日立製R-HWC54T使用レビュー:幅650mmの大容量で、まんなか冷凍冷蔵庫は使いやすい。

ついに我が家の、冷蔵庫が故障してしまった・・・。
唸るようなな音を立て始めた。
まるで「もう・・・ダメだ・・・」と、冷蔵庫が言っているように。
冷蔵庫の中身が全てダメになる前に、新しい冷蔵庫を探し始めることにしました。
余計な出費ですが、冷蔵庫は買うしかありません。
数ある冷蔵庫の中から選んだのは、日立のR-HWC54T。
HITACHIの冷蔵庫で、価格帯はミドルレンジの機種。
この冷蔵庫が私をどのように助けてくれるのか、これからレビューしていきたいと思います。
HITACHIのR-HWC54Tを選定した理由

まず冷蔵庫の購入にあたり、希望する条件をまとめます。
- 幅が650mm
- 冷凍室が大容量
- 10年後まで見据えた収納力
これらが主な要望です。
まず、自宅に合うサイズと容量で機種を絞り込むと、選択肢がかなり限られました。
我が家で置ける幅は650mmが基本で、これ以上大きいサイズを設置するのは難しい状況です。
この条件で、候補となる機種はごくわずかになりました。
次に、冷凍室の容量です。
共働きのため、冷凍食品に頼ることが多く、また作り置きにも冷凍室が重宝されいます。
また冷蔵庫は10年以上使う家電。
将来的に子どもたちが成長し、さらに収納が必要になることを想定すると、高い収納力を持つ冷蔵庫が理想だと考えました。
最初はシャープの冷凍庫がいいなと考えていた
最初は、シャープの冷凍庫がいいなと考えていました。
検討当初は、とにかく冷凍室の容量を重視していたので。
我が家は必要な食材以外は買わないため、基本的にまとめ買いはしません。
そのため野菜室のスペースは空くことが多く、野菜室を削った冷蔵庫でもいいかなと。
そこで、冷凍室の容量を重視したシャープのSJ-X508Kという機種が最有力候補でした。
幅は685mmと大きめですが、何とかなるかなと。
シャープのSJ-X508Kは低価格重視で機能を削りすぎている
冷凍室重視で設計されたSHARP SJ-X508Kは、形状は好みなのですが、低価格重視のため機能と使い勝手を削りすぎていると感じました。
電気屋さんで実機を確認したところ、特にチルド室のドアが使いづらかった。
棚も安っぽさを感じました。
安価なのは良い点ですが、価格を抑えるために機能を削りすぎてしまい、これから10年以上使うことを考えると不安です。
部屋の割り当ては理想的なので、非常に残念ですが私の理想とは違う。
過剰な機能が不要で、安っぽさを気にしない人であれば、問題ないでしょう。
日立製R-HWC54Tがベストではないかと思うように
電気屋さんで色々な機種を見ていると、HITACHIの冷蔵庫がベストと思うようになりました。
まず、冷凍室を頻繁に使うことを考えると、冷凍室が真ん中にある方が使いやすい。
しかも、HITACHIのR-HWC54Tの冷凍室は、購入候補だったシャープのメガフリーザーよりも大容量です。
R-HWC54Tは冷凍室の容量は180Lと、かなりの大容量です。
食事を作り置きする我が家にとって、”まるごとチルド”機能もいい。
食事を作り置きする我が家にとって、”まるごとチルド”機能は非常に魅力的。
休日に妻が料理を作り置きし、平日に食べるというスタイルなので、冷凍室の容量をかなり使います。
まるごとチルド機能があれば、冷蔵室を低温に保てるため、冷蔵と冷凍を使い分けることができ、メニューの幅も広がります。
まるごとチルドとは
「まるごとチルド」とは、冷蔵室全体を約2℃という低温に保ち、食材の鮮度を長く保つことができる画期的な機能です。
湿度を80%に調整しているため、ラップなしでも食材を保存できます。
湿度80%、室温2℃という、食材にとって最高の環境をつくりだす「まるごとチルド」。
湿度までコントロールできるなんて、最近の冷蔵庫は本当にすごい。
日立製R-HWC54Tは、全体も冷凍室も満足の大容量
冷凍庫も180Lの大容量ですし、全体で見ても540Lという大容量です。
幅650mmの冷蔵庫の中では、HITACHIのR-HWC54Tはトップクラスの容量を誇ります。
10年以上使用することを考えると、十分な容量を確保したいという私の希望にこの機種はぴったりだと判断しました。
日立R-HWC54Tを使用した感想レビュー

