【2025年更新】加湿機能はいらない!高性能&おしゃれな日本製空気清浄機10選

ホコリや花粉にウイルス。
部屋の空気、快適に保ちたいですよね。
もはや、空気清浄機は必需品と言えるでしょう。
「どうせ空気清浄機を買うなら、加湿機能も付いていた方がいい」と考える方は多いと思います。
私もそうでした。
そんな考えから、高性能な加湿空気清浄機を購入し、しばらく使ってみたのです。
しかし、その結果、私が出した結論は「空気清浄機に加湿機能はいらない」というものでした。

加湿機能はありがたい反面、デメリットの方が多かったのです。
ということで、空気清浄機に加湿機能がいらない理由と、「MADE IN JAPAN」のおしゃれな空気清浄機10選を紹介します。
加湿機能付き空気清浄機は不要?使って分かった3つのデメリット

加湿空気清浄機を実際に使ってみて、私はこう考えるようになりました。

空気清浄機に、加湿機能は必要ない!
もちろん、加湿機能が備わっていることは便利です。
空気清浄と加湿を一台でこなす「二刀流」ですからね。
しかし、加湿空気清浄機には、そのメリットを上回るデメリットが多いと感じました。
その主な理由は以下の3点です。
メンテナンスがとにかく大変
加湿空気清浄機の主な加湿方法は、円盤状のフィルターに水を染み込ませて回転させ、そこに風を当てて水分を気化させるのが一般的です。
この方式の最大のネックは、そのフィルターにあります。
常に水を吸っているため、フィルターは雑菌が繁殖しやすい環境になりがちです。
そのため、タンクだけでなくフィルターもこまめな掃除が欠かせません。
メンテナンスを怠れば、せっかくの空気清浄機が、かえって部屋中に雑菌をまき散らす「空気汚染機」になってしまいます。

メンテナンスの手間こそが、加湿機能が不要だと考える最大の理由です!
加湿運転時の音がうるさい
加湿機能をオフにしていれば、加湿空気清浄機は驚くほど静かです。
稼働しているかどうかも、わからないほどでしょう。
しかし、ひとたび加湿機能をオンにした途端、その音は一変します。
加湿フィルターに多くの風を当てる必要があるため、風量が大幅にアップし、まるで轟音を立てるかのようです。
特に湿度が低い日には、フルパワーで爆風を発生させるため、「これ、ドライヤー?」と思うほどの音量になります。
テレビの音が聞こえにくくなったり、会話の声を大きくしなければならなかったりする状況で、「快適な空間」と言えるでしょうか?

快適な空間とは、きれいな空気と湿度だけでなく、「音」もまた重要な要素だと私は思います!
本体が大きくて重く、置き場所に困る
空気清浄機能と加湿機能の両方を備えているため、加湿空気清浄機は本体が大きくなりがちです。
そのため、それなりの設置場所が必要となります。
構造上、スリムにすることは難しく、デザインも似たり寄ったりなものが多いのが現状です。
さらに、本体も重いため、部屋から部屋への移動すら一苦労です。
1階と2階の間を頻繁に移動させるような使い方は、現実的ではないでしょう。
加湿器は単体で持つのが賢い選択!快適さと経済性を両立する理由

とはいえ、加湿が必要なのは間違いありません。
冬場にエアコンを使うと、その乾燥具合は尋常ではないですよね。
でも、加湿問題はシンプルに解決できます。
加湿は加湿器に任せてしまえば良いのです。
加湿器には、加湿方法からサイズまで多種多様な選択肢があります。
加湿器単体をおすすめするメリットは以下の通りです。
コンパクト:場所を取らず、どこにでも置きやすい。
加湿器単体であれば、小型の製品が多数販売されており、置き場所に困ることはありません。
ちなみに私は、電気不要で配線を気にせずどこにでも設置できる、自然気化式の加湿器「ミスティガーデン2nd」を使用しています。
加湿空気清浄機とは違い、無音の環境が手に入るという嬉しいおまけ付きです。

安価:手頃な価格で購入でき、気軽に導入しやすい。
加湿器は数千円でも、良質な製品が購入可能です。
もし雑菌が繁殖して不快な匂いがするようになってしまっても、安価なので気軽に処分して新しいものを購入すれば問題ありません。
一方、加湿空気清浄機はそう簡単に買い替えることはできません。
ちなみに私が使用している自然気化式の「ミスティガーデン2nd」は、フィルターを1シーズンで使い切りにしています。
フィルター代は1,500円ほどかかりますが、毎シーズン清潔なフィルターで気持ち良く使えるのは大きな利点です。


