どうも、こんにちは。
ハスキです。
落ち込むことって、人生で何回あるだろうか?
小さなことを含めれば何千、いやいや何万回とあるのでは。
仕事に失敗したときや、人間関係で嫌なことがあったとき。
私生活で何か間違えたとき。
家族や恋人、友人との問題など、上げたらキリがないだろう。
誰だって落ち込むことはある。
落ち込まない人間なんて、絶対にいない。
だが考え方次第で、落ち込む時間を減らすことは可能だ。
私も落ち込みそうになることは怒涛のようにあるが、無理やり落ち込まい方へ脳をもっていくようにしている。
落ち込むことが多いより、少ない人生のほうがいいに決まってる。
言うは簡単だが、実に難しいことよ。
だが考え方次第で、落ち込むことが少ない人生には変えられる。
落ち込むことが少ない人生を歩む人が増えれば嬉しいと思うので、私の考え方を紹介しよう。
そもそも失敗や過ちで、落ち込むことが間違っている

落ち込まない人間なんて、存在するだろうか?
いや、そんな人間はいないだろう。
だがしかし、鬼メンタルの強者が存在することも事実だ。
メッチャ打たれ強い人。
いるでしょ?
本田圭佑みたいな人。
鬼メンタルな人と、落ち込みやすい人。
違いは、簡単なことなんだ。
メンタル強者と弱者の差は、失敗に対する考え方が違うだけ
メンタルの強い落ち込みにくい人は、どんな考え方を持っているのか。
なぜ失敗しても、落ち込まないのか。
失敗したら、普通は落ち込むと思うよね。
だがその考え方が、既に間違っているのよ。
失敗と反省の繰り返しで、人は成長している。
常に失敗と反省を、繰り返し続けて生きている。
失敗と反省の数だけ、人はレベルアップしているんだ。
失敗=レベルアップなのに、失敗で落ち込む必要があるのか?
ないでしょ。
失敗して落ち込むか否かは、この差なんだ。
失敗はむしろ喜ぶべき出来事と考える
なぜ失敗したのか?
それはチャレンジしたから。
やってみたから、失敗した。
その失敗を反省して次に活かせば、間違いなくレベルアップする。
逆に失敗を全然しないと、出来ることしかやってないことになる。
人生は失敗して、間違ってナンボなんだよ。
次に活かすために、失敗している。
失敗しない人生なんて、ただ歳をとってるだけ。
そうでしょ?
落ち込まない人生を歩む3つの考え方

とはいえ、それでも人間は落ち込む。
なぜか?
人間だもの。
しかし考え方次第で、落ち込まない方向へもっていく事はできるよ。
自分でマインドコントロールして、落ち込まないように軌道修正しちゃえばいい。
その方法とは
- 反省はするけど、決して失敗を後悔しないこと
- 落ち込む暇をつくらないこと
- 軸となる中心を複数つくること
一つずつ説明します。
反省はするけど、決して失敗を後悔しないこと
反省するが、後悔はしない。
この言葉を、常に念頭に置いて。
落ち込むときって何かに失敗したとき、間違えたとき、問題が起きてしまったときだよね。
人生に、失敗や問題はつきもの。
ですが前途説明の通り、失敗は成長している証だ。
失敗しない生き方=何も挑戦しない生き方となる。
失敗しなければ成長できていないことを、理解しよう。
エジソンの名言に、こんな言葉がある。
「私は失敗したのではない。うまくいかない一万通りの方法を見つけることに成功したのだ。」
これが成功者の考え方よ。
何より起こったことを後悔したところで、落ち込んだところで時間は戻らない。
落ち込んだって、何も変わらない。
だったらそれ、やめよう。
ただし、反省は必須だ。
同じ失敗を、繰り返さないために。
そのために、失敗したんだから。
反省するが、後悔はしない。
落ち込む前に、この言葉を脳に浮かべよう。
落ち込む暇をつくらないこと
後悔しないと決めればいい?
落ち込まないと決めればいい?
「それが出来りゃ苦労しないわ!」って思ったね?
聞こえたわ。
そうはいっても、落ち込むときは落ち込むわな。
人間だもの。
私も【反省するが、後悔はしない】を貫いていても、ふとしたときに失敗や問題を思い出してズーンとなることがある。
人間なもの。
そんなときは、どうするのか。
落ち込む時間を、無理やり別の時間に変えちゃうのよ。
落ち込んでる暇がないように、脳を忙しくしちゃえばいい。
暇があるから、余計なことを考えてしまう。
暇って言うとアレだけど、考える余裕があるってことだ。
何かに夢中なときって、その物事にガッツリ集中するよね?
集中しているときは、他のことを考えてないでしょ?。
落ち込みそうなときは、その状態に持っていけばいいんだ。
趣味でも勉強でも何でもいい。
頭の中の嫌なことを、別の時間に変えちゃおう。
楽しいことに限らなくてもOKだ。
私の場合はブログに逃げる。
嫌なことが頭をよぎったらブログのネタを考えたり、ブログの改善を考えたりして頭の中を上書きしちゃうのよ。
自分の中心を複数つくること
自分の軸が1つだと、その1つが失敗したら大きなダメージを受けてしまう。
仕事だけ、学校だけ、家族だけ、恋人だけのような一つだと。
例えば仕事だけの人生だったら、仕事で大きな失敗をしてらダメージが甚大になっちゃう。
会社をクビになろうものなら、そのショックは計り知れないだろう。
一点に依存してしまうと、問題発生時に逃げ道がなくなってしまうんだ。
だから全てを失わないように、気持ちのリスクを分散すること。
自分の軸を、複数つくることだ。
気持ちのリスク分散をして、1つが失敗しても「自分には他に〇〇がある」と思えるようにするの。
いい意味で、逃げることができるように。
趣味でも勉強でも副業でも何でもいいので、自分の軸を複数つくろう。
私の場合は、3つを軸にしている。
- 仕事
- 家族
- ブログ
この程度のマインド分散で十分なのよ。
仕事がダメでも、家族とブログがある。
家族関係がダメでも、仕事とブログがある。
ブログがだめでも、仕事と家族がある。
こんな感じで。
本当はもう1つ趣味を混ぜて、軸を4つにしたいんだけどね。
まとめ
失敗で落ち込む必要なんて、意味がないことを理解してくれたかな?
プラス落ち込み防止の考え方で、ネガティブマインドをブロック。
- 反省はするけど、決して失敗を後悔しないこと
- 落ち込む暇をつくらないこと
- 軸となる中心を複数つくること
そして何より、時間は有限だ。
落ち込んでる間に、どんどん時間は流れていってしまう。
それでも、落ち込んでる時間が必要と思う?
いらないでしょう。
落ち込む時間=無駄な時間だ。
無駄な時間を使うほど、あなたの人生は暇じゃないんだよ。