お恥ずかしい話ですが、先日部屋の壁に穴を空けてしまいました。
先日と言っても結構前ですが、僕がインフルエンザでフラフラだった時のこと。
体調絶不調の状態だったところを、あまりにもヨメに邪険にされイライラがMAX。
インフルエンザながら皿洗いを終えた後、怒りを我慢して隔離された部屋に帰ったのですが、どうしてもイライラが収まらず。
普段なら簡単に流せるのですが、インフルエンザで普通の精神状態ではなかったのです・・・・・。
あまりにも頭にきて寝ながら壁を蹴ったら、穴があいてしまった・・・・・(涙)。
我が家は鉄筋コンクリートのマンションなので、コンクリートのつもりで蹴ったら石膏ボードでした。
後悔先に立たず・・・です。
体調に問題があったにしろ、物に当たってしまったことを猛省しました。
壁の穴はしばらく放置していたのですが、流石にみっともないので修理することに。
そこでふと思いつきました。
と考えて、
壁穴を利用して、飾り棚(ニッチ)にすることにしました。
DIYで飾り棚へ改造補修しましたので、紹介します。
当初は普通に補修しようと考え、自分で修理か業者に頼むか見積も取ってみた

穴を開けてしまった部屋は、仕事部屋として使用している自分の部屋。
コロナウイルスの影響でテレワークとなり、急遽用意した仕事部屋です。
せっかくの仕事部屋(書斎)ですので、おしゃれにも拘った部屋づくりをしたい。
そう考えて、部屋づくりを勧めている最中な部屋。
仕事部屋に関しては、別記事で紹介しています。
新型コロナウイルスにより、世の中に急激な変化が起こりました。今までの常識が、一気に覆されたような世の中です。その急激な変化に対応しながら、僕らは生きて行かなければなりません。働き方にも、大きな変化が起こっています。[…]
上記は記事を更新済みのため壁穴は補修済みですが、当初紹介した仕事部屋の画像がこちら


部屋づくりの初期段階でしたが、それなりにおしゃれなデスクに仕上がっていました。
ここで上記写真を見て、疑問に思う方もいることでしょう。
右側にある、水色の板は何?と。
まるでおしゃれのために、あえて置いたような板ですが、
実はこの板の後ろに壁に開けた穴があり、この板で穴を隠していたのです。
板を外すと、こうなってます。


なんとも、みっともない・・・(涙)。
しばらくは板で隠すことで誤魔化していたのですが、ずっと補修したいと気になっていました。
そこで壁穴を直すことを決意。
自分で元の状態に補修することを考えてた
最初は普通に元の状態に修理することで、考えていました。
自力で直すための方法を調べてみると、用意する道具の多いこと・・・。
自分で壁の穴を補修するために用意する道具は
- 穴を埋める石膏ボード
- 石膏ボードを固定する木材
- 壁紙
- パテ
- ヤスリ
- 壁紙用のり
- 壁紙を貼るローラー
- ジョイントコーキング
- 石膏ボード用ビス
最低でもこれだけの道具が必要となります。
そして僕はDIYド素人。
ですが何事もチャレンジと思い、ホームセンターに道具を買いに行きました。
しかしここで想定外の自体が。
20cm角の石膏ボードがほしかったのですが、切り売りしてくれないのです。
ホームセンターの店員のおばちゃんに、鼻で笑われました。
冷静に考えれば、そりゃそうです。
石膏ボードを切ってしまったら、残りの部分は売れないですからね。
しかし畳一畳分くらいの石膏ボードなんて必要ないし、石膏ボードは不燃焼物なので捨てるにもお金がかかるもの。
この時点で、自分で補修する気持ちは折れました・・・・・。
業者に見積を取ってみた
ここは、プロに補修してもらったほうが間違いない。
そう考えて、見積もりを取ってみました。
知り合いに大工さんがいないので、ネットで検索。
家仲間コムというサイトがあり、このサイトは異名で見積もりを取ることができます。
家仲間コムは、匿名&無料で一括リフォーム見積もりが出来ます。地域密着リフォーム業者さんが1,000社以上登録しているので…
お願いしたい補修や工事とマッチできる業者を、探してくれるサイトです。
そこで見積もりを取ったところ、5万円で見積もり返答がありました。
結構するもんだなと思いながら、ヨメに相談すると
・・・・・キレられました。
壁の穴は火災保険で直せるとの情報も教えてもらったのですが、事故等で空いた穴なら保険が適用されるが故意に空けた穴は対象外らしい。
故意に空けたわけではないが、事故ではない。(ある意味事故だが)
嘘ついて保険を適用させるのも気持ち的に嫌なので、保険を使うことはやめることにしました。
その後さらに同サイトから2社の見積もり返答があり、4万円と1万8000円の回答が。
1万8000円ならいいじゃないか。
この業者に頼もうかと8割型決定していましたが、ふと頭にアイデアが。
壁穴を飾り棚(ニッチ)にすることを思いついた