多様なデザイン性:インテリアに合わせて選べるデザインが豊富。
加湿器は、おしゃれなデザインのものが非常に豊富です。
きっと、あなたの部屋にぴったりのデザインが見つかるでしょう。
サイズも選び放題です。
一方、加湿空気清浄機はデザインがほぼ画一的で、自分好みのものを見つけるのは至難の業です。

家電もインテリアの一部!
機能性だけでなく外観も重要な要素だと思います!
おしゃれで高性能!信頼の日本製空気清浄機10選

私は「家電はインテリアの一部である」と考えています。
そこで今回は、デザイン性はもちろん、信頼できる「MADE IN JAPAN」にこだわって空気清浄機を10機種選定しました。

デザイン性については私の主観が入りますので、その点はご容赦ください。
① FUJICO(フジコー) Blue Deo(ブルーデオ) S

一般的なフィルター式がウイルスや菌、臭いを「吸着」するのに対し、Blue Deo Sは光触媒の力でそれらを元から分解・除去します。
この技術は、国際宇宙ステーションにも採用された最先端のものです。
さらに、オゾンやイオン、次亜塩素酸などを一切放出しないため、赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。
アレルギー体質の方にも配慮されており、そのアレル物質低減性能は日本アトピー協会の推薦品として認証されています。
サイズ | 幅 187× 奥行 145× 高さ 268mm |
---|---|
重量 | 1.3kg |
適用畳数 | 8畳 |
運転音 | 21〜46dB |
カラー | ホワイト |
② TOYOTOMI(トヨトミ)AC-V20

PM2.5のような微粒子に加え、ウイルス(99.9%抑制)、花粉、ハウスダスト、ダニの死骸などをしっかりとキャッチします。
3重構造のフィルターが高い清浄効果を発揮。
また、フィルターは水洗いして繰り返し使えるため、約10年間も交換不要とされています。
これにより、ランニングコストを大幅に抑えられ、非常に経済的です。
使うスイッチは一つだけなので、誰でも直感的に操作できます。
サイズ | 幅412× 高395×奥行126mm |
---|---|
重量 | 3.4kg |
適用畳数 | 10畳 |
運転音 | 24〜38db |
カラー | ホワイト、ブラック |

③ CITIZEN(シチズン)airplant(エアプラント)

紫外線を照射するUV-C LEDアセンブリを搭載しており、藤田医科大学などとの共同研究でウイルスや細菌の抑制効果が認められています。
また、集塵効率の高いHEPAフィルターを搭載しているため、0.3μm(マイクロメートル)以上の粒子、ホコリ、花粉を99.9%捕捉します。
空気の吸込口が本体上部にあるため、ウイルスや細菌が付着した会話による飛沫(エアロゾル)を効率よく吸引します。
これは、会議室や個室など、人が集まる場所での飛沫感染リスク軽減に役立つでしょう。
サイズ | Φ170×H255.5mm |
---|---|
重量 | 1.4kg |
適用畳数 | 8畳 |
運転音 | 23〜40 db |
カラー | ホワイト |

④ UV-SNIPER

UV-C(紫外線の中でも特に殺菌力が強い波長)と低濃度オゾン、さらに光触媒を組み合わせることで、空気中のウイルスや細菌を装置内で瞬時に(約1.5秒で)分解・除去します。
UV-SNIPERはフィルターが不要で、内部のメンテナンスもほぼありません。
これにより、フィルター交換の手間やコストを大幅に削減できます。
UV-Cは直接目や皮膚に当たると有害ですが、UV-SNIPERは内部でUV-Cを照射するため、外部への紫外線漏れの心配はありません。
サイズ | 幅200× 高495×奥行200mm |
---|---|
重量 | 3.0kg |
適用畳数 | 16畳 |
運転音 | 33db |
カラー | ステンレス、ブラック、マーブル、木目 |
⑤ エアプロテクター APEC(エアペック)

APECは、光触媒に光が当たることで生まれる強い酸化力で、有害物質や臭いの元を二酸化炭素と水に分解し、根本から分解・消臭・除菌します。
また、光触媒は自己再生機能を備えているため、フィルター交換が不要です。
非常にコンパクトで軽量なので、リビング、書斎、寝室、トイレ、靴箱など、置き場所を選ばずにどこでも設置可能です。
さらに、モバイルバッテリーでも駆動できるため、コンセントがない場所でも使用でき、利便性も高いです。
サイズ | 幅100× 高100×奥行100mm |
---|---|
重量 | 540g |
適用畳数 | 6畳 |
運転音 | 25〜45db |
カラー | グレー、シルバー |

