【DIYレビュー】オーダーメイド天板をワトコオイル&蜜蝋ワックスでおしゃれデスクを作る

デスク環境づくりが趣味の私。
理想のデスク完成に向けて、日々アップデートを重ねています。
今回は、デスクの顔とも言える天板を新調しました。
マルトクショップという、オーダーメイド天板のネット通販専門店で購入したのですが、これが想像を遥かに超えるクオリティ!
ワトコオイル(ナチュラル)と未晒し蜜蝋ワックスでDIY塗装し、唯一無二のデスクが完成しました。
購入したオーダーメイド天板の詳細と、DIYレビューを以下にまとめましたので、ぜひご覧ください。
【DIYデスク】マルトクショップでオーダーメイド天板を選んだ理由

これまでIKEAの「リンモン」という、3,000円ほどの天板を使っていました。
コロナ禍以前から愛用していたデスク天板です。
特に不満があったわけではありませんが、やはり価格相応の品質であることは否めません。
もちろん、丈夫で軽くて安価なIKEAのリンモンを否定するつもりは全くありません。
しかし、デスク環境に目覚めた私としては、良質な天板への憧憬は募るばかり。

本物の木製天板を購入しよう!
当初は同じIKEAの「イェルトン」という木製天板を検討していました。
大型の天板を探していた私にとって、イェルトンの1550×750×30mmというサイズは理想的でした。
IKEAのデスク天板としては高価ですが、完全木製であることを考えれば破格の値段です。
しかし、いざ購入しようとネットで検索してみると、なんと生産終了で在庫切れ。
人気がなかったのでしょうか…。
マルトクショップのオーダーメイド天板を選んだ決め手
IKEAの選択肢を失い、振り出しに戻った天板探し。
そんな時、ブログやYouTubeでデスク天板について調べていると、あるメーカーの名前が頻繁に目に入るようになりました。
それがマルトクショップです。
無垢材や集成材をフリーカットしてくれる、木材専門のネット通販ショップです。
マルトクショップの評判は非常に高く、その評価の高さは、製品の品質の高さを物語っていると言えるでしょう。
DIYは決して得意ではありませんが、理想のデスクを実現するためにはDIYという手段を選ぶしかありません。

IKEAのイェルトンと比較すると割高だけど、オーダーメイドを考慮すれば、むしろ良心的な価格設定だな!
木材の種類からサイズまで、自分の好みに合わせて細かく選択できる点も魅力です。
こうして私は、マルトクショップで天板をオーダーメイドすることに決めたのです。
【DIYデスク】マルトクショップでオーダーメイド天板の詳細
マルトクショップで購入した、天板の詳細を紹介します。
木材の樹種
天板の樹種は、タモ材を選びました。
デスク天板として人気のある木材は、主に以下のものが挙げられます。
- アカシア
- ウォルナット
- ゴム
- タモ
最終的には好みと予算との兼ね合いになりますが、私の場合は以下の理由でタモ材を選びました。
ウォルナットは、理想の色味よりも濃すぎることと、価格が高めであることがネックでした。
アカシアは、色味が好みではありません。
ゴムとタモで迷いましたが、タモ材の色味、質感、そして何と言っても高級感が、私の理想のデスクに最も近いと感じました。

最終的には、直感的な好みですけどね。
サイズ
天板のサイズは、設置場所と将来的に導入する大型PCモニターを考慮して、以下のサイズに決定しました。
幅 | 1,550mm |
---|---|
奥行き | 700mm |
厚み | 30mm |
幅は、設置場所のスペースに合わせて1,550mmに。
奥行きは、今後導入予定の大型モニターとの最適な距離を想定して700mmにしました。
モニターは、34インチのウルトラワイドモニターか、32インチの4Kモニターのいずれかを検討しています。
どちらにしても大型モニターなので、ある程度モニターとの距離が必要になります。
厚みは、薄すぎると強度の問題と見た目の印象を考慮して、30mmにしました。