HITACHIのR-HWC54Tを購入したので、レビューを紹介します。
- 外観、内観
- 冷蔵室の使い勝手
- 冷凍室の使い勝手
- 製氷室と小冷凍室
- 野菜室の使い勝手
この5つに分けてレビューします。
外観、内観

カラーは、ホワイトとゴールドの2種類から選べます。
その中から、私はホワイトを選択。
ホワイトと言っても、ただの真っ白ではありません。

ホワイトの扉には、うっすらと横縞の模様が入っていて、シンプルながらも洗練されたデザインです。
上位モデルのクリスタルガラスドアとは異なり、このモデルは銅板製のドアを採用しています。
銅板ドアの魅力は、なんといってもマグネットが使える点。
画像のように、様々なアイテムを冷蔵庫に貼り付けることができるので、我が家にとっては銅板のほうがありがたい。

冷蔵室の使い勝手

冷蔵室は「まるごとチルド」なので、作り置きした食材をどこに置こうか迷うことなく収納できます。
一番上の棚は、ちょうど500ml缶が立ててぴったり収まる高さで、とても便利。
お酒好きの私にとって、ビールやハイボールの定位置としてぴったり。
ただし、この棚は500mlのペットボトルを立てて置くには高さが足りません。
ドアポケットの収納力も十分で、とても便利。
ドレッシングやマヨネーズなどの調味料もたっぷり収納でき、とても便利です。

棚の高さを自由に調整できるのも嬉しい。
まるごとチルドはラップなしで保存できると聞いていましたが、実際に使ってみると、ラップが必要だと実感しました。
ラップがないと、食材の匂いが冷蔵庫内に広がってしまうためです。
”特鮮氷温ルーム”は引き出し式なので、食材の出し入れがスムーズで使いやすい。

-1℃の低温なので、食品の鮮度を長く保てます。
製氷室と小冷凍室

もちろん、自動製氷機がついています。
氷のサイズは小さめ。
小さな氷の方が、様々な飲み物に使えるので便利だと思います。

製氷室の隣には、小さな冷凍室があります。
これは一般的な、よくある小さな冷凍室ですね。
現在、食材を保存していますが、今後は生ゴミを凍らせるために活用する予定です。
冷凍室の使い勝手

冷凍庫は広々としていて、収納力は抜群。
冷凍庫は3段に分かれていて、それぞれに合ったものを収納できます。
1段目(上段)は薄いもの、2段目(中段)は中くらいのもの、3段目(下段)は大きなものを収納するのに適しています。
上段にはアイスクリームや冷凍ご飯などを収納。
中段には作り置きのおかず、3段目には市販の冷凍食品を収納しています。
3段構造のため、食材が重ならないように工夫されています。
野菜室の使い勝手

冷蔵庫の一番下の引き出しが野菜室。
手前に2リットルペットボトルを、立てて収納できるスペースがあります。
この収納スペースもとても便利。
自然と、めんつゆや1.5リットル~2リットルのペットボトルの定位置になりますね。

野菜室は上下2段に分かれていて、収納スペースも十分。
下段には、プラチナ触媒が搭載されており、野菜を長持ちさせるための特別な保存環境が整っています。
この冷蔵庫はミドルレンジの価格帯ながらプラチナ触媒が搭載されており、同価格帯の他の製品にはない機能が備わっています。
今のところ買いだめをしていないため、プラチナ触媒の恩恵はまだ実感できていませんが。
将来的に買いだめをする可能性も考えられるので、この機能は非常に役立つと思います。
まとめ
使用してみて、一つだけ気になった点があります。
ドアが少し力を入れて閉めないと、閉まらないこと。
もっとスムーズに、軽く押すだけで閉まる方が良かったと思います。
特に問題になるほどではありませんが、あえてデメリットを挙げるとすれば、この点かな。
人によって冷蔵庫を選ぶ基準は様々ですが、私は予算内で最も高価なものを選ぶべきだと考えています。
特に、長く使用するものは。
冷蔵庫は、そう簡単に買い替えられるものではありませんよね。
10年以上使うような、非常に重要な家電製品です。
だからこそ、多少機能が過剰だとしても、良いものを選んだほうが後悔しないと思います。
購入した日立のR-HWC54Tは、当初の予算を少しオーバーしてしまいました。
しかし、購入して本当に良かったと思っています。
機能性、容量、メーカーの信頼性など、どの点も満足しています。
細部までしっかりと作り込まれており、妥協のない製品だと感じています。
これぞ日本メーカーの家電といった感じです。
以上です。
では、また。