社会に出て自分も20年以上が経ち、いくつかの会社を経験してきました。
職場や職種が変わっても、どの業界にも共通することが一つあります。
それは
どんなに頑張ってもサラリーマンは所詮、経営者の兵隊(駒)でしかないことです。
残念ですが、これが現実の世界。
この仕組みは、大手企業だろうと中小企業だろうと同じだと思います。
大手企業のほうが、兵隊感は強いかもしれませんね。
偉そうにしている部長だって、経営者にとってただの駒。
この現実は、受け止める以外ありません。
兵隊が嫌ならば、自分が経営者になるしかないのです。
経営者か、兵隊か。
極論、働く方法はこの二択のみです。
今回はサラリーマンが経営者の兵隊でしかない説を、サラリーマン側の目線から説明します。
兵隊としてのストレスを、回避する方法も含めて。
会社員は経営者の兵隊という、紛れもない現実

経営者の兵隊。
嫌な響きです。
サラリーマン側からすると、この言われ方は非常に腹立たしい限り。
ですが、これが事実。
社長がキングで、社員は兵隊。
会社という、王国なのです。
中小企業に所属すると、その構図は火を見るより明らかです。
社長との距離が近いから、より中小企業はわかりやすい。
殿様と家来といった構図。
みなさんも、心当たりがあるのではないでしょうか。
経営者のために、馬車馬のように働かされている現実を・・・。
不満があっても、キングには逆らえません。
逆らうときは、消えるor消されるときですから。
会社の大小はありますが、すべての会社に共通します。
人に仕える(つかえる)とはそういうことです。
兵隊のメリットとは
兵隊だからって、デメリットばかりではありません。
メリットも当然あります。
- 安定した収入
- 税金の計算が不要
- 大きな借金を背負わない
大きなメリットは、この3つ。
安定した収入
特に重要なメリットは、安定した収入です。
固定の月給をもらい安定した生活を手に入れられることは、兵隊の大きなメリットです。
今月は収入が0円・・・なんてこと、会社員には滅多にあり得ません。
大きく収入が増えることもないが、減ることもない。
これが安定です。
しかし、業績次第で賞与の変動はあります。
成績が良ければ計画通りの賞与支給で、悪ければ減額。
売上が大きく上がっても想定内の支給のみで、あとは経営者の懐(ふところ)に入ります。
売上が落ちればボーナスなし、または減額。
結局は経営者の都合のいいようになっています。
仕方ありません。
なぜなら会社員は、経営者のために働く兵隊なのだから。
必要以上の報酬を経営者の取り分を減らしてまで、兵隊にくれてやる必要なんてありません。
経営者は自分が儲かるために、会社を経営していることを理解しましょう。
税金の計算が不要
会社員が行う税金関連の作業は、確定申告くらいです。
あとは会社がやってくれます。
会社員には、税金対策を考える必要がありません。
税金対策ってすごく重要で、とても面倒なことです。
経営者は、税金関連を適当に行うわけにはいきません。
故意でなくても、間違えたら捕まってしまいますから。
この手間がないことは、兵隊側のメリットと言えるでしょう。
大きな借金を背負わない
経営者は、兵隊に安定した給料を与えなくてはいけません。
経営が苦しい場合は、銀行から借り入れしてでもです。
会社の借金=経営者の借金。
経営者は大きなお金を手に入れる可能性が高い分だけ、大きく失う可能性も高いもの。
その点、兵隊は少ない収入ですが安定しています。
会社が傾いても、兵隊が王のために借金することはありません。
会社が潰れれば職を失いますが、大きな負債を背負うことがないことはメリットといえるでしょう。
経営者の兵隊を受け入れられれば、何も問題ない

経営者の兵隊であることに対して、不満を感じずに働くことができるか。
兵隊側にとって、重要なことです。
それは自分が兵隊であることを、受け入れられるか否かにかかっています。
兵隊でも構わないのであれば、何も問題ありません。
「この経営者のためなら、討ち死にしてでも構わない!」と思えれば、ストレスどころか兵隊として働くことに満足感を得られるでしょう。
気持ちよく、会社に忠誠を誓うことができます。
そんなカリスマ経営者と出会えたサラリーマンは、最高の会社員生活を送れることでしょう。
もし現在不満なく会社員生活を送っているのであれば、あなたの会社の経営者はカリスマ経営者の可能性が大です。
だがその一方で・・・。
経営者にストレスを抱えるサラリーマンのほうが、多いのではないでしょうか。
経営者にストレスを感じた場合の選択肢は、以下の二択です。
この経営者の兵隊を続けていて、いいのか or よくないのか。
兵隊を受け入れられるなら、何も迷うことはありません。
兵隊として、頑張って働きましょう。
それも正しい選択だと思います。
兵隊を受け入れられないときの行動は?