オプションの仕様
マルトクショップでは、サイズ以外にも、角や辺の加工など、様々なオプションを選択できます。
今回は、以下の加工を選択しました。
辺の加工は下記を選択。
面取A | 上(3R)、下(糸面取) |
---|---|
面取B | 上(糸面取)、下(糸面取) |
面取C | 上下(3R) |
面取D | 上(糸面取)、下(糸面取) |
角は4箇所すべて3Rにしました。
また、オプションとして、埋め込みタイプの反り止めを追加。
デスク天板は固定せずに、架台と引き出しに乗せるだけで使用する予定なので、経年劣化による反りが心配でした。
そこで、念のため反り止めを入れておくことにしました。

反り止めは価格が張るから迷ったけど、反って後悔するなら今やるべきと思って。
脚と天板をしっかりと固定する場合は、反り止めは不要かも。
価格
気になるお値段ですが、天板本体価格は送料抜きで30,160円でした(2021年4月時点)。
(調べてみたところ、2024年8月現在は37,000円に価格改定されているようです。)
送料込みの総額は31,810円でした。
このうち、7,480円が反り止めの費用です(2024年8月現在も同額)。
反り止めを追加したことで、だいぶ金額が上がってしまいました。
マルトクショップでは、総重量30kg以下、かつ3辺の合計が2700mm以下で、30,000円以上の購入の場合、送料無料となります。
今回購入した天板は、3辺の合計が2700mmを超えていたため、30,000円以上の購入ではありましたが、別途1,650円の送料がかかりました。
【DIYデスク】天板DIYで使用したアイテム紹介

今回のデスク天板DIYに用意したアイテムを紹介します。
- ワトコオイル(ナチュラル)200mlを2缶(実際は1缶で足りた)
- 未晒し蜜蝋ワックス 300ml Cタイプ
- ハケ
- #240の紙ヤスリと#400の耐水ヤスリ
- ヤスリがけ用のホルダー
- ウエス(Tシャツ)
ワトコオイル(ナチュラル)
塗装には、ワトコオイル(ナチュラル)を選びました。
ワトコオイルは、塗装が簡単で自然な仕上がりになると評判が高かったことが決め手です。
ミディアムウォルナットと迷いましたが、両者を比較してみると、色味に大きな差はないと判断しました。
下手に色を入れるよりも、素材そのものの美しさを活かす方が綺麗に仕上がると考え、ナチュラルカラーを選択。
200ml缶を2つ購入しましたが、実際に使用したのは1缶だけでした。
未晒し蜜蝋ワックス
ワトコオイルはオイルフィニッシュと呼ばれる塗料なので、ワトコオイルだけでも良いかと思いましたが、念のため耐水性を高めるためにワックスでコーティングすることにしました。
水滴などでデスクが傷んでしまうのは、避けたいので。
未晒し蜜蝋ワックスには、AタイプとCタイプがあります。
硬いタイプがAで、柔らかいタイプがCです。
柔らかい方が塗りやすいと思い、Cタイプを選択。
今後も定期的なメンテナンスで使用することを考えて、300mlを購入しました。
ハケ
ワトコオイル塗装に必須のハケですが、近所のホームセンターで購入しました。
ニス用として売られていた、安価なハケです。
#240の紙ヤスリと#400の耐水ヤスリ
ヤスリの番手は種類が多くて迷ってしまいますが、#240の紙ヤスリと#400の耐水ヤスリを選びました。
結果的に、この2種類のヤスリで問題なく作業を終えることができました。
#240は、マジックテープ式でホルダーにセットできるタイプのハイピッチペーパーを購入しました。
仕上げ用として、#400の耐水ペーパーも購入。
ヤスリがけ用のホルダー
ヤスリをマジックテープで固定できるホルダーは、本当に便利でした。
特に#240のヤスリがけで使用したのですが、ホルダーのおかげで全く疲れずに作業を終えることができました。
ウエス
ワトコオイルと蜜蝋ワックスの拭き上げに使用する布は、安価な白Tシャツを激安の服屋さんで7枚用意しました。
色落ちしない布であれば、特に素材にこだわる必要はないでしょう。
マルトクショップ天板のワトコオイル&蜜蝋ワックスで仕上げたDIYレビュー
ワトコオイル(ナチュラル)と未晒し蜜蝋ワックスを使用したDIYレビューをご紹介します。
今回のDIYは、乾燥時間を含めて3日間を要しました。
ほとんどが乾燥時間ですが。
レビューは、以下の4つのテーマに分けて解説していきます。
- ヤスリがけ
- ワトコオイル塗装
- 未晒し蜜蝋ワックスがけ
- 失敗した点