⑥ TURNED K(ターンドケイ)KL-W01

除菌脱臭機として光触媒技術に特化。
一般的な空気清浄機がフィルターで集めた汚れを取り除くのに対し、KL-W01は吸着した菌やウイルス、ニオイの元を光触媒フィルターで分解・除去します。
このため、フィルター交換が不要で経済的。
また、高い除菌・脱臭能力を持ちながら、静音設計で寝室や書斎でも気になりません。
さらに、壁掛けにも対応しており、設置場所を選ばないスタイリッシュなデザインも魅力です。
サイズ | 幅441× 高436×奥行83mm |
---|---|
重量 | 3.0kg |
適用畳数 | 8畳 |
運転音 | 18〜44db |
カラー | ホワイト |

⑦Dainichi(ダイニチ)CL-HB924

電気集じん式とフィルター式を組み合わせた「ハイブリッド式」により、約0.03μmというウイルスよりも小さな微粒子までパワフルに除去できます。
また、38畳に対応する大風量でありながら、設置面積はコンパクト。
最小運転音は15dBと非常に静かで、リビングから寝室まで幅広いシーンで活躍します。
プレフィルターは交換式で、集じんプレートは2年に1回の水洗いで済み、お手入れが簡単な点も大きなメリットです。
サイズ | 幅310× 高540×奥行310mm |
---|---|
重量 | 8.4kg |
適用畳数 | 38畳 |
運転音 | 15〜55(ターボ)db |
カラー | ホワイト×ブラウン |

⑧ アンデス電気 バイオミクロンスクエア

新幹線にも採用されている独自の光触媒技術「ひかりクリスタ」を搭載した除菌脱臭機です。
菌やウイルス、ニオイの元を分解・除去するため、高い除菌・脱臭効果を発揮します。
また、医療用クリーンルームでも使われる超高性能HEPAフィルターも採用により、PM2.5や花粉といった微細な粒子もしっかりと捕集します。
高い清浄能力と静粛性を両立しており、快適な空間を保つことができます。
サイズ | 幅250× 高506×奥行250mm |
---|---|
重量 | 6.0kg |
適用畳数 | 14畳 |
運転音 | 21〜48(ターボ)db |
カラー | ホワイト |

⑨ 後藤 ウィルセブA

ファンやモーターなどの駆動部がない「ファンレスタイプ」のため、運転音が全く発生せず、就寝時でも静かな環境を保つことができます。
また、光触媒と強力な放電、オゾンの組み合わせで、ニオイの原因物質やウイルス、細菌を分解・不活性化する独自の技術を採用しています。
ゴミなどの物理的な浮遊物を除去する目的ではないため、フィルター交換などの消耗品がなく、ランニングコストがかからない点も魅力です。
家庭用コンセントとUSBの2電源に対応しており、様々な場所で手軽に使用できます。
サイズ | 幅13.5× 高290×奥行13.5mm |
---|---|
重量 | 1200g |
適用畳数 | 6〜10畳 |
運転音 | 無音 |
カラー | ホワイト |

⑩ j.air

独自の「コロナ放電」方式で、ファンやフィルターを使用せずに空間を清浄する画期的な製品で、この技術により、大量のマイナスイオンと微量のオゾンを発生させ、空気中のホコリや花粉、ウイルス、ニオイの元を分解・除去します。
最大のメリットは、フィルター交換が不要でランニングコストがほとんどかからない点です。
また、駆動部がないため、運転音は無音に近いほど静か。
和モダンなデザインなど、インテリア性も高く評価されています。
サイズ | 幅125× 高125×奥行125mm |
---|---|
重量 | 1200g |
適用畳数 | 〜25畳 |
運転音 | 無音 |
カバー素材 | 木 |

日本製空気清浄機一覧表
あとがき
考え方は人それぞれですよね。
加湿空気清浄機でも、こまめなメンテナンスが苦にならない方であれば、購入は十分アリだと思います。

私のようにズボラでメンテナンスが面倒だと感じるなら、空気清浄機に加湿機能はない方が賢明です!
せっかく高額な加湿空気清浄機を購入しても、短期間で手放すことになるかもしれません。
加湿機能がない空気清浄機なら、メンテナンスは基本的にフィルターのみ。
中にはフィルターすらメンテナンス不要な製品もあります。
せっかくお金を出すのですから、良いものを長く使いたいですよね。
加湿機能のない空気清浄機を選ぶことには、これだけのメリットがあります。
- メンテナンスが楽
- 静か
- 移動しやすい
- おしゃれなデザインを選べる
空気清浄能力、見た目のデザイン、そして静音性、これらすべてが調和してこそ「真の快適な空間」が実現します。
空気清浄機選びの参考になれば幸いです。
それでは、また。