いつ起こるかわからない自然災害。
近年の地球温暖化で、大型台風も頻繁に起こることも予想されます。
近年の台風は100年に1度と言われるような大型台風ですが、この規模の台風が毎年のように発生しても決して不思議ではないことです。
これからの時代は、様々な災害に対する準備は必須なのです。
災害は起こってから焦っても、どうしようありません。
事前準備が、生き延びるカギとなります。
準備しておかなければならいものは多々ありますが、今回は水にフォーカス。
水がなければ、生きていけませんよね。
食料やカセットコンロ、ランタンなど必要な防災グッズもありますが、何よりも水がなければ始まりません。
とはいえ防災用のために、大量の備蓄水を置くスペースなんてありませんよね。
そこでおすすめな水確保方法が、ウォーターサーバーを使用する考え方です。
日常使い+防災の本領発揮ができる家電が、ウォーターサーバーなのです。
防災用に必要な水についてと、ウォーターサーバーが防災に役立つ理由を説明します。
備蓄水の重要性を再確認しよう

まずは水確保の重要性について。
水を確保しておかなければならない意味を、確認しておきましょう。
人間は水がすべてと言っても過言ではない
人間は水がなければ、生きていけません。
当たり前の常識ですよね。
確保すべき最優先が、水と言っていいでしょう。
例えば、カップ麺を非常食として保存しておくとします。
カップ麺に必要なものといえば?
水です。
米は保存がききますので、災害時にも食料として役立ちます。
ご飯を炊くことに必要なものといえば?
水ですよね。
カップ麺や炊飯にはガスコンロも必要ですが、水がなければ何も始まらないのです。
水が必要なことは、飲食だけではありません。
トイレです。
トイレを流すためには、水が不可欠なのです。
衛生管理上、トイレは絶対に流さなければなりません。
トイレの水を流さなければ、どうなるかはわかりますよね。
マンションは災害で電気が止まれば、水も止まります

意外と忘れがちな落とし穴。
マンションは電気が止まると、水も止まってしまうことです。
戸建ての場合は水道の本管から水圧によって供給されますので、電力は不要です。
ですが、階数の高いマンションは違います。
貯水槽方式と直結方式がありますが、どちらも電気で稼働するポンプを使用します。
つまり電気が止まると、ポンプが稼働できない。
ポンプが稼働出来ない=水が供給できないことになります。
タワーマンションや大型マンションでは、自家発電装置が設置されているところも多いです。
しかし神奈川県の武蔵小杉に建つタワーマンションでは、地下の電気系統に浸水して故障し、電気が止まってしまいました。
電気と水の2大ライフラインが、ストップしてしまったのです。
神奈川県川崎市に、急速に発展を遂げた街があります。その名は武蔵小杉。タワーマンションが複数建ち並ぶ、急激に人口が増加したハンパない街です。しかし武蔵小杉には、ひとつ大きな問題があります。水害問題です。[…]
水が止まったら、どうしますか?
その場合は、水を外から運んでくるしか選択肢はありません。
しかし、エレベーターは止まっています・・・・。
水を担いだまま、何十階も階段を登れますか?
水の確保が大切な意味とは、そういうことなのです。
一軒家でも、もちろん水の確保は大切です。
しかしマンション住まいの場合は、より断水が深刻な問題なのです。



災害用のために確保すべき水の量は1人18リットル


水を確保しておくといっても、限界がありますよね。
置ける場所に、限度があります。
最低限どのくらい、水を確保しておく必要があるのか知っておく必要があります。
災害から72時間(3日間)は、人命救助が優先とされます。
国がやるべきことは、まずは人命救助。
インフラの復旧は、その後です。
つまりインフラの復旧までには、3日間がかかると考えるべき。
3日分の水を確保することが最低確保量となります。
一人あたりが使用する水の量は、1日3リットルが必要と言われています。
最低限必要な水の量は、1日に3リットル×3日間=9リットル。
3リットルの中には、飲料水以外に使用する食事用(調理用)の水も含まれます。
3人家族の場合は、27リットル。
4人家族では、36リットルとなります。
さらにトイレや洗濯など生活用水も、一人あたりプラス3リットルと言われいます。
飲食用+生活用水で考えると、一人あたり1日6リットルです。
3日間分の確保が必要ですので、一人あたり18リットルが最低確保量となります。
飲料水を保管、管理するベストな方法はウォーターサーバーだ


