先日、会社の後輩と社用車で外出し、ガソリンスタンドへ寄ったときのこと。
後輩から
「このクルマ、給油口どっちですかね?」
と質問が。
簡単にわかる方法を教えてあげたところ、
「マジっすか!!、知らなかったですよ!!」
とすごい驚いて、感動してくれました。
みなさんは
給油口の右左の位置を一発でわかる見分け方を、ご存知でしょうか?
乗り慣れている自家用車であれば、わかりますよね。
給油口が、左右どちらかは覚えていますから。
しかしたまに乗るクルマや、レンタカーを借りたときはどうでしょう?
「あれ?、給油口どっちだ?」
ってガソリンスタンドに入ってから、焦って確認した経験があるのではないでしょうか。
給油口の方向って
実は簡単にわかる方法があるんです。
給油口の左右の位置問題が簡単にわかる方法を、紹介します。
ついでに車種によってなぜ給油口の位置が違うのかも、調べてみました。
ガソリン残量メーター(燃料計)を見れば、給油口の位置は一発でわかる。

答えは、単純明快。
ガソリンの燃料計(残量メーター)に、書いてあるんです。
上記写真を見てください。
燃料計の横に、給油機のマークがついていますよね。
給油機マークのとなりに矢印(◀)があります。
そう。
この矢印の方向に、給油口があるんです。
これが以外に知らない人、多いと思います。
僕は自動車免許を取って20年以上経ちますが、この矢印の意味を知ったのは3〜4年前です。
それまではガソリンスタンドに入ってから、給油口を開いて慌ててサイドミラーを確認したり、店員さんに運転席から聞いたりしていました。
この矢印の意味を知ってからは、事あるごとにドヤ顔でみんなに教えています(笑)。
車種によって給油口の位置が違う理由
続いては車種によって、給油口が左右で違う理由を調べてみました。
これも、ちゃんと理由があったんです。
すべての車種が片側だけだと、ガソリンスタンドが混雑してしまう。
それも1つの理由ですが、もっと明確な理由がありました。
それは
マフラーの位置と、反対側に給油口があること。
高温になるマフラーにガソリンがかからないよう、安全性を考慮してるいのです。
なるほど。
知らなかった。
じゃ、両サイドからマフラーが出ている車種はどうなのか?
現在では燃料タンクや給油機ノズルの安全性や性能が向上したことから、上記の考え方は薄れてるため両サイド出しのマフラーでも問題ないとのこと。
つまり、昔の考え方が今でも給油口とマフラーの位置に関連しているんです。
メーカーによって給油口の位置が決まっているのか?

外国車メーカーは、すべて給油口やマフラーの位置を統一しているメーカーが多いんです。
外車は、わかりやすいですね。
しかし国産車メーカーでは、左右の方向が決まっていません。
ですが
メーカーによって、大体は決まっています。
- トヨタ:左
- 日産:右
- ホンダ:左
- マツダ:左
- スバル:右
- 三菱:半々
と、メーカーで方向がある程度は、決まっているのです。
わかりやすいような、わかりづらいような・・・。
まとめ

給油口の左右を見分ける方法は、燃料計にある◀(▶)が指している方向。
意外と知らないことなので、是非みなさんもドヤ顔で周りの人に自慢してください(笑)。
しかし僕個人としては、給油口の位置は世界基準で、同じ方向にしたほうがよかったのでは?
と思います。
その方が絶対わかりやすいし。
ガソリンスタンドの構造も、もっとシンプルにできたんじゃないかな。
統一してあれば、製造メーカー側もメリットあるだろうし。
あとハンドルの位置。
日本も右側通行で左ハンドルだったら、世界に合わせられたのにって思います。
製造メーカーも国内用と輸出用に、分けずに済んだのに。
今さら、右側通行に修正なんて無理ですがね・・・。
おっと、
話がそれそうなので、ここまでにしておきます。
以上、給油口の位置が、左右どちらか一発でわかる見分け方でした。