素朴な疑問解決

なぜ海の水はしょっぱい?あの塩分はどこから来るの?海が塩水である理由とは

海の水がしょっぱい理由
ハスキ

海の水が塩辛いのは、誰でも知っている常識ですよね。

筆者
筆者

なぜ海水が塩辛いのか知ってる?

友人Aくん
友人Aくん

そう言われれば、なんでだろう?

雨は真水ですし、川から流れてくる水も塩水ではありません。

では、なぜ海の水だけが塩水なのでしょうか?

海の水が塩水であることは常識ですが、考えてみると不思議ですよね。

そこで、海水が塩水である理由と、海水の塩分濃度が常に一定に保たれている理由を解説します。

1
海水の謎を解き明かす!塩分はどこから?

なぜ海水はしょっぱい?46億年の歴史が語る海の秘密

REASONの文字 画像

海の水がしょっぱい理由とは。

それは、塩が多く含まれているから。

そこまではわかります。

ではその塩は、どのように生まれるのでしょうか。

海の成分の85%は塩化ナトリウム!海水の秘密に迫る

海水には、さまざまな成分が溶け込んでいます。

その溶け込んでいる元素は、なんと92種類。

その中でも「塩素」と「ナトリウム」だけで、成分の約85%を占めています。

「塩素」と「ナトリウム」が結びつくと「塩化ナトリウム」、つまり塩になります。

海の成分はほぼ【塩化ナトリウム=塩】

海の塩分濃度は約3.5%と、かなり高くなっています。

海水の謎を解き明かす!塩分はどこから?46億年の物語

友人Aくん
友人Aくん

なぜ海には、大量の塩化ナトリウムが存在するの?

この疑問を解き明かすには、はるか昔まで遡る必要があります。

この過程を時系列で説明します。

地球誕生時、海はなかった。

地球が誕生した約46億年前、地球の表面はマグマで覆われていました

大気は水蒸気、塩素、水素などで満たされていたと考えられています。

地球の表面がマグマで覆われていたため、まだ海は存在しませんでした

地球の水分はすべて水蒸気として大気中に存在していたのです。

最初の海は、酸っぱかった。

火山活動が落ち着き、地球の温度が下がり始めると、大気中の水蒸気が雨となって地球に降り注ぎ始めました。

当時の雨は、大気中の塩素ガスが溶け込んだ強い酸性の水でした。

その酸性の水が大地の高低差によって、くぼ地に集まり、海が形成されました。

そのため、最初にできた海は酸っぱい水だったのです。

岩石から塩が溶け出し、酸性が中和されて塩水になった。

海に溜まった水は太陽光によって蒸発し、再び雨を降らせます。

その雨は川を流れ、再び海へと戻ります。

雨水は大地や岩石を削りながら海へと流れ込み、そしてまた蒸発して雨となる。

この循環を長い年月をかけて繰り返しました。

この「岩石を削りながら」という過程が、海が塩水である大きな要因です。

岩石に含まれるナトリウム、鉄、カルシウムなどの成分が、長い年月をかけて海へと流れ込みました。

塩素の多い海とナトリウムが混ざり合うことで中和され、現在の海が誕生しました。

2
海の塩分濃度はなぜ一定?

海の塩分濃度はこうして保たれる!3つの要因を詳しく解説

考える男性イラスト

現在の海水は、塩分濃度を一定に保ち続けています。

濃くなることも、薄くなることもありません。

その理由は以下の通りです。

  • 蒸発する水の量と、雨や川から海へ供給される水の量がほぼ等しい。
  • 川から塩分が常に供給されている。
  • 海の生物が塩分を取り込み、塩分が海底に蓄積される。

これらの要因について、一つずつ説明します。

海の塩分濃度を保つ、蒸発と雨の完璧な循環

海水は日光に照らされ、日々蒸発しています。

単純に考えれば、海水が蒸発すると水の量が減るため、塩分濃度は高くなるはずです。

しかし、蒸発した水蒸気は雨となり、結局は海に戻ってきます

「海に降る雨の量+陸地から海へ流れ込む川の量」=「海から蒸発する水の量」となっているため、塩分濃度は常に一定に保たれているのです。

川から海へ、塩分が運ばれる!真水に見える川の意外な一面

現在でも、塩分は海に供給され続けています。

その供給源は川です。

川は今も岩石を溶かしながら、海へと流れ続けています。

その岩石に含まれる成分には、塩分も含まれているのです。

友人Aくん
友人Aくん

つまり、川は完全な真水ではないということか。

筆者
筆者

その通り!

真水のイメージがある川ですが、実際には微量の塩分が含まれています。

海の塩分濃度はこうして保たれる!川、生物、海底の役割

友人Aくん
友人Aくん

川から塩分が供給されたら、海の塩分濃度は濃くなるのでは?

筆者
筆者

そう考えるのが、自然だよね。

川からどんどん塩分が運ばれてきたら、塩分濃度が濃くなると考えるのが自然です。

しかし、海の塩分濃度は一定のまま保たれています。

海に溶けた塩分は、海中を循環します。

その過程で海の生物に取り込まれ、最終的には海底に凝固して定着し、蓄積されます

川から流れ込む塩分量と、「生物に取り込まれる量+海底に蓄積される量」が等しいため、塩分濃度は変わらないのです。

3
さいごに

まとめ

海の成分の約85%は塩化ナトリウムです。

  • 太古の昔に塩素とナトリウムが中和され、現在の塩化ナトリウムになった。
  • 川から塩分は常に運ばれ続けている。
  • 海水の循環作用により、塩分濃度は一定に保たれている。

まとめると、このようになります。

海水の量、蒸発する水の量、そして海に戻る水の量が完璧に釣り合っているため、塩分濃度は一定に保たれています。

よくバランスが保たれているものです。

地球に生命が誕生して以来、海の塩分濃度はほとんど変わっていないと言われています。

生物が生きられる環境は、それ自体が奇跡です。

その奇跡は、海が一定の環境であるからこそ成り立っているのですね。

以上です。

それでは、また。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
ハスキ
ハスキ
次の世代のためにも、日本の未来を守りたいと考えている40代。
made in japan製品を中心に発信しています。
デスク環境マニアです。
記事URLをコピーしました