いつ起こるかわからない自然災害。
地球温暖化で、大型台風も頻繁に起こることも予想されます。
最近では大型台風の影響で、甚大な被害が発生しています。
2019年の台風も100年に1度の大型台風と言われていましたが、この規模の台風が毎年のように発生しても、決して不思議ではないことです。
これからの時代は、様々な災害に対する準備は必須。
災害は起こってから焦っても、どうしようもないのです。
準備しておかなければならいものは多々ありますが、その中で最も重要な準備は何でしょうか。
その答えは【水の確保】です。
食料やカセットコンロ、ランタンなど準備も必要ですが、何よりも水がなければ始まらないのでは。
今回は防災用に必要な水について、深堀りしたいと思います。
人間は水が無ければ生きていけない

人間は、水がなければ生きていけません。
それは誰もが知っている、当たり前の常識です。
飲料水を絶対に、確保しておかなければなりません。
例えば、カップ麺を非常食として保存しておくとします。
カップ麺に必要なものといえば?
水です。
米を災害用に、備蓄しておくとします。
ご飯を炊くことに必要なものは?
水ですよね。
熱を加えるガスコンロものも必要ですが、水がなければ始まらないですよね。
そして水が必要なことは、飲食だけではありません。
絶対に水が必要なこと。
トイレです。
トイレを流す水の確保が、不可欠なのです。
衛生管理上、トイレは絶対に流さなければならない。
流さなければ、どうなるかはわかりますよね・・・・・。
マンションは電気が止まれば水も止まる

忘れがちな落とし穴。
それは
マンションは電気が止まると、水も止まってしまうことです。
マンションでは電気の力を使用して、まず水をポンプで屋上まで組み上げます。
それから各階、各部屋に水を供給するシステムです。
つまり電気が止まると、ポンプが稼働出来ない。
ポンプが稼働出来ない=水が供給出来ないってことです。
タワーマンションや大型マンションでは、予備発電の装置は設置されています。
しかし神奈川県の武蔵小杉に建つタワーマンションでは、地下の電気系統に浸水して、電気が止まってしまいました。
電気と水の2大ライフラインが、ストップしてしまったのです。
神奈川県川崎市には、急速に発展を続ける街があります。武蔵小杉です。タワーマンションがバンバン建ち並び、急激に人口が増加中のハンパない街です。しかしこの武蔵小杉、ひとつ問題を抱えています。それは、標高[…]
水道が止まったらどうします?
水を外から運んでくるしかないですよね。
しかし、エレベーターは止まっています・・・・。
水を担いだまま、何十階も階段を登れますか?
水の確保が大事だと言いたいことは、そういうことなんです。
一軒家でも、もちろん大事です。
しかしマンション住まいの方が、より断水は深刻な問題なのです。
防災用水の確保量はどのくらい必要?


水を確保しておくといっても、限界がありますよね。
あるに越したことはありませんが。
最低限どの程度の水を、確保しておく必要があるのか。
災害から72時間(3日間)は、人命救助が優先とされます。
インフラの復旧はその後です。
つまり、最低でも3日分は必須の確保量。
一人あたり、1日3リットル必要と言われていますので、
最低限の必要な水の量は、一人1日に3リットル×3日間で9リットル。
3リットルの中には、飲料水以外に使用する食事用(調理用)の水も含まれます。
3人家族では27リットル。
4人家族では36リットルです。
さらに、トイレや洗濯など生活用水も一人あたり3リットルの確保必要と言われいます。
飲食用+生活用水で考えると一人あたり、1日6リットルです。
3日間必要な水は、一人あたり18リットルとなります。
飲料水を保管、管理する最適な方法


