 炊飯後 画像

味は当然美味しい。

Panasonicですから、長年の研究開発に基づいた高い技術力を持っているため、不味いわけありません。

正直この価格帯の炊飯器ならば、どの大手メーカーでも美味しく炊けると思います。

あとは個人の水の量ですね。

どの炊飯器でも、美味しいか美味しくないかは水の量次第だと思います。

そして予想通り、調理コースはまだ使ってません。

これからも使わない可能性が大きいかも・・・・・・。

使い勝手

パナソニック圧力炊飯器SR-CR10A  ふた画像

上蓋はワンタッチで取り外しができます。

洗い物は、釜と蓋だけ。

丸洗いできるので、ラクラクです。

パナソニック圧力炊飯器SR-CR10A  画像

表示はタッチパネルで、物理ボタンはありません。

そのため、スイッチに押した感覚はありません。

「ピッ」と操作音は鳴るので、ご心配なく。

液晶はシンプルで、字が大きく見やすい。

年配の方にも、配慮された液晶ディスプレイだと思います。

パナソニック圧力炊飯器SR-CR10A  ふたを開けた画像

気になる点は、ふたを全開に開けないと釜を取り出すときに、引っかかること。

あと炊飯中の蒸気が出るときに「シュロロロロ」と、蒸気の音がします。

どちらも、ストレスになるほどではありません。

使い勝手については、特に不満はありませんね。

さすがPanasonic。

まとめ

パナソニック圧力炊飯器SR-CR10A  キッチン画像

ご飯を炊くだけならば、下位機種のSR-R10Aでもいいと思います。

カラーに問題なければ。

それでも我が家は、SR-CR10Aを選んで後悔はありません。

なぜなら我が家のキッチンには、ブラックが合うから。

となりのオーブンレンジ石窯ドームER-YD3000と、デザインの相性もバッチリでしたので。

合わせて読みたい
東芝オーブンレンジ 石窯ドームER-YD3000の使用レビュー
東芝オーブンレンジ 石窯ドームER-YD3000の使用レビュー

価格に見合った機能とデザインで、バランスの取れた炊飯器です。

円形デザインのおかげでコンパクトに収まり、場所を取らないところも気に入っています。

無駄な装飾がないシンプルなデザインも、スタイリッシュで良い。

このあたりの価格帯の炊飯器ならば、味は正直どの大手メーカーでも美味しいと思います。

あとはデザインですね。

私のようにデザインを重視する人には、最適な炊飯器でおすすめできます。

以上です。

では、また。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ハスキ
ハスキ
次の世代のためにも、日本の未来を守りたいと考えている40代。
made in japan製品を中心に発信しています。
デスク環境マニアです。
記事URLをコピーしました