ようやく本題です。
最も効率的で新鮮な備蓄水を、確保し続けることが簡単な方法。
ウォーターサーバーを利用した方法です。
水にも賞味期限がありますので、ある程度の新鮮な水確保が必要となります。
しかし、いつ発生するかわからない災害。
そんな災害用の備蓄水に、水の賞味期限切れを管理するなんてストレスがたまるだけです。
そこでウォーターサーバー備蓄水理論。
必然的に水の鮮度管理ができる、最も簡単な方法がウォーターサーバーです。
というか、管理する必要がありません。
ウォーターサーバーは、メーカーと契約すれば定期的に新しい水が運ばれてきます。
しかもおいしい水が。
量もそこそこ自由にコントロールが可能です。
常にサーバー用の水を、備蓄水として数箱ストックしておけばいいのです。
そして古い順に使用していく。
日常から使用し続けていることで、管理せずとも新しい水を常に確保できます。
日常から備蓄品を使用して、使用した分だけストックすることをローリングストックと言います。
我が家も、この方法で水を確保してます。
12リットルのタンク×3個以上を常時保管。
12×3=36リットル。
うちは4人家族ですので、ウォーターサーバーの予備タンクだけで最低ラインの飲料用備蓄水を確保です。
プレミアムウォーターのウォーターサーバー、【amadanaスタンダードサーバー】と契約してはや2年。毎日飲む水として、かなり重宝しています。当初我が家では、ウォーターサーバーを導入するつもりはありませんでした。ヨド[…]
停電時でも使用できるウォーターサーバーを選ぶこと


いろいろなタイプのウォーターサーバーがあると思いますが、災害用を考慮するとタンクを上にセットして電力不要の自重(水自体の重さ、重力)で使用できる必要があります。
下にセットして組み上げる方式のウォーターサーバーもありますが、組み上げる電力が必要です。
電気がないと使用できないサーバーは、防災用としては無力です。
水を持ち上げるのは大変かもしれませんが、自重式のウォーターサーバーを選んでください。
自重式ならば、電気が止まっても使用できます。
ウォーターサーバーを選ぶときは、停電時でも使用可能かもチェックしましょう。



心配ならばペットボトルで備蓄水をさらに確保
ペットボトルで販売されている水には、非常用に賞味期限の長い水があります。
保存水と呼ばれる水です。
通常の水と何が違うのかというと、高熱殺菌処理+ペットボトル容器厚みが違うことです。
高熱殺菌処理をしない保存水もあります。
ペットボトルの違いとは、簡単に言えばペットボトル容器が厚く保存用容器になっています。
封を開けなければ、3年〜10年の保存が可能です。
おすすめ保存水をピックアップ
いつ発生するかわからない災害対策ですので、賞味期限を極力気にしたくありませんよね。
そうなるとおすすめは、安全で長期保存が可能な水となります。
各メーカーから保存水が販売されていますが、僕チョイスはこちら。
価格は少し高めですが、注目すべきはその賞味期限。
15年もの賞味期限です。
しかもこの水は、G8首脳会談に提供された実績もある保存水。
安心、安全はお墨付きで、かつ長期保存が可能な保存水です。
生活用水確保のため、お風呂のお湯は残しておこう


生活用水は、できるだけ普段の生活用水を確保しておきましょう。
ベストな確保方法は、お風呂のお湯を残しておくことです
お風呂で使用した水はすぐに捨てずに、次に沸かすギリギリまでとっておきましょう。
お風呂の水を貯めておけば、150リットルの水が確保できます。
飲食用には使用出来ませんが、トイレ用の水にはもってこいの備蓄水です。
まとめ


ウォーターサーバーの水ならば、平常時のメインは普段遣いです。
普段使用するものを、防災にも使えるなんて最高だと思いませんか?
これ以上効率的な、備蓄水の確保方法はないでしょう。
地震は、いつ発生するかわかりません。
5分後かもしれませんし、30年後かもしれません。
台風などの水害は事前にある程度予想可能とはいえ、直前にわかってもどうしようもないですよね。
やはり防災は、絶対に必要なことなのです。
備蓄水の保管場所、収納方法についても記事を書いてますので、ご参考ください。
どうも、こんにちは。ハスキです。突然やってくる天災。明日かもしれないし、5分後かもしれない・・・。そのためにも、防災準備をしておかなきゃね。準備すべきことは多々あるが、やっぱり最重要[…]
しっかり準備して、自分と大切な家族を守りましょう。


