L型タップ

隙間のないコンセント挿し口におすすめ!狭い場所に超便利なL型タップを紹介

L型タップ

どうも、こんにちは。

ハスキです。

テレワーク用に部屋を改造してたら、デスク環境マニアと化してしまった者です。

自分好みの、快適なデスク環境に仕上がってきた。

同時にPCやモニターを始めとする電子機器がいろいろと増えたため、コンセント渋滞が発生してしまった・・・・・。

このコード渋滞をスッキリ解消するため、新たに電源タップを購入。

電源タップで渋滞は解消されたけど、今度は狭い場所のコンセントに挿すコードの折れが心配に。

コンセントを挿す壁って、手前に家具や家電が置いていることが多いよね。

そのまま強引にコードをコンセントに挿すと、グニャっとコードが折れて断線が心配だ。

特に厄介なのが、縦3つ口のコンセント中央挿し口。

上下のコンセントは倒すことが可能なプラグを使用できるが、真ん中のコンセントは無理。

真ん中はそのままコードを挿すか、何も挿さないかしかないと思ってた。

だがしかし、世の中には便利なアイテムがあるものだ。

コンセントの向きを、90°横にできるタップがあるじゃないか。

これって、意外と知らないんじゃない?

ってなわけで、そんな便利なL型タップを紹介します。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥317(2023/03/24 17:44:33時点 Amazon調べ-詳細)

コンセントの指し口は大体が狭い場所だよね

ローリングタップ 2個使用画像
今回購入したローリングタップ

コンセントを挿す場所って、家具や家電が前に置かれているような狭い場所が多いよね。

まずコンセントは、家具や家電の裏になる。

そして必然的に、コンセントの周辺に電子機器が集中する。

だからコンセントはフルに使用して極力スッキリさせたいのだが、使いづらいのが縦3つ口のコンセントだ。

縦3つ口のコンセントは真ん中は使いづらい

最近のコンセントって、縦に3つ挿し口のあるタイプが多いよね。

2つ口より3つ口のほうが便利なのだが、便利なようでたちが悪い。

この3つ口の真ん中が、非常に使いづらいのだ。

上と下のコンセントは、180°倒せるプラグを使用すれば幅を取らずに使用できる。

上と下のコンセントは、狭い場所をクリアできる。

問題は、真ん中のコンセントだ。

上下を使っていると、上下のプラグが邪魔で倒すことができない。

そのまま挿すしかない。

だがそのまま挿すとなると、家具や家電が邪魔で挿せない。

無理やり使用すれば、コードが折れて断線しそう。

真ん中は使用しないという手もあるが、もったいないじゃないか。

せっかく、挿し口があるのにさ。

そう不満に思ってたところ、ちょうどいい便利なタップを発見した。

3つ口コンセントの真ん中も快適! 狭い場所に便利なL型タップ

L型タップ

かゆいところに手が届く、いいアイテムがあった。

プラグ差し口の方向を変えられるアダプターだ。

今回は、L型タップを2種類購入した。

  • パナソニックローリングタップP WH2129WP
  • YAMAZA L型プラグアダプター 縦

パナソニックローリングタップP WH2129WP

出典:Amazon

プラグの差し口方向を90°変えて、さらに180°好きな向きに回転が可能なタップ。

このローリングタップの特徴は、差し口方向を好きな場所で止められること。

タップが回転するので、差し口の方向を選ばないのだ。

またパナソニックという、ブランド力の安心感も。

デメリットは、ちょっと厚みがあること。

回転する仕組みのため、仕方ないのだろう。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥317(2023/03/24 17:44:33時点 Amazon調べ-詳細)