マルトクショップから届いた天板は、高級感のある見た目と質感で、開封した瞬間にテンションが爆上がりしました。

質感、めっちゃいい…!
写真に写っている黒い金具は、反り止めです。
ヤスリがけ
まずは天板のヤスリがけから。
天板は届いた時点で#240番手相当の研磨処理がされていたので、本来ならヤスリがけは不要な仕上がりでした。
しかし今回は計画通り、ヤスリがけを行うことに。
ヤスリがけのみ、粉が舞うためベランダで作業しました。
天板が20kgとかなり重く、運搬には苦労しました(汗)。

架台はデスクでも使っているイケアの脚を、作業台に使用しました。

5枚✕3=15枚用意しましたが、実際には5枚で足りました。

それでは、ヤスリがけを始めます。

ヤスリがけは筋肉痛を覚悟していましたが、全く問題ありませんでした。
ホルダーのおかげで、疲れ知らずで作業を進めることができました。
作業台の高さも丁度良く、腰を痛める心配もありませんでした。
天板全体を丁寧かつ入念にヤスリがけし、側面も忘れずに研磨しました。
ヤスリがけ後は、掃除機で粉を吸い取った後、固く絞った濡れタオルで丁寧に拭き上げ。
しかし、ヤスリがけ直後にふと思ったことが…。

ヤスリがけ前よりも、目が粗くなった気がするんですけど…?
ヤスリをかけたことで、逆に表面が粗くなってしまったような…。
この時はとても不安になりましたが、最終的な仕上がりには全く影響ありませんでした。
最初の研磨は#240番で問題ありません。
逆に細かい番手で研磨しすぎると、後に行うウェット研磨の効果が薄れてしまいます。
ワトコオイルの塗装レビュー
いよいよメインイベントとも言える、ワトコオイル(ナチュラル)の塗装作業に入ります。
塗装作業は、室内へ移動して行いました。

床や架台にオイルが付かないよう、ブルーシートとゴミ袋をカットしてスタンバイ。

まずはハケの点検から。
ハケの毛を軽く引っ張り、抜けそうな毛や既に抜けている毛を取り除きます。
これは、塗装中にハケの毛が抜けてしまうのを防ぐための大切な作業です。
点検が終われば、いよいよ塗装開始です。
ワトコオイルは粘度の低いオイルなので、非常に塗りやすく、ムラにもなりにくいのが特徴です。
特に苦労することもなく、綺麗に塗り上げることができました。
側面も忘れずに塗装します。

ワトコオイル(ナチュラル)を塗ると、天板の色味が想像以上に大きく変化しました。
しかし、その変化は決して悪いものではなく、むしろ理想としていた色合いに近づき、とても気に入っています。

木材へのオイル塗布後、30分ほど時間を置いてオイルをしっかりと浸透させます。
その後、余分なオイルをウエスで丁寧に拭き取ります。
使用済みTシャツをハサミで切って手頃なサイズにしたものをウエスとして使用しました。
使用後のウエスは自然発火の恐れがあるため、水に浸してから廃棄します。
拭き取りが終わったら、1時間乾燥。
ワトコオイルが余りそうだったので、この1時間を利用して予定になかった裏面も塗装しました。


オイルを塗布した木材は、見比べると良い色合いに変化しました。
裏面の塗装を終えたら、今度は表側にひっくり返して乾燥させます。
裏面は架台と接触している部分が乾きにくいと考え、数時間おきに接触面をずらしながら乾燥させました。