ほぼ業者に発注することに決めていましたが、ふとアイデアが浮かびました。
ニッチとは壁にくぼみを作り、飾り棚にすること。
これは良いアイデアだと思い、一気に方向転換。
DIYが苦手でド素人の僕は、なるべく簡単にニッチができる方法をとネットで検索。
都合のいい商品があるものです。
はめ込むだけで、ニッチが完成する商品がありました。
これなら簡単に設置できる。
後は空いた穴と、商品サイズがマッチできるかどうか。
この商品の深さは99.5mmです。
約10cm。
実際に空いた部屋の穴深さをを調べてみると
深さ3cmしかない・・・・・。
我が家の石膏ボードとコンクリート+断熱材の空間は、3cmだったのです。
せっかく良い商品があったのに(涙)。
断念するしかありません。
DIYでサイズに合う棚を作ればいいのでしょうが、DIYは苦手です。
3cmの棚を探しましたが、流石に見つかりません。
ここでまた閃きました。
写真用のフレームなら、奥行き3cmがあるのでは?と。
東急ハンズで写真フレームを購入した
雑貨店に行けば、良い商品やアイデアが浮かぶかも。
そう思い、とりあえず東急ハンズに行ってみました。
流石に深さ3cmの棚はありませんでしが、丁度いい奥行きのフォトフレームはありました。


奥行き4cmのフォトフレーム。
中の花飾りを外せば、丁度いい深さのニッチにすることができる。
1cm壁から飛び出るニッチとして。
こちらのアイテムで決定しました。
あとはフレームと壁の隙間を、どう簡単に埋めるか。
コーキングで埋めると後で外せないと思ったので、取り外し可能で良いアイテムがないか店内を検索。
すると、良さそうなアイテムを発見しました。
それがお風呂の隙間とかを埋める、テープバスコークというもの。


これならば後で外す事もできそうだな、と考えてこちらを購入。
しかし後で紹介しますが、こちらも後で外す事ができないものでした・・・。
壁穴を飾り棚(ニッチ)にDIY補修した
購入したものは
奥行き4cmのフォトフレーム | ¥2640(税込み) |
テープバスコーク | ¥1001(税込み) |
ネイビーカラーの丈夫そうな紙 | ¥37(税込み) |
この3点のみ。
ネイビーカラーの紙は、飾る写真部の中に入れようかと。
青が好きなもので。
総額は税込み3,678円。
かなり安上がりとなりました。
壁穴DIY補修を実行!
まずはカッターで、フォトフレームが入る穴を切って空けます。
石膏ボードは、普通のカッターで切れます。
このときに写真を撮ることを忘れてしまったため、カット中の画像はありません(すみません)。
そこにフレームをはめ込むだけ。
フォトフレームの後部はコンクリートの壁に当たるため、フレーム自体は特に接着しなくても大丈夫でした。
フレームが4cmなので、1cmほど出っ張ります。


フレームをはめ込んで、あとはテープで囲むだけです。


しかしテープを貼ることが、思いのほか難しい・・・。
何とかテープで囲んで完成。


家具を戻してみると、こんな感じ。


飾り棚として考えると、ガラスの反射がおかしい。
そう思いましたがこの日は疲れたので明日もう一度外して、ガラスの前にネイビーの紙を置いて設置し直すことにしました。
とりあえず、この日の作業は終了。
翌日、一旦フレームを外すために、テープを引っ張ってみると
なんと、コーキング材が着いた特殊なテープのため、取れないんです!
強引に取ろうと思ったら、壁紙が剥がれる始末・・・。
上手く剥がせば取れそうではありますが、壁紙が剥がれる被害が大きくなることが怖い。
仕方ない。
このままでいこう。
気軽に取り外し可能の想定だったのに、想定外のことになってしまいました。
まとめ、感想
とりあえず飾り棚(ニッチ)としては、補修は出来たかなと。
補修方法は
- カッターで石膏ボードにフレームと同じ穴をあける
- 化粧紙をセットしたフォトフレームを空けた穴に嵌め込む
- 周りをテープで囲む
これだけです。
完成した状態がこちら




とりあえず置けるものを置いてみました。
ニッチの場所に違和感はありますが、これは仕方ない。
補修自体は最低価格で出来たと思います。
しかも簡単に。
テープさえ外せればすべて想定内だったのですが・・・。
皆さんもお気をつけいてください。
我が家のように石膏ボードとコンクリートが浅い場合は、フォトフレームニッチ棚という方法もありという紹介でした。
参考にしてもらえれば、幸いです。