2019年12月に、道路交通法が改正されました。
ながら運転に対する取締の強化です。
確かにながら運転が、危険な行為であることは間違いありません。
改正による厳罰化も、当然の流れしょう。
だがしかしです。
今は通信社会の現代。
どこにいても、嫌でも連絡が取れる時代です。
自動車で移動中でも、メールや電話はお構いなしに襲ってきます。
もちろん、LINEも。
既読にならないと怒る人もいますし、すぐに返信する必要があることも日常茶飯事です。
営業マンなんて、常にメールや電話をチェックしている必要があります。
そこで疑問に思いました。
自動車が動いているときに、違反であることは理解できます。
動いていれば、確実にながら運転ですからね。
信号待ちで止まっているときも、ダメなのでしょうか?
渋滞で止まっているも、ダメなのでしょうか?
同じ疑問を抱えている人も多いと思いますので、今回はこの疑問を解決したいと思います。
信号待ちと渋滞中で違反になる【ながら運転】の定義

信号待ちと渋滞中の違反について調べました。
罰則や反則金については、後半で紹介します。
信号待ちのスマホ操作について
まずは信号待ちのスマホ操作について。
道路交通法では【自動車等が、停止しているときを除き】とあります。
つまり
完全停止している状態では違反にはならない、と受け取ることができます。
定義は曖昧で、内容の線引はしっかりと定められていないようなのです。
停止中は原則セーフですが、その場の警察官の判断で【ながら運転違反】となる可能性があるのです。
例えばスマホに注視して青信号に気づかず止まったままなどは、違反の対象になります。
どうやら、あえて厳密な境界線を設けていないようなのです。
その場の警察官による判断に、自由度を持たせているのでしょう。
渋滞中のスマホ操作について
続いて渋滞中のスマホ操作について。
基本的には信号待ちと同じ考えですが、渋滞中の場合はノロノロと動きますよね。
ノロノロ運転でも、動いていたら完全アウト。
わずかでも動いていれば【ながら運転】ですので、違反行為です。
原則的には、自動車が完全停止していればセーフ。
しかし信号待ちと同じく、
現場で取り締まる警察官に、ながら運転と判断されてしまえばアウト。
運転中に操作する意思があると警察官に判断されれば、違反とみなされてしまうのです。
改定された【ながら運転】の罰則、違反金について

ながら運転の罰則や違反金は、どのように改定されたのかを調べました。
ながら運転と判断された場合
ながら運転と判断されて捕まった場合の、道路交通法改定です。
項目 | 改定前 | 改定後 |
違反点数 | 1点 | 3点 |
罰則 | 5万円以下の罰金 | 6月以下の懲役又は 10万円以下の罰金 |
違反金 | 大型:7000円 普通:6000円 二輪:6000円 小特等:5000円 | 大型:25000円 普通:18000円 二輪:15000円 小特等:12000円 |
かなり厳しく改定されました。
違反点数は3倍。
違反金なも約3倍となっています。
ながら運転で交通の危険を生じた場合
ながら運転で、危険を生じさせてしまった場合。
要はながら運転で、事故ってしまった場合の道路交通法改定です。
項目 | 改定前 | 改定後 |
違反点数 | 2点 | 6点 (一発免停) |
罰則 | 3月以下の懲役又は 5万円以下の罰金 | 1年以下の懲役又は 30万円以下の罰金 |
違反金 | 大型:12000円 普通:9000円 二輪:7000円 小特等:6000円 | 適用なし 罰則が適用 |
こちらも、かなり厳しく改定されています。
違反金はなく、罰則が原則適用です。
違反金と罰則の違いとは

記事を書いてて、疑問に思いました。
罰則と違反金の違いってなんだっけ?と。
こちらも調べましたので紹介します。
違反金とは
交通反則通告制度に基づいた、行政処分として課せられる過料のこと。
比較的軽い交通違反の場合に適用されます。
俗に言う【青キップ】と呼ばれるものです。
反則金を支払えば刑事手続きが免除され、前科がつくこともありません。
つまり軽度な違反の場合は、
反則金を支払えば、罰則を逃れることができるってことです。
罰則(罰金)とは
交通反則通告制度に基づいた、刑事処分として科せられる過料のこと。
反則金よりもより重い交通違反の場合の処置。
【赤キップ】と呼ばれるものです。
検察庁などへ任意出頭が通知され、通常の刑事事件として刑事処分の対象となります。
つまり
犯罪者の扱いとなりますので、前科が付いてしまいます。
まとめ、結論

信号待ちや渋滞中のスマホなど使用は、原則として完全停止していればセーフ。
わずかでも動いたら、アウト。
しかし警察官の判断では、停止中もアウトになることがあり。
実に、曖昧な結論となってしまいました。
警察としても、ハッキリ定義を決めつけることが難しいのも理解できますがね。
とにかく、事故を起こさないことが大前提です。
仕事のメールや電話も大事ですが、事故を起こしてしまったら会社は自己責任と処理するでしょう。
会社なんで、そんなもんです。
仕事よりも大事なもの。
それは言うまでもなく、安全運転です。
気をつけましょうね。