ワトコオイルを入れる容器は、紙製のものは避けた方が良いでしょう。
私は100円ショップで購入した紙製の容器を使用したところ、オイルが染み込んでしまいました。
1回目の塗装後、1時間乾燥させたら2回目の塗装を開始します。
2回目の塗装で使用したワトコオイルの量は、200ml缶で少し余る程度でした。
余っても仕方がないので、今回は全て使い切りました。

塗装後、オイルが濡れた状態のままウェット研磨を行います。
ここで活躍するのが#400の耐水ペーパーです。
入念なウェット研磨が、この工程で最も重要な作業と言えます。
ウェット研磨の目的は、仕上げ研磨に加え、オイルと削りカスを木材の隙間に行き渡らせて表面の段差をなくすことです。
この工程によって、表面はツルツルに仕上がります。
ウェット研磨後は、余分なオイルをウエスで丁寧に拭き取り、24時間乾燥させます。

乾燥中、オイルが木材から滲み出てくるため、数時間おきに拭き取る必要があります。
この作業を怠ると、滲み出たオイルの跡が残ってしまう可能性があります。
24時間乾燥後もオイルが出てくる場合があるとのことでしたが、私の場合は一晩で乾燥が完了しました。
この乾燥スピードの速さが、後々失敗談として取り上げることになる誤算でした…。
未晒し蜜蝋ワックスがけ

ワトコオイルの24時間乾燥が完了したので、蜜蝋ワックスがけの作業に入ります。
ワトコオイル塗装後、この時点で既にツヤが出ていたため、蜜蝋ワックスは必須ではないと感じました。
しかし、せっかく蜜蝋ワックスも購入したので、撥水効果を期待してワックスがけを行うことにしました。
テカテカし過ぎるのは避けたかったため、ワックスは薄めに塗布しました。
ウエスにワックスを取り、円を描くように木材に擦り込んでいきます。

300mlの容量で使用したのは、ほんの少しだけでした。

ほぼ余ってしまった。
良いツヤ加減となりました。

上塗りはいくらでもできるので、調整しながら薄めのワックスがけが正解でしょう。
DIYで失敗した点
おおむね満足のいく仕上がりとなりましたが、少し心残りな点があります。
それは、ワトコオイルの拭き上げ作業です。
数時間おきに拭き上げを行いましたが、睡眠中の7時間ほどは拭き上げができませんでした。

寝ているんだから仕方ないと思ったけど、これが甘かった。
朝起きてから拭き上げれば良いと考えていましたが、実際に朝起きると、滲み出たオイルが既に乾燥していました。
気にならない程度ではありますが、光の加減によっては滲み出たオイルの跡が見える状態で乾燥してしまいました。
写真に写らないほどの僅かな跡であり、意識して見ようとしなければ分からないレベルです。
しかし、完璧を求めていた私にとっては、心残りな点となりました。
気合を入れて数時間おきに起きて拭き上げるべきだったかもしれません。
とはいえ、結局のところ夜中に起きることはなかっただろうと思います。
あとがき

DIYに自信がなかったため、完成まで不安でしたが、結果は予想をはるかに上回る素晴らしい仕上がりとなりました。
ワトコオイルの色はナチュラルを選びましたが、これが大正解でした。
塗装前はあまり変化がないかと思っていましたが、予想以上の美しい色合いに仕上がり、下手に色付きの塗料を選ばなくて良かったと感じています。
ワトコオイルの匂いは、想像以上に強烈でした。
工業製品特有の匂いというか、ガソリンのような匂いで、妻や子供からは「臭い!」と不評でした(汗)。
匂いが完全に消えるまで3日ほどかかりました。
好き嫌いが分かれる匂いかもしれません。
何と言っても、自分で仕上げたデスクには格別の愛着が湧きます。
これから大切に使っていきたいと思います。
費用はかかりましたが、手に入れたものは金額以上の価値があると感じています。
所有欲、高品質、おしゃれ。
満たしたい欲求を十分に満たしてくれるデスク天板となり、仕事もブログも、これまで以上にやる気が出る環境に大満足です。
