肌身離さずお気に入りのタオルケットを、家中持ち歩く子供。
汚れても洗濯させてくれないほど。
ボロボロになっても手放しません。
親としては衛生面からも処分して新しいものと交換したいけど、それもさせてくれません。
俗に言う、ブランケット症候群と呼ばれる症状です。
それにしても、
なぜそこまで、お気に入りタオルケットに執着するのでしょうか。
なぜタオルケットを握っていると、落ち着くのでしょうか。
大人になると幼い頃の記憶はなくなってしまうので、理解ができません。
子供がタオルケットを手放せる日がくるのか、心配になると思います。
お気に入りタオルケットを離さない理由と、手放すべき時期について紹介したいと思います。
子供がタオルケットへの強い執着は、成長している証だった

子どもは成長するにつれ、徐々に手がかからなくなっていきます。
少しづつ色々なことを覚えながら、少しづつ親離れをしていきます。
お気に入りのタオルへの執着は、なんと親離れの行動なのです。
産まれて間もない乳児のころは、お母さんがいないと何もできない状態です。
それが成長するにつれ、親の手が徐々にかからなくなっていきます。
少しづつ自立しているのです。
子供にとってその時期は、とても不安を感じる時期です。
新しいことばかりの日々ですから。
その不安を解消するために、産まれたときから一緒のタオルケットをお母さんの替わりとして触れて安心しているのです。
これを発達心理学で、移行対象といいます。
お気に入りタオルへの執着は、発育中であるからこその行動なのです。
心配するような問題ではないのです。
成長している証だったのです。
お母さんの代わりなら、タオルケットがないと不安になる理由もわかりますよね。
親離れって、親からすると寂しい言葉でもありますが。
お気に入りタオル+指しゃぶりは、前歯が永久歯に生え変るときが要注意

タオルに執着すること自体が心配ないことは、前途説明の通りです。
しかし、1点だけ気をつけなければならないことがあります。
前歯が生え変わる時期です。
お気に入りタオルケットと指しゃぶりは、ほぼセットではありませんか?
タオルを握ると安心して、指しゃぶりをしながら眠りに落ちるゴールデンルートです。
乳歯の頃は、特に注意する必要はありません。
しかし注意しなければならない時期が、歯が生え変わる時期です。
問題はタオルケットでなく、セットの【指しゃぶり】です。
前歯が永久歯に生え変わるときがきたら、指しゃぶりは要注意です。
前歯が生え変わるときに指しゃぶりをしていると、指で前歯が押されて【すきっ歯】になってしまうからです。
幼児のタオルケット症候群は、基本的に指しゃぶりがセットだと思います。
指しゃぶりは前歯が生え変わるころに、解決しなければなりません。
すきっ歯防止のためです。
タオルケットを握ると、自然と指しゃぶりをしてしまいます。
つまり前歯が生え変わる頃が、タオルケットを卒業する頃となります。
心配しなくても自然に手放すときが来ます

とはいえ、気にしなくても自然とお気に入りタオルを手放すときは来ます。
しかも、以外にあっさりと。
お気に入りタオルケットがないと寝れない大人って、ほぼいませんよね。
大人になってもお気に入りタオルケットを手放せない人も稀にいるでしょうが、普通はいません。
誰もが卒業しているのです。
前途上げたように、注意すべきは歯が生え変わるときです。
ですが歯が生え変わる頃は、タオルケットへの執着心も薄れている年頃。
小学校低学年ですね。
タオルケットを握ると指しゃぶりしてしまう場合は、すきっ歯のことを子どもに説明すれば聞き入れてくれるはずです。
タオルケット離れの、丁度いいきっかけになるでしょう。
指しゃぶりとセットでない場合は、特に注意する必要はありません。
急いで辞めさせなくても、全く問題ないでしょう。
最後に一言

なぜ子供がお気に入りタオルケットへ執着するのか?の答え。
子どもが自立に向かって成長しているためでした。
何も心配することはありません。
むしろ成長していることを、喜んでもいいくらいです。
それにしても、小さな子供がお気に入りタオルをにぎにぎして、指を吸っている姿って可愛いですよね。
あの寝顔。
あの可愛さを超えるものなんて、世の中に無いと思います
そんな時期の可愛さを、存分に味わってください。
タオルの心配など、二の次です。
だってあの可愛さ、今しか味わえないのですから。