ウォーターサーバーを活用する方法
水にも賞味期限がありますので、常にある程度新鮮な水の確保が必要となります。
しかしいつ発生するかわからない災害に対して、水の鮮度管理なんてストレスがたまるだけです。
そこで
必然的に鮮度管理が、できる簡単な方法。
鮮度管理が出来るというより、管理する必要がない方法です。
それが
ウォーターサーバーで、備蓄水を確保する方法です。
ウォーターサーバーの水って、定期的に運ばれてくることが一般的。
常にサーバー用の水を、多めにストックしておけばいいんです。
そして古い順に、使用していく。
日常から使用し続けていることで、管理せずとも新しい水が確保できます。
この方法を、ローリングストック法と言います。
世界中を大混乱に陥れている新型コロナウイルス。こんなことが起こるなんて、一体誰が予想してたでしょうか。収束の気配が全く見えません。地震や台風に加えて、ウイルスの対策まで想定して準備をしておく世の中になってしまいまし[…]
我が家もこの方法で水を確保してます。
12リットルのタンク×3個以上を常時保管。
12×3=36リットル。
4人家族ですので、最低ラインを飲料水をキープできます。
現代の家電は、機能が良いことは当たり前。機能以外に我々は、何を求めいているのか。それはデザインとプラスαの機能や用途ですよね。家電だってオシャレじゃなきゃ納得いきません。ただ使えればいい、じゃ満足できません[…]
停電時でも使用できるウォーターサーバーを選ぶこと
いろいろなウォーターサーバーがあると思いますが災害用としても考慮すると、タンクを上にセットして自重式、つまり水の重さ(重力)で使用できるものである必要があります。
下にセットして組み上げる方式のウォーターサーバーもありますが、組み上げる電気が必要となります。
電気が止まれば使用できないサーバーは、防災用としては不向きです。
水を持ち上げるのは大変かもしれませんが、自重式のウォーターサーバーを選んでください。
自重式ならば、電気が止まっても使用できます。
ウォーターサーバーを選ぶときは、停電時でも使用可能かチェックしましょう。
ペットボトルで保管する
ペットボトルで販売されている水には、【非常用で賞味期限の長い水】がありますよね。
保存水と呼ばれる水です。
通常の水と何が違うのかというと、高熱殺菌処理+ペットボトル容器厚みが違うことです。
高熱殺菌処理をしない保存水もあります。
殺菌処理下水が、保存効果に適していることはわかりますよね。
ペットボトルの違いとは、簡単に言えばペットボトル容器が厚く、保存用容器になっているってことです。
封を開けなければ、3年〜10年の保存が可能です。
おすすめ保存水をピックアップ
いつ発生するかわからない災害対策ですので、賞味期限を極力気にしたくありませんよね。
そうなるとおすすめは、安全で長期保存が可能な水となります。
各メーカーから保存水が販売されていますが、僕チョイスではこちら。
価格は少し高めですが、注目すべきはその賞味期限。
15年もの賞味期限です。
しかもこの水、
G8首脳会談に提供された実績もある保存水。
安心、安全はお墨付きで、かつ長期保存可能な水なのです。
生活用水の確保方法
飲料水用でなく、トイレなどの生活用水もできるだけ確保しておく必要があります。
ベストな保管は、お風呂の水でしょう。
お風呂の水


お風呂で使用した水はすぐに捨てずに、次に沸かすギリギリまでとっておきましょう。
お風呂の水を貯めておけば、150リットルあたりが確保できます。
飲食用や食器を洗ったりには使用出来ませんが、トイレ用の水にはもってこいの備蓄水です。
ウォーターサーバー+ペットボトルで何にでも使える水を大量確保
我が家では、この方法で備蓄水を確保しています。
ウォーターサーバーで最低限の飲料水を確保し、保険で保存水を確保しておく方法です。
そして、保存水は生活用水にも転用予定。
最良の備蓄はウォーターサーバー+保存水+お風呂の水ってことになりますね。
まとめ
地震はいつ発生するかわかりません。
5分後かもしれませんし、30年後かもしれません。
台風などの水害は事前にある程度予想可能とはいえ、直前にわかってもどうしようもないですよね。
やはり防災は、絶対に必要なことなのです。
備蓄水の保管場所、収納方法についても記事を書いてますので、ご参考ください。
災害に対する準備、つまり防災は絶対に必要なことですよね。準備すべきことは色々とありますが、その中でも水の確保は最重要。しかし困るのが、備蓄水の置き場所です。ある程度の量を確保しておく必要があるので、備蓄水用にスペー[…]
しっかり準備して、自分や大切な家族を守りましょう。