新型コロナウイルスの襲来により、在宅で可能な仕事はテレワークをせざる得ない世の中となりました。
テレワークが難しいと思われた会社や職種も、やらざるを得ない状況となった今。
やってみると、意外と何とかなるものです。
在宅ワークで仕事が回る事がわかるれば、元々働き方改革を進める予定であった日本企業にとっては大きな前進となります。
現在はコロナウイルス対策で、テレワークしなければならない状況ですが
コロナ禍が落ち着いてもテレワークは継続して、そのまま定着していくと考えられます。
なぜならテレワークには、企業にとって大きなメリットがあるからです。
テレワークが継続され、定着する理由を紹介します。
コロナ終息後もテレワークが継続する。その理由とは

テレワークで仕事をするか否かは、働き手が選べる問題ではありません。
企業側、経営陣が決めることです。
テレワークが良かろうと、オフィスに出勤するほうが良かろうと、従業員側の気持ちは残念ながら関係のないこと。
要は企業にとって、今後もテレワークのメリットがあれば継続するし、無ければやらないってだけの話です。
今はコロナ禍で、否が応でもテレワークをせざる得なくなりました。
企業の意思は二の次で、対コロナが最優先です。
しかしこれは、ある意味テスト段階のような状態。
経済が止まっている状況なので、今はテレワークが可能か試す絶好の機会でもあります。
その結果でテレワークで問題が無く仕事が回ることがわかれば、企業にとったら大きなメリットが生まれるのです。
テレワークを継続する企業のメリットとは

テレワークが成功すれば、企業にとってテレワークを継続するメリットがたくさん生まれます。
逆にテレワークをやめる理由のほうが、少ないと考えられます。
テレワークによって発生する、企業のメリットとは何か。
- オフィス規模の縮小
- 交通費の削減
- 備品の経費削減
- 成果主義を堂々と言える
- 優秀な女性社員の継続した雇用
一つずつ、説明します。
オフィス規模の縮小が可能になる
都心にオフィスを構える企業のオフィス賃料は、驚くほど高いもの。
会社の規模が大きければ大きいほど、広いオフィスが必要となります。
賃料は当然膨らみ、経費を圧迫します。
そのコスト削減に、最適な方法がテレワークです。
会社に出社する日、テレワークをする日を明確に決めて従業員の半分もしくは1/3程度の出社とすれば、大きなオフィスを構える必要はありません。
例えば現在のオフィス賃料が300万円だとすると、半分で150万円、1/3で100万円です。
1/3のスペースで十分となれば、月々200万円のコストカットが出来るのです。
年間で2,400万円のコストカット。
どう考えても、大きな経費削減ですよね。
大人数で集まりたければ、貸し会議室を借りればいいだけですから。
通勤手当の削減
テレワークとなれば、通勤手当が必要ありません。
都心のオフィスとなると、遠方から通う従業員も多く存在します。
遠くなればなるほど、通勤費は高い。
例えば従業員が100人の会社で、一人あたりの平均通勤費が10,000円とします。
その場合の会社が社員に支払う通勤費は、月々100万円。
年間で1,200万円です。
かなりの出費ですよね。
半分テレワークとなれば通勤費も半分、1/3の出社であれば1/3の費用ですみます。
1/3の出社となれば、年間800万円のコスト削減。
一例ですが、これほどの金額がコストカットできるのです。
備品の経費削減
備品に関しても、最低限の用意で十分になります。
社員が常時出社の場合は、デスクや電話を1人1台用意していると思います。
人数が多い企業であれば、コピー機、複合機なども複数設置する必要があります。
これがテレワークならば、1人づつに用意する必要ありません。
デスクや電話はもちろん、コピー機や複合機の台数も大幅に削減が可能。
また会社に出社していると、ちょっとした事で紙に印刷していませんか?
ペーパーレスといっても、紙に印刷したほうがわかりやすいので。
しかしテレワークとなると、最低限必要な書類しか印刷しません。
頑張っても難しかったペーパーレス化。
これがテレワークならば、自然と前へ進ませることが出来ます。
成果主義を堂々と言える
テレワークとなれば会社の管理より、各自の個人管理が重要となります。
監視がなくてもやる社員はやるし、やらない社員はやらない。
真面目に仕事をする社員と、サボる社員が出てきてしまう。
頑張りが見えない分、仕事の評価は数字が全てとなります。
つまり結果がすべての評価です。
結果を出した社員には十分な報酬を出しますが、出せなかった社員には最低限の給与保証。
仮に頑張っていても、成果を出せなければ頑張っていないことになります。
それがテレワークです。
結果がでなければ、仮に頑張っていても社員は評価に納得するしかありません。
社員の評価がより単純になり、優秀な人材の判断が容易になります。
優秀な女性社員の継続した雇用
優秀な女性社員がいても、結婚や出産で退職を余儀なくされてしまいます。
本人が結婚を機会に退職したい場合は別ですが。
出産や子育てで退職をせざる得ない場合、テレワークは非常に有効な手段です。
子供を見ながらとなると、仕事に集中できないので本領発揮とはいきませんが、優秀な社員を退職をさせないで繋いでおくことが出来ます。
有能な人材の確保が難しい時代です。
せっかくの優秀な人材を、女性という理由で退職せざる得ない状況をテレワークは打破できるのです。
在宅ワークの環境をしっかりと整えておくべき

上記の通り、企業側にはテレワークを継続させるメリットは十分にあります。
もはや有能な経営者であれば、テレワークの定着を採用しない手はないと思われます。
コロナ禍に乗じて、テレワークのテストを繰り返しているのではないでしょうか。
従業員側も、テレワークが一時的なものと考えないほうがいいでしょう。
そのために必要な準備は、在宅ワークの環境です。
一時的な在宅ワークであれば、リビングやダイニングなどの環境が整っていない場所での業務も我慢できます。
しかしテレワークが今後も継続されるとなると、そうはいきません。
集中して仕事が出来る環境が必須となります。
僕も今後のことを考え、仕事部屋をつくりました。
新型コロナウイルスにより、世の中に急激な変化が起こりました。今までの常識が、一気に覆されたような世の中です。その急激な変化に対応しながら、僕らは生きて行かなければなりません。働き方にも、大きな変化が起こっています。[…]
限られた家のスペースで、書斎や仕事部屋を持つことは難しいでしょう。
しかし工夫して、仕事の出来る環境を整備しておくことをオススメします。
仕事は環境が大切ですからね。
まとめ
テレワークが企業側にとって、メリットがあることを理解頂いたと思います。
テレワークがこれかも定着して、進化して行くことは想定出来ることです。
優秀な人材は、自己管理も優秀ですよね。
働く環境がどうであれ、どんな環境でも適応していくことが今後の働き方です。
幼い子供がいる場合は、面倒見ながらテレワークは非常にシンドいですが・・・(汗)。
今回の新型コロナウイルス問題は、働き方に大きな変化を与えるきっかけです。
働き手側も、時代に合った働き方で対応するしかありません。
しっかりと準備をして、時代の荒波を乗り越えて行きましょう。