YAZAWA L型プラグアダプター 縦

出典:Amazon

同じL型タップだが、こちらは回転機能が付いてないタイプ。

差し口と90°方向反対のみで使用するアダプター。

その代わりパナソニックのローリングタップより、薄い形状となっている。

サイズも小ぶりだ。

3つ口コンセント差し口の真ん中に使用する目的なら、回転機能は不要だ。

こちらの商品で十分だろう。

回転機能が必要であれば、パナソニックのローリングタップ。

薄さを選ぶなら、ヤザワのL型プラグアダプターとなる。

購入した電源タップの使用レビュー

REVIEWの文字 画像

実際にL型タップを使ってみた感想を紹介しよう。

あとエレコムの6個口電源タップも購入したので、合わせてレビューする。

パナソニックローリングタップP WH2129WP

開封前

こちらは仕事部屋ではなくて、キッチンで使用することにした。

ローリングタップ 2個使用画像

場所は電子レンジの裏。

電源コードをそのまま挿すスペースがないので、かなり重宝した。

極力タコ足にしたくないから、コンセントの挿し口はフル活用したい。

電子レンジなんか、電力をかなり消費するしね。

好きな方向に向きを変えられるのは、非常に便利だ。

このように、自在に方向を変えられる。

プラグの部分が回転する仕組みになってる。

意外と厚みはある。

電子レンジを設置すると、奥行きはギリギリといった感じ。

狭いといっても、それなりにスペースは必要となる。

YAZAWA L型プラグアダプター 縦

開封前

こちらは仕事部屋の、3つ口差し口コンセントの真ん中に使用。

仕事部屋のコンセント位置の前にはオープンラックを置いていて、収納ボックスがコンセントの手前にあるため縦にそのままコードを挿せない。

関連記事

どうも、こんにちは。ハスキです。書斎づくりに精を出す、おっさんです。楽しいです。書斎づくり。先日、5段シェルフ棚を購入しました。その5段シェルフ棚に置くための、おしゃれ収納ボ[…]

購入した収納ボックス 画像

挿せないことはないけど、コードの折れが気になってしまう。

電子機器は、電源コードの断線が命取りになるからね。

こんな些細なことでも、意外とストレスになるんだわ。

そのまま電源コードをさすとこんな感じ。

上下の挿し口は倒せるプラグを使用できるが、真ん中は縦に挿すしかない。

そこでL型プラグを使用すると、

このように最小限の厚みに抑えることが可能となった。

L型タップは真ん中のコンセントに使うので、ローリングタップのように回転する機能は不要だ。

それよりも、薄さ重視。

狭い隙間でも、これで問題なく快適に真ん中プラグが使える!

コードの断線を気にすることなく電子機器が使えて、安価に安心を買えた気分だ。

パナソニックローリングタップとYAZAWA L型プラグアダプターの厚みを比較

今回購入したパナソニックのローリングタップと、ヤザワ製のL型タップのサイズを比較してみた。

サイズはローリングタップのほうが、一回り大きいことがわかる。

問題の厚み。

5mmくらいの差がある。

それなりにスペースがあるなら、気にすることはないレベルだとは思う。

だがかなり狭いスペースの場合、5mmの差は大きい。

エレコム電源タップ 6個口 T-NSLK-2620BK

6個口の電源タップも購入した。

デスク下の、ケーブルオーガナイザー内で使用する目的で。

ケーブルオーガナイザーは、IKEAのシグヌムという製品。

デスク天板の裏にビスで固定するタイプの、ケーブルオーガナイザーだ。

関連記事

どうも、こんにちは。ハスキです。もはや普通となったテレワーク。腹をくくって在宅の仕事環境を、ガッチリ整える人も多いのではないでしょうか。僕もそのひとりです。仕事用にデスクを用意したのですが、[…]

SIGNUM 内容物 画像

類似製品で10個口のタイプもあるが、挿入口は10口も必要ないので6個口を購入した。

ACアダプタの隙間を考えた構造のため、10個口同じ大きさとなっている。

便利でおしゃれな電源タップだが、IKEAのシグヌムとは相性が悪かった。

天板との隙間が狭過ぎで、アダプタが挿せないのだ・・・。

小さなアダプターなら挿せる。

製品に落ち度はなく、自分の使用勝手の問題。

アダプタが挿せないほど狭い隙間でなければ、雷ガードやほこり防止シャッターも備えた優れた製品だ。

アダプター製品をたくさん使用して、スペースを確保できる人向きだね。

最後に一言

便利なグッズがあるものだ。

便利なのに、意外と知られていないアイテムじゃないかな。

今までは使用できなかった3つ口差し口の中央コンセントも、快適に使用ができて嬉しい限りだ。

コンセントの空きがなくなって、より効率的になった。

無駄なタコ足にしないでいいし。

狭い場所に使用できて、コードの損傷も防ぐL型タップ。

ぜひお試しを。

では、また。

created by Rinker
パナソニック(Panasonic)
¥317(2023/03/24 17:44:33時点 Amazon調べ-詳細)