やっぱり、兵隊は受け入れられない!
そう考える人もいるでしょう。
人によりますが、大分類で下記2つのどちらかが理由だと思います。
- そもそも誰の下でも働きたくない。
- 今の経営者の兵隊だから嫌なんだ。
そもそも誰の下でも働きたくない
誰の下でも働きたくない場合は、独立しかありません。
個人事業主または法人で、会社を立ち上げて経営者の道です。
キングの道、一択です。
今の経営者の兵隊だから嫌な場合
今の経営者の兵隊だから嫌な場合は、行動の選択肢が複数存在します。
- 転職する
- 独立する(経営者になる)
- クーデターを起こす
- それでも生活のため我慢する
この4パターンに絞られます。
1、転職する
転職して、新たなキングの下で働くパターンです。
この問題は、新たな経営者がまた自分と合わない可能性があること。
転職先の新しい会社に、入ってみないとわかりません。
こればっかりは。
とにかく今の経営者の下で働きたくなく、かつ会社員として働きたい場合の選択肢ですね。
最近では転職エージェントが、自分の経験やスキルにあった職場を探してくれます。
登録してみるだけでも、ありでしょう。
2、独立する(経営者になる)
自分が経営者になるパターン。
人の下で働きたくない場合の選択肢と、同じ選択ですね。
この問題は、経営が失敗するリスクがあることです。
起業しても成功する確立は低く、起業から1年で半数の会社は消えると言われています。
しっかりと計画を立てて、独立しなければなりません。
しかし失敗したところでまたサラリーマンをやるなり、やり直せばいいと考えることも出来ます。
3、クーデターを起こす
経営者のみが悪徳で、従業員の誰もがキングに不満に感じている場合のパターン。
下剋上です。
従業員を味方につけて悪徳経営者を追い出す、または仲間を引き連れて新会社設立をする。
仕事も仲間も好きなのに、経営者のみが悪の場合です。
この問題は経営者を追い出すことは、中小企業では不可能であること。
中小企業の場合、経営者が辞めるとき=会社を廃業するときになる可能性が高いからです。
4、それでも生活のために我慢する
実際の選択肢は、このパターンになる人がほとんどでしょう。
特に家庭があり、家族の生活を背負っている人は簡単に冒険できませんから。
ただし、耐えながらも他の選択肢も準備してしおくことをオススメします。
体や精神を壊してまで、我慢して働く必要はありません。
現状に耐えつつも、水面下では他の選択肢を準備しておきましょう。
副業を初めてみることも、一つの手です。
兵隊ではなく【傭兵】と考えることでストレスを減らそう


自分の環境を【兵隊ではなく傭兵なのだ】と、考えるとどうでしょうか。
同じ雇われる身で同じような駒扱いでも、意識を変えてみる考え方です。
キングに仕える兵隊ではなく、お金で雇われた傭兵と捉えるドライな考え方。
会社や経営者に忠誠を誓っているわけではなく、お金で雇われただけの関係。
そう思えば、腹立たしい感情は薄まるのではないでしょうか。
働いた分だけ、雇い主から報酬をもらう。
この傭兵思考は、気持ちがだいぶ楽になると思います。
働いた分だけの報酬が貰えれば納得できるし、見合った報酬でないと思えば新たな雇い主を探す。
傭兵的な考え方が、現代に一番あった働き方かもしれません。
傭兵としての腕を磨きながら、スキルアップしていく。
この考え方、ありだと思いませんか?
まとめ
社員のことを大切に扱い、人こそが財産と考えている王様もいます。
そんな経営者の下で働いている人たちは、自分が兵隊だなんて思いもしないでしょう。
そういった経営者は、経営者側も従業員を駒扱いしませんし。
あなたはどうですか?
兵隊と、感じたことはないですか?
兵隊と感じたことがないならば、あなたは幸せな会社員です。
その会社は、成長するでしょう。
従業員が、勝手に全力で働いてくれますから。
だがしかし、そんな経営者は滅多に巡り会えないことが現実の世界。
兵隊でいるべきか、否か。
それとも傭兵思考で割り切るか。
自分が兵隊扱いされていると感じたときが、決